※このサークルはテーマをもって、その町や駅の観光スポットを巡ります。
皆で驚きと発見を共有して、楽しもうがサークルテーマです。
8月は猛暑を予想しているため、屋外は移動のみにて夜のみ屋外という企画をめざします。
【企画内容】
横浜は異国情緒あふれる街として人気ですが、鉄道の歴史としても有名な場所です。
今から153年前の1872年、現在の汐留(新橋)から桜木町(横浜)に鉄道が走ったことが日本の鉄道の歴史の始まりです。
今回はその横浜の地をスタートして、他の鉄道ならびにジオラマなどを博物館を通して、見て回って、日本の鉄道の歴史を追体験するような企画を考えました。
鉄道の導入や鉄道が作り出した街並みを見たりすると、日ごろ利用している鉄道の見方が少し変わってくるかもしれませんね。
季節は猛暑だと思いますので、屋外移動は最低限にしたいと思います。だから博物館を中心に見て回ります。
また、企画時には主催者が博物館で得た知識や企画者が勉強した範囲内で説明していきます。
今回の企画で皆さんが思う鉄道について新たな発見があったらうれしいです。
一人の観光も楽しいですが、皆で話しながら、観光スポットを通して驚きと発見を共有しましょう。
ご参加ご検討ください
【参考情報】
・旧横ギャラリー https://www.jryscc.co.jp/cial/sakuragicho/floorguide/detail.php?store_id=53
・京急ミュージアム https://www.keikyu.co.jp/museum/
・原鉄道模型博物館 https://www.hara-mrm.com/
・鉄道とバスの博物館 https://denbus.jp/
・溝の口西口商店街 https://syupo.com/archives/70884
【予定行程】
⓪桜木町駅に集合(自己紹介と今回の企画内容を説明します)
①旧横濱鉄道歴史展示(鉄道開業の歴史や当時の機関車などを見てみましょう)
②鉄道創業の地(意外に気づかないスポットですが、覚えておきましょう)
③京急ミュージアム(鉄道ファンが多い京急。小さい場所ですが、京急愛を感じるスポットです)
④原鉄道模型博物館(世界一?の鉄道ジオラマがあるようです。必見の価値あり?)
※当日券を購入して入場しますが、売り切れの場合はスルーします
⑤鉄道とバスの博物館(東急の電車とバスの歴史が分かる博物館、レトロな車両やなぜ、ここにあるのかもわかるかも?)
⑥武蔵溝の口商店街(川崎のレトロな飲み屋街。チェーン店にはない場所で非日常体験しましょう)
終了、溝の口駅あたりで解散です。
→途中で離脱、途中参加はOKです(事前に予定をお聞かせください)
【持ち物】
飲み物と歩きやすい靴、タオルをお願いします。
【雨の場合は?】
屋内がほとんどなので、雨でも行う予定です
【発生する費用】
・参加費:1200円・1700円・2200円
※早めに申し込むとお得です
・交通費800円程度(横浜市内から川崎への電車移動費です)
・入場料1700円(原鉄道模型博物館1500円、電車とバスの博物館200円)
・喫茶店代(進行次第で喫茶店で休憩します)
【注意事項】
・原鉄道模型博物館は当日チケットを購入するため、購入せずに集合ください
・当日券がなくなった場合は、今回は諦めようと思います。
・参加したことがない人のために、ブログを作成しています。その際の企画風景を撮影しています
正面の顔や記念撮影はしませんが、後ろ姿や遠目の横顔などは写る可能性があります。
・体調が悪い際、できるだけ3日前に不参加キャンセルをお願いします
(新規申し込み者の参加が難しいため)
・主催者が新型コロナなどの場合、直前でも中止となる可能性はあります
・マスクは持参して下さい
・熱が37℃以上あったり、体調不良の場合は不参加連絡をお願いします。
・遅刻は可能な限りしないでください。仕方がない場合は、必ず連絡をお願いします。
・社会人としてのマナーが悪い時は次回の参加等をお断りする場合があります。



