Blog Image

2025/7/5「都内中央区」八丁堀〜箱崎を歩こう

0

39

季節は暑く、天気は曇りでしたか湿度の高い日です。東京都中央区がテーマですが、全体像は資料館で、散策は八丁堀から箱崎に行くルートを企画しました。
参加者は10名です。

八丁堀駅に集合して、自己紹介、今回の行程を説明し、資料館の前に、和菓子屋に行きました。

鉄砲洲通りにある、しげ田という和菓子屋さんです。季節ごとにメニューが違っていて、今はおはぎと水羊羹がオススメです。

その後は↓和菓子屋の前にある、鉄砲洲神社へ

↑鉄砲洲神社には中央区唯一の富士塚があります(住宅の横に富士塚ってすごいっすよね)
残念ながら登れませんが、5.4メートルほどある富士塚は実際見ると迫力があります🫡

暑さがきついので、涼しい中央区郷土資料館へ。
八丁堀駅から徒歩数分の中央区の図書館兼資料館である「本のもり ちゅうおう」へ向かいます。
令和4年12月オープンなので、すごく新しいきれいな施設です!

↑資料館の前に少し休憩を、と考えることは一緒で資料館のある、ちゅうおうの森 の休憩室↑はいっぱいです。仕方なく、郷土資料館に向かいます
↓左奥が郷土資料館、21時までやっている都会ならではの施設です🙌

資料館はそれほど広くはないのですが、説明しながら見ると面白い場所です。
↓画像の床には中央区の地図が記載されています。
これから行く場所などを床の地図で追っていくと、面白い体験となります。

↑絵巻物のようなタッチパネルの展示物も。豆知識や?のパネルにはクイズも写されています

終了後は、休憩エリアで休みながら、和菓子屋で購入したお菓子を実食。

↓は珍しいごま白おはぎです。お米の中にこしあんが入っているやさしい味です。

屋上、展望台へ。
暑いので早々と退散しました苦笑

その後、八丁堀の今を知るという試みで、桜川公園に行ったり、珍しい屋上庭園を通って、南高橋へ
南高橋を渡ると、横に↓のような神社があります。

↑徳船稲荷神社は移転は新しいですが、かつて新川にあった松平家の下屋敷にあった神社と聞いています。
徳川の船の一部がご神体だとか。何か霊験あらたかな印象を受けます。

その後は霊岸水位観測所を見て、
↓涼しい隅田川沿いを歩きます

↑川沿いは涼しいです、ちょうどスカイツリーが見えることに川沿いを離れて
その後、於岩田宮神社へ行ってから、かつての越前堀跡へ
新川は霊巌寺、越前堀という歴史をへて、新川となっているそうです

かつて新川が霊厳島と言われた頃をしのぶ、石碑です。別名こんにゃく島。今は島だなんて歩いても分からないですね。

↓新川とお酒の関係が想像できる、新川大神宮へ。神社境内にある酒樽。残念ながら、中身は入っていませんでした(そりゃそうでしょうね)

お酒を衝撃から守る菰というものが巻き付けられていますが、これも中央区の堀を通る輸送から守るための
ものなんですね。
その後、湊橋を通って、箱崎へ
↓有名な遊女「高尾」の頭蓋骨が祀られているという噂?の高尾稲荷神社。
赤いH鋼が鳥居となっている変わった神社です。

大河ドラマ「べらぼう」効果か、けっこう有名なところです。
ただ、この伝説には諸説がありまして、真実は不明ですが、いつものように面白おかしく説明しました。
少し歩くと、
こんなところに?日本銀行創業の地があります。日本銀行っていえば、日本橋の近くにあるはずですけど。

↑1882年に14年間だけ箱崎にあったようです。その後、現在の場所に移転したとか。ぼくも知りませんでした。
↓近くの橋、豊海橋へ。梯子をデザインにしたような変わった橋です。調べると、忠臣蔵の赤穂浪士たちがここを通って泉岳寺へ向かったとか。
もちろん、現在の橋は関東大震災後の復興した橋ですので、こんなデザインではありませんが。

終了後、水天宮前駅まで移動。解散しました。

以下、参加者の皆様から頂いた感想です。
・博物館は少し寝そうになりましたが、屋外散策では歩くことで、中央区のことをいろいろ発見できてよかった
・企画中に主催の方の知識があって、小ネタもたくさんあって、大変ためになった時間でした。
・休みの日に歩いても素通りしたところが、今回の企画で多くの情報を得た。今後、友達に伝えようと思う
・八丁堀は初めてだったけど、中央区の歴史を知って、水の都、戦争のがれきをうめたことなどを知ってびっくりした
・都内中央区が元々、水路の街でことはよくわかった、中央区は日本橋や月島、中央区と非常に広いので、中央区という名前がどうもしっくりきませんが、いい思い出になりました。

【総評】
午後からでしかも、資料館で時間をつぶして夕方近くから屋外散策にしたのですが、本当にむし暑い日で、
参加者の皆さん、本当にお疲れ様でした。
残念ながら、途中で離脱される方も何人かいましたが、仕方ないと思います。
やはり、7月の屋外散策は厳しいですね。
中央区は大きく分けると、日本橋・京橋・月島にエリア分けされているようですが、今回散策したエリアは
その中の一部ですが、調べるとけっこう見どころが多かったです。

資料館では今まで行った、三越や日本橋・隅田川などの資料もあって、説明しているぼくも、リピーターの方々も知識がつながる感覚があって、楽しかったと思います。
暑いからきつかったですが、中央区はアップダウンが本当になくて、散策的にはしやすい場所ですね。改めて思いました。
次回は、成立すれば、再企画の明治大学の博物館と本の街です。今回ほど暑い思いはしないとは思いますが、体調には注意していきたいと思います。