当サークルは企画ごとにテーマと街の歴史や各スポットを楽しむサークルです。
目的を持ちながらの散策は発見と感動があり、また一人では味わえない楽しさもあり、大切な半日の思い出作りをめざします。
【今回のテーマは?】
大河ドラマ「べらぼう」で注目を浴びている、吉原。江戸時代の人の気持ちになって、浅草から吉原を歩く散策企画です。
※5/10と同じ内容の企画です。好評なので、再度企画しました♪
【企画内容】※途中離脱は可能です!主催者に言ってください♪
皆さんは吉原と聞くと、どんなイメージをお持ちでしょうか?
遊郭?入りにくい場所?男性が行く街?そんなイメージがあるかと思います。
今回は大河ドラマ好きの主催者がご案内する、江戸時代の人の気持ちを想像しながら、浅草から吉原を歩いてみて、「多分こういう感じだったのでは」と説明しながら、散策をしたいと思います。
なぜ、遊郭というのか?実際どんな大きさで、どんな場所だったのか?当時の情報などを勉強して説明します。
シンプルに申し上げると、山谷堀や吉原を見て想像して、現在を見て歩こうという企画です。
この企画で参加者の皆さんの吉原の見方が少しでも変わったら、うれしいなと思います。
街歩きは一人もいいですが、大人数での発見や勉強はその楽しさを倍増させるはずです。
今回もみんなで発見と感動を共有しましょう。御参加検討ください。
【企画の進行方法】
①集合場所にて参加者の皆様から自己紹介と一言を頂きます
②事前に送付したデータ資料を御覧頂きながら、今回の企画スケジュールと概要を説明します
③各スポットでスライドで説明します。
【予定行程】※場合によっては変更もありますし、多少合間に小ネタを入れます。
疲れたなあーと思った時は主催者にそっと言ってくださいね。
⓪待乳山聖天近くで集合(自己紹介と本日の予定と概要を説明します)
①待乳山聖天(浅草寺の子院、別名本龍院。大根や桜レールが有名です)
②今戸橋跡(山谷堀のスタート地点。かつては隅田川を舟で通り、ここから吉原まで歩いた場所です)
③山谷堀公園(かつて、ここには水があり、堀でした。なぜ、公園になったのか?今は歩いてて、楽しい寄り道したくなるような散歩道です)
④吉原大門前(かつては唯一の吉原の入口。曲がりくねった道は意味があります)
⑤お歯黒どぶの石垣跡(通り過ぎる場所ですが、ここにも吉原の足跡があります。遊郭の意味が分かる貴重なスポットです)
⑥吉原神社(かつて吉原にあった稲荷神社やどう変わっていったかの地図などがある、吉原の中心的な神社です)
⑦弁天池跡(吉原の悲しい歴史やかつての三大遊女のお店の足跡が分かる神社です)
⑧甘味処三河屋(昭和の雰囲気の甘味処です。おすすめは、焼きそばと今川焼。びっくりするのは安いことです)
⑨浄閑寺(かつての投げ込み寺。異様な雰囲気ですが、吉原を知る上で重要なスポットです。
日本堤の名前の由来を感じるスポットでもあります)
終了後、三河島駅で解散予定です。
【持ち物は?】
飲み物と靴は歩きやすい靴がおすすめです。
【雨の場合は?】
小雨でしたら決行ですが、直前の天気、降水量次第で判断します。
ただ、散歩が難しい場合は、中止となる可能性があります
【発生する費用】
参加費(企画・運営費含む):1304円~2400円
※早めに申し込んだ方がお得です。
各自負担:甘味処代、お賽銭など
【注意事項】
・体調が悪い際、できるだけ2日前に不参加キャンセルをお願いします
(新規申し込み者の参加が難しいため)
・未参加者のためのブログ作成のため、企画情景を撮影します。正面の顔を
写さないようには配慮します。
・主催者が新型コロナなどの場合、直前でも中止となる可能性はあります
・マスクは必須とさせてください
・熱が37℃以上あったり、体調不良の場合は不参加連絡をお願いします。
・遅刻は可能な限りしないでください。仕方がない場合は、必ず連絡をお願いします。
・社会人としてのマナーが悪い時は次回の参加等をお断りする場合があります。



