このサークルは企画ごとにテーマと街の歴史や各スポットを楽しむサークルです。
目的を持ちながらの散策は発見と感動があり、楽しい企画になると思います。
シンプルに言うと、大人の修学旅行みたいな企画だと思ってください。
【今回のテーマは?】
テーマ:神奈川県足柄にある、秘境のような山寺「最乗寺(大雄山)」とあじさい祭りが好評の開成町を散策します。
【内容】
神奈川県足柄にある最乗寺は300年前にできたと言われる山号「大雄山」と言われる曹洞宗の由緒あるお寺です。天狗が住んでいるお寺?ともいわれ、行くと本当にそんな気持ちにさせてくれるような、ここは神奈川?と思うような穴場的な山寺です。
大雄山の参拝のために敷設した大雄山線は小田原を走るローカル電車ですが、この電車に乗って行くと、小旅行に来た気分で非日常が味わえます。
後半はあじさいの街へバスで行きます。開成ブルーといわれる新種の紫陽花をあじさいの里とよばれる場所で見てみましょう。
皆さんが知る神奈川県や足柄とはちょっと違う、街の姿を体験できたら、この企画は成功です。
一緒にトライしてみましょう。
ただ、紫陽花は季節の花ですので、添付の写真や当日の開花状況は不明ですので、その点はご理解ください。
【参考情報】
〇大雄山線 https://www.izuhakone.co.jp/
〇最乗寺(大雄山)https://daiyuuzan.or.jp/
〇開成町あじさいまつり https://kaisei-ajisai.com/
〇あしがり郷瀬戸屋敷 https://www.town.kaisei.kanagawa.jp/info/20
【企画の進行方法】
・集合時に、自己紹介をします(簡単に呼んでほしいお名前や、今回のスポットのイメージなど教えてください)
・企画者より事前にデータ資料を送付します。そちらをスマホで御覧頂きながら、説明します。
・企画者より最初に今回の予定行程、予備知識などを伝えてからスタートです
・各スポットで適時、企画者から簡単な解説をします
・昼食は予約した箇所に入ります。時間の関係上、予定行程を優先して次に急ぐこともあります
・適時、休憩をする予定です(疲れた時はそっと企画者に言ってもらえると助かります)
【行程予定】
⓪小田原駅集合
※小田原駅は神奈川県の西側ですが、東京駅から新幹線こだまを使えば、30分で行けます。ただ、特急料金が発生するので、倍ちょっとの交通費がOKなら、そちらがオススメです。
①大雄山線(大雄山最乗寺へ行くためにできたローカル電車です。20分程度ですが、めったに乗らない電車です)
②大雄山駅(ローカル電車の終点。金太郎が出迎えてくれます?バスの時間次第で名物の和菓子を見るかも)
→バスで大雄山最乗寺へ
③バス停 了道尊(杉だらけのふもとに着きます。ここはどこ?と思いがちですが、山寺の入口より手前です
④大雄山最乗寺 三門~御真殿(非日常を感じる石段を登り、さまざま見どころを見て、一旦目的の場所へ。みどころ「高下駄」を見ましょう
⑤奥の院(希望者のみ。255段の石段を登っていきます)
※奥の院へ行かない人は休憩してもらってOKです
⑥茶屋(2つあります。ここでランチやお土産を買いましょう。バスの到着までは自由です)
⑦大雄山茶屋天んぐ駅前店(話題の了道尊餅か下駄饅頭を食べてみましょう)
→バスで開成町へ。途中で降りて、徒歩で歩きます
⑧あしがり郷瀬戸屋敷(江戸時代のこの地域の豪農の御屋敷です。昔なつかしい農具や建物にも入り、非日常感を満喫できます♪)
⑨あじさいの里(予想では農道にあじさいが咲いている光景だと思います。開成ブルーがどんなものか?楽しみです)
最寄り駅「新松田駅」に移動して、終了です。
【参加費】
2174円~3261円
お早めに申し込んだ方がお得です。
発生費用:大雄山線(310円)、バス代(往復600円+290円)、昼食費、お菓子代
【持ち物は?】
飲み物と靴は歩きやすい靴がおすすめです。
日傘や帽子も持参ください。
【雨の場合は?】
基本は雨天決行します。
ただ、大雨などで散歩が難しい場合は、中止とする予定です。
※2日前までに判断します。
【注意事項】
・体調が悪い際、できるだけ3日前に不参加キャンセルをお願いします
(新規申し込み者の参加が難しいため)
・主催者が新型コロナなどの場合、直前でも中止となる可能性はあります
・マスクは着用は任意ですが、持参は必ずしてください。
・未参加の方のために、ブログを記載しています。その際、正面の顔は写しませんが、散策風景は写しますので、その点はご了承ください。
・熱が37℃以上あったり、体調不良の場合は不参加連絡をお願いします。
・遅刻は可能な限りしないでください。仕方がない場合は、必ず連絡をお願いします。
・社会人としてのマナーが悪い時は次回の参加等をお断りする場合があります。



