Blog Image

2025/6/21北鎌倉から鎌倉を歩こう

0

49

6月なのにこの暑さ!ですけど、北鎌倉駅周辺は観光で混んでいました。12名参加にて、北鎌倉から鎌倉まで紫陽花と寺社観光をしました。

ランチは当初、北鎌倉駅の町中華を予定していましたが、営業しておらず、急遽、名物?の稲荷寿司を食べました↓

↑幸い、イートインも空いており、8名で食べてから、喫茶店に入ってコーヒーならびに紫陽花フロートを頼んだ方もいます↓

再び、北鎌倉駅にてあとの4名と合流して、企画スタートです。
自己紹介と行程予定、鎌倉の歴史を説明しました。
最初は円覚寺。北鎌倉駅徒歩0分の格式あるお寺です

↑入口で拝観料を払って、中へ。
横に休憩所があるのですが、ちょうど風鈴が🥳ありました。
風鈴の音は心を涼しくしてくれますね↓

↓三門も豪華🫡
三門横の道には紫陽花が咲いています。
写真を撮る方もおおかったです

140段の階段を登り、弁天神社と国宝の梵鐘を見に行きます↓
ここにも風鈴があるのは、今だけでしょうか

↑弁天堂で参拝。横には、鎌倉時代の梵鐘があります
↓その後は方丈(住職のお住まい)に入り、庭園をめざします。

↓庭園へ。縁側には紫陽花が生けてありました。これも今だけなんでしょうね。

↓さらに奥へ。円覚寺は谷戸という谷に作っている寺なので、坂を登って奥へ行き、
紫陽花を探しにいきます

↑北条時宗の奥さんの墓所、黄梅院は入らず、入口で紫陽花鑑賞しました
↓続いて、少し歩いて浄智寺に行きます

鎌倉石↑の階段を登り、写真でよく出る、鐘楼門をくぐります↓

↑中国風な鐘楼門。これは鎌倉時代の宋の文化の影響のようです。
紫陽花が横に咲くこの景色は今だけでしょう。

↓右から左に読んで、どんでげん、という読めない漢字と三体の仏像を見ます

↓昔の井戸。水が出ます。
飲めませんが、上から下に押すことで出る水は何かノスタルジックですね。

↑布袋様がいたりしました。
お腹を撫でると、運が上がるようです。
→浄智寺を出て踏切を渡って鎌倉をめざします。
↓画像は亀が谷坂。北鎌倉から鎌倉への昔の通り道。昔は切通と呼ばれた道です。

↑円覚寺の亀がきてひっくり返ったという伝説がある亀が谷坂。
「どこに亀がいるんですか?」という質問には適当に、「暑いからいなくなったんですかね」
と適当に答えます笑
→その後、家康の側室、英勝院が眠る英勝寺へ↓

↑紫陽花の横の白い門には、桔梗の花の紋があります。
これは英勝寺の由来、英勝院の先祖、太田氏の家紋です。

拝観入口には紫陽花がいくつか咲いていて、多くの人が写真を撮っています。
ただ、中に進むと、正式な正門は奥だと気づきました。
↓この門が山門です。

↓鐘楼門。袴腰という形式で、まるでスカートをはいているような感じです。

↓左にあるお墓が英勝院の墓?でしょうか。近づけないため、想像で終わりですね。

↓かつてこの竹林には、姫御殿と呼ばれる御殿があったとか。
具体的にどこにあったのだろう?というのは正解は分からず、想像するのみですね。

境内には仏殿があり、その入り口には↓のような蝉?の装飾があります。
蝉錠↓と呼ばれ、蝉が驚かないように静かに開閉しなさいというメッセージだそうです。

→終了後、源氏山方面に歩きます。
どんどん民家があり、坂があり、どこに行くのだろうと思っている人もいると思いますが、
次の切通、化粧坂までもう少しです↓

↑この坂の先には「通行禁止」ではなく、「通行注意」という看板があり、
その先に↓のような道があります。ここが化粧坂。中世から続く切通の道と伝わります。

↑後半ということもあり、皆さんバテバテでした。
中世の人達の気持ちになって、源氏山を登ります。

↓源氏山に入って、葛原岡神社に行きました。ここも紫陽花の隠れスポットです。

↑神社は紫陽花だけでなく、数々のパワースポットがあります。↑の右にいるのが昇運の神龍。
120年神殿にいた龍だとか。

↓体力上の都合から、展望台は断念しました。
でも開発でなくなってしまうかもしれないから、貴重だったかもしれませんね。

終了後、解散。
参加者から以下感想を頂きました。

感想
・化粧坂のアップダウンはきつかった、今回行った鎌倉スポットは行ったことないところばかりでした。
・化粧坂にはびっくりした。
・以前行った浄智寺のこと完全に忘れていたことに驚いた。でも入るとそれが鮮明に思い出させれた。
・亀ケ谷切通、風が通る道、山の中の道なのか、涼しかった。
・英勝寺よかった
・化粧坂、こんな狭く、登りにくい切通を大軍で攻めたのか?と驚いた。この時期は暑いし、大変でした。
・英勝寺がよかった、鎌倉では徳川家の家紋や印象が少ないというイメージだったので。
・三十年ぶりに円覚寺の弁財天に行けたし、以前は要予約のスポット、英勝寺は予約なしでよかった。
・北鎌倉には行ったことなかったけど、いろんなところ行けてよかった。
・お寺の家紋をしることで、その寺や家の歴史が分かると思った
・北鎌倉行ったことないけど、最初の喫茶店トイレが昭和時代のようで、衝撃的でした。
・北鎌倉のこっち側にきたの初めて。英勝寺の洞窟は探検でした。
・歴史を感じられながら、亀が谷の切通は涼しかった

総評

暑い中、あじさいの開花状況も不安でしたが、無事行程を完遂しました。
町中華に行く計画は見事にだめでしたが、その分、思い出に残りましたね。
亀が谷坂は暗く、風が吹き抜けていて、天然のトンネルといった印象で、主催者も3-4回来ていますが、そんな印象を持ちました。
印象なのは鎌倉駅から近いのに行けてなかった、英勝寺。あの小さな空間に国宝級の建築物があり、見どころ満載でした。以前は
予約が必須でしたが、いつでも行けるのは嬉しい限りです。
葛原岡神社も、歴史を知りつつ行くといろんな想像が膨らんで思い出深いものになりました。
化粧坂は最後の方に行程を組んでしまいましたが、源氏山と鎌倉の中世の雰囲気を味わってほしかったのですが、
正直、きつかった行程だったなあと少し反省しています。この時期の散策は難しいですね。
次回は鎌倉や神奈川を離れ、久々のど真ん中の東京、中央区です。
暑さが心配ですが、夏の都心の屋外散策はこれで終わりにするので、何とか行いたいと思います。
暑い中、企画終了後のお酒も美味しく頂きました♪