0
38
世間ではGW初日ですが、オトマチ史上一番遠いであろう、栃木県の足利に観光する企画を行いました。参加者は12名です。
メインは足利学校とフラワーパークです。
せっかくなので、知っているようで知らない足利尊氏の故郷の歴史も知ってもらおう!という企画でもあります
都内から↓東武特急に乗って足利に向かいます。
慣れない東武特急ですので、主催なのに足利市駅に着いて、その下の画像は足利市駅ホームからの景色ですが、景色を見た時はほっとしました。
集合場所は、足利の街の↓わかりやすい歴史館。
一応、足利の歴史や観光スポットのジオラマらしきものがあり、椅子や机もあり、
集合場所としてはもってこいです。
↓人もあまりいなかったので、自己紹介と足利の歴史、足利氏について説明しました
↑の道を通って、足利学校に行きます。
足利学校まであとすこし。右に見える像は、儒学で有名な孔子です。
足利学校に入学後、ビデオで視聴して、足利学校のことを知ります
↓足利学校内の孔子の像に挨拶をして、孔子のこと、儒学のことを説明しました。
儒学は僕レベルでは説明しきれませんが、超シンプルにほんの少しだけの説明です。
↓孔子の座像が納められている、孔子廟です。立っている姿が多い孔子ですが、座っている姿は珍しいようです
↑当時の生徒が住んでいたり、勉学したりした場所です。
でもせますぎますけどね。
儒学で重要な「中庸」を知る体験ができる「ゆうざのき」です。
↑言葉だと難しいですが、要はこういうことだと体験すると、教えが入ってきますね♪
建物内には学校と教壇のちょっと違う漢字が!
これも日本最古の学校らしいです。
↑あとは学校内を回りました。
庭園あり、お墓あり、菜園がありと禅宗のお寺って感じですね🙂
↑さすが学校!質問箱もありますね😙
お昼はあまり食べなかったので、次のお寺の途中で食べ歩きです✨
↓玉こんにゃくを食べたり
↑ジェラートを食べたりしました。
さすが、栃木!何も言わなくてもイチゴをサービスしてくれます🥰
↑お腹も満たしたので、目の前の鑁阿寺に向かいます
鑁阿寺はお寺なのですが、鎌倉時代の足利邸宅跡があります。
よって↓堀に囲まれた、武士の館のような作りです。
↑こんな感じの堀があって、水もあり、鯉や鳥や亀などもいます。
↑国宝の本堂。皆でお参りしました。
鑁阿寺のあとはお目当てのスイーツが売り切れなので、織姫神社を目指します。↑民家の前ですが、黄色いお花が!なんて言ったか、忘れました😑
織姫神社に到着。↑ボタンを押したら、意外になが~い歌が流れましたので、最後まで聞かずに先を急ぎました😙
正面の男坂の220段以上ある階段を避け、女坂の↓七色の鳥居をくぐりながら、社殿を目指します
社殿はもう少しですが、渡良瀬橋も見える絶景です🥳
↑社殿から見える景色は一段高く、また違った景色が見えます
↑社殿は赤く、宇治の平等院を模したようです
↓けっこう歩いたので、藤の花の下で休憩します
↑休憩した場所の天井には藤の花が。フラワーパークはもっとすごいんでしょうね。
↑織姫神社は縁結びのご利益があるため、愛の鍵がありました。
↑今度は男坂を降りていきました
↑向こうに見えるのが渡良瀬橋。ほとんどの人が名前を知らない橋は、森高千里によって、全国区となりました。手前に見えるのが、その歌碑。横にあるボタンで、歌が流れるのですが、声が割れてしまって😑
せっかくだから、修理してほしいですね。
↑渡良瀬川に沿って、JR足利駅に移動。人は少ないですが、レトロな駅です
↑電車で一駅移動して少し歩き、ようやく、フラワーパークに着きました。事前に購入した電子チケットを用意します
↑上3つの画像は日が暮れる前の画像です。
そろそろ日が暮れてライトアップが始まります。どう変わっていくのか?も気になるところです😀
↑フラワーパークを満喫して出口から出ます
↑外はすっかり真っ暗になりました。藤の花が描かれた階段を登って、駅に着いたところで解散しました
後日、参加者の皆様から感想を頂きました。
【頂いた感想】
