Blog Image

2025/4/19新宿の表側の歴史を巡ろう

1

32

2年前に行った新宿街巡りの表側の歴史をピックアップした、企画です。
新宿には表と裏の歴史があるため、今回は2回に分け、今回は表の歴史を巡る企画です。
秋以降に裏の歴史バージョンもやりたいと思っています。
参加者8名でした。
天気はすごくよすぎて、25℃を越えて暑いくらいの気候です。

ますは、四ッ谷駅に集合。
自己紹介頂いて、スタートです。
行程を説明して、新宿の歴史を江戸から現代までざっと説明しました。

①四ッ谷見附橋
現在ある甲州街道は大正時代以降の道です。じゃあ江戸時代はどこを通っていたのか?そんな説明をして想像力を膨らませていき、四ツ谷三丁目方面に移動しました。


②新宿歴史博物館
元遺跡跡地にある歴史博物館は評価の高いスポットです。
↓地下にある入口が常設展の入口でここから入り、古代は少し、江戸時代から近代、現在の新宿にいたる歴史を資料や写真を見ながら、補足説明しながら、回りました。

博物館の都電モニュメントの近くには、人知れず、大事なスポットが見れます。
↓江戸時代の上水道の遺構が博物館内からみれます
江戸時代には江戸では水道管があったんですよという話を説明して、皆で見ました。

↓こんな時期に?紅葉がみれました😲

②とうのみね内藤神社
新宿はかつて内藤新宿という宿場町がありました。
内藤家は江戸時代初期に馬でこの地を駆け回り、領地を得ました。
その伝説を物語る神社が↓の神社です。
その証拠に下の画像の「駿馬塚」というものが、広大な新宿周辺を駆け回り亡くなった馬の
塚と言われています。

↓神社には桜の一種、関山が咲いていました😊
先週で終わったと思った桜ですが、
どうやらこの関山は4月下旬で咲く桜らしいです。

③中村屋
新宿に昔からある中村屋。あまり知られていない?地下二階のレストランへ
確かに混んでいましたが、新宿通りの混雑ぶりから比較するとそうでもない気がします。
整理券をもらって、一旦地下1Fへ

中村屋は元々、ヤマザキパンの創業者が教えを乞うくらいの画期的なパン屋さんでした。
創業者はクリームパン、ピロシキや中華まんなどを発明しています。
その中で人気のシュークリームをモチーフに作ったのがクリームパン。
レストランを待っている間、中村屋が発明したクリームパン↓を食べました

その後、レストランへ。
中村屋が始めた純インドカリーを食べます
写真はコールマンカリーのスモールです。

中村屋のカレー、まあまあ辛いこともあり、薬味をもらえるのが助かります。
↓のような六種類の薬味を使って味変します

④新宿御苑
その後、地下鉄に乗り、新宿御苑へ
明治になり、動物植物の実験場をへて、皇室のお庭になった場所です。
↓の門の奥に、ゲートがあります。驚いたのはICでそのままゲート通過できることですね。

御苑内に入り、ますは温室へ
戦争前からある温室(改修していますが)一説には2700種類もの植物があるようです。
温室だから当然かもしれませんが、すごく暑かったです。外の方が涼しいくらい。

あまりに暑いから、↓扇風機を見つけると立ち止まり、涼んじゃいます😖

続いては皇室が利用された御苑内の御休所です。
新宿御苑は昔は自然や風景を見るだけでなく、ゴルフ好きの昭和天皇の余暇ならびに外交場所だったとか
その休憩所がこちらです。戦争の空襲でも残った貴重な文化財です。

↑皇室の休憩場。座ってみたくなりますね。
新宿御苑ミュージアム
御苑は菊を栽培研究した場所でもあります↓
ミュージアムではプロジェクトマッピングで新宿御苑の歴史を体感視聴できます。

涼しくなってきたので、新宿御苑内を散策します。一説には御苑内は東京ドーム12.4個分の広さです。
↓とりあえず、真ん中あたりの道を歩いていきます。

↑中には行楽シーズンを満喫した人たちがシートをひいて、楽しんでいます。どれだけの人が苑内にいるんでしょうか?
↓内藤神社でもあった関山(カンザン)は新宿御苑にもありました。

新宿御苑には関山以外にもイチヨウなどの桜↑も咲いていました。
↓池の先に見えるのは台湾閣。
どうやら、新海監督のアニメ映画の聖地でもあるようです。

↑台湾閣から見る景色は新宿御苑を違った気分にさせますね。

→その後、徒歩にて伊勢丹へ。エレベーターで屋上に行きました。

屋上には創業者の銅像、そして神田にあった時からあるという、社殿に参拝しました。


終了後、参加者の皆様より感想を頂きました。
【感想】
・初めてのつなげーとイベントだったけど、楽しかった。行った場所、全部よかった。
・新宿というと店と百貨店しか、イメージないけど、宿場町の歴史をかんじながら、新しい街を感じた。
・新宿御苑が特によかった。
・新宿博物館をみて、新宿の街をみることは昔と今を比較でき、面白かった。
・新宿御苑に桜がさいていてよかった。
・今回の企画のような長い時間の企画ははじめてでした。江戸時代、馬を走らせて領地をかちとった内藤新宿を歩いて、その広大さをだんだん感じてきた。
・最初の資料館でいろいろ学べてよかった。
・今日は暑くてしんどかったけど、資料館でジオラマみて、街歩きして、知識がつながった感がよかった。
・新宿はオトマチで参加している中で家から一番近い場所だった、馬を走らせて得た領地を実際歩いてみて分かったこともあった。
・新宿御苑は近くてなかなかいかなかったが、今回の企画で行ける機会があってよかった

【総評】
天気がよくて申し分ないのですが、まるで初夏のような暑さで、徒歩で散策するには前半はしんどかったです。
新宿は本当に広くて、馬で駆けまわったら早いんですかね?でも、江戸時代初期は車もなかったし、ヒトも少なかっただろうし、大分違うんでしょうね。
考えて再構成したのですが、最後の天龍寺は行けませんでした。やはり新宿御苑は大きく、けっこうな時間が過ぎました。
ですが、参加者の皆様が新宿の広さや当時の宿場町を想像できたことはよかったと思います。
少し話した裏の新宿バージョンの企画もぜひやりたいと思います。その時は参加者の方々の反応が気になりますが。
夜は歌舞伎町で夕飯を食べたのですが、外国人を中心にすごい人でした。渋谷もすごいですが、新宿も負けず劣らずです。
来週はオトマチ史上一番遠い、足利です。まるで修学旅行のようですが、思い出に残る一日になればいいですね♪