当サークルは企画ごとにテーマと街の歴史や各スポットを楽しむサークルです。
目的を持ちながらの散策は発見と感動があり、また一人では味わえない楽しさもあり、大切な一日の思い出作りをめざします。
【今回のテーマは?】
浜松町から水上バスで浅草へ行き、向島で紫陽花を見て散策をする、都内でできる小旅行です
【企画内容】※途中離脱は可能です!主催者に言ってください♪
今回は墨田区と紫陽花を中心に考えた企画です。
以前、正月あたりの向島百花園に行きましたが、何も咲いていないので、違う時期に百花園を見ようというのがキッカケです。
墨田区は名前の通り、隅田川を近くにしたエリアです。明治時代より前の人々は鉄道やバスがないため、徒歩か舟がその移動手段でした。
今回は江戸時代の人の気持ちになって、隅田川を水上バスで移動し、浅草から歩きます。
墨田区の歴史を少し勉強して、江戸時代に一斉を風靡した「百花園」で紫陽花を見ましょう。
和菓子も好きな主催者は和菓子も食べて休憩したりします。
今回は都内でできる船の旅や江戸時代の人のような季節を楽しむ企画にできればなあと考えています。
この企画で参加者の皆さんに、隅田川や墨田区の良さを少しでも理解してもらえれば、この企画は成功です。
街歩きは一人もいいですが、大人数での発見や勉強はその楽しさを倍増させるはずです。
今回もみんなで発見と感動を共有しましょう。
【予定行程】※場合によっては変更もありますし、多少合間に小ネタを入れます。
①浜松町駅に集合(自己紹介と本日の予定と概要を説明します)
②ウォーターズ竹芝(ここから水上バスに乗り、隅田川へゴールは浅草です)
③浅草二天門(今回は浅草は観光しませんが、今度は橋を使って隅田川を渡りましょう)
④すみだ郷土文化資料館(すみだのあゆみをここで学ぶと、思い入れが違います)
休憩予定(ランチ予定)
⑤向島百花園(江戸時代のテーマパークで、今回は紫陽花を楽しもう)
⑥スイーツタイム(江戸時代の人の気分で草餅を楽しもう)
→電車で移動
⑦東武博物館(最後は体験型?電車ミュージアムで楽しみましょう)
終了後、東向島駅で解散予定です。
【参考情報】
・東京水上バス https://www.tokyo-park.or.jp/water/waterbus/index.html
・すみだ郷土文化資料館 https://visit-sumida.jp/spot/16556/
・向島百花園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/mukojima-hyakkaen/index.html
・東武博物館 https://www.tobu.co.jp/museum/
【持ち物は?】
飲み物と靴は歩きやすい靴がおすすめです。
日傘か帽子も持参ください
【雨の場合は?】
小雨でしたら決行ですが、直前の天気、降水量次第で判断します。
ただ、散歩が難しい場合は、中止となる可能性があります
【発生する費用】
参加費(企画・運営費含む):1630円~2717円
※早めに申し込んだ方がお得です。
各自負担:水上バス渡航費用(800円)、博物館入場料(100円+200円)、昼食費、和菓子代
【注意事項】
・体調が悪い際、できるだけ2日前に不参加キャンセルをお願いします
(新規申し込み者の参加が難しいため)
・未参加者のためのブログ作成のため、企画情景を撮影します。正面の顔を
写さないようには配慮します。
・主催者が新型コロナなどの場合、直前でも中止となる可能性はあります
・マスクの持参は必須とさせてください
・熱が37℃以上あったり、体調不良の場合は不参加連絡をお願いします。
・遅刻は可能な限りしないでください。仕方がない場合は、必ず連絡をお願いします。
・社会人としてのマナーが悪い時は次回の参加等をお断りする場合があります。