・印象的だったスポットは、足利学校と織姫神社とあしかがフラワーパークです。
行ってみたい所だったので、行けたことがまず嬉しかったのと、行っていろんな説明を聞いてより、楽しく体験ができたと思います。
中庸の教えと、かなふり松には感動。
食べ歩きもできて、楽しかったですし、織姫神社と渡良瀬橋の歌碑も印象に残っています。
特に少しずつ夕日に向かっていく中で聞いた渡良瀬橋は、なんだかステキな空間だったなと思います。
あしかがフラワーパークも行きたかった藤の花が見頃の時に行くことが出来て、とても嬉しかったです。
・印象に残ったのは鑁阿寺、織姫神社、あしかがフラワーパークでした。
なかなかひとりで思い立って来ようと思えなかった足利の企画で
ようやく巡ることができました。
鎌倉時代の建築が残る鑁阿寺の建築がみれたこと、
また国宝なのにそのような場所があることを知らずにいたのだな〜と、勉強させていただきましたし、あしかがフラワーパークのオンシーズンを体験できて、ラッキーでした✨
・フラワーパーク以外の足利の見どころを知ることができてよかったです。
特に印象に残ったことは足利学校〜鑁阿寺の道中です。メインのスポットではありませんでしたが、食べ歩きをしたり大きな鯉や鴨を見たりしたのが楽しかったためです。
フラワーパークは藤だけでなく、ツツジも見ごろで良いタイミングで行けてとても嬉しかったです!
・印象的だったスポットは織姫神社・あしかがフラワーパークです。
織姫神社の7色の鳥居を、色々なご縁に恵まれるように願いながらくぐるのは楽しかったです。
あしかがフラワーパークでは、ちょうど見頃の藤を見られて感動しました✨
足利への大人の遠足は日帰りでもいろいろな場所に行けて大満足の1日でした。
・機会がなく訪れることができなかった、念願の足利学校に行けて嬉しかったです。
最古の学校が、莫大な費用をかけて復興・保存され、今もなお学びの場所として愛されている様子が素晴らしいと思いました。
個人的に一番面白かったポイントは、室町時代にいきなり出てきたと思っていた足利氏が、平安〜江戸にかけても脈々と(細々と?)生き抜いていた事情でした。
あしかがフラワーパークも最高でした! こんなにも見事な藤を見たのは初めてでした。
・やはりフラワーパークです。今まで行きたいと思っていたので、良かったです。素敵な誕生日になりました。藤の花です!圧倒されました。
遠方だからこその新しい発見だらけの旅で、大満足です!
・一番印象的だったところはフラワーパークです。
ライトアップされた藤は初めて見たのですがとても美しかったです。
日帰りは結構きつかったですが、充実した一日を過ごせて楽しかったです。
・やはり足利フラワーパークの満開の藤棚は圧巻でした。
あれだけ満開の藤棚を今まで見たことがなく、花の匂いも普段あれだけ感じることもなかったのでとても印象的でした
【総評】
ある程度下見はしたものの、やはり栃木という遠方の地、また12名というわりと大人数で予定行程が消化できるか心配な企画でした。ですが、皆さんのご協力、一体感のおかげで無事、終了できました。
栃木は子供の時の日光修学旅行が思い出されますが、学校という枠ではなく、社会人での非日常空間と学びもある、本当の意味での修学旅行は大人ならではのものですし、なかなか体験できるものではないので、いい思い出になりました。
感想の中でフラワーパークは下見をしなかったこともあり、予想以上でした。多分、参加者の皆さんも同様の気持ちだったのではないでしょうか?ただ、歴史的に足利尊氏などは有名なのに、あまり知られていない足利の地。足利尊氏の先祖の人たちのことも少し理解できたと思いますし、足利学校で一番伝えたかった「中庸」という学びが、参加者の皆さんの思い出に残れば、主催者としては嬉しい限りです。
また、トライアルの意味も込めて、遠方企画はやりたいと思います。元々、首都圏と遠方をミックスして企画したいと始めたオトマチなので、これからも「オトナの修学旅行」をめざして、オトマチ3年目を運営したいと思います。