※このサークルはテーマをもって、その町や駅の観光スポットを巡ります。
皆で驚きと発見を共有して、楽しもうがサークルテーマです。
今回のテーマ:日本橋周辺の厳選スポットを見ていきたいと思います(解説・説明有)
※2024年9月に行いました企画と同じです(前回は夜でしたが、今回は昼です)
前回のブログ:https://tunagate.com/blogs/vaBJenag
【企画内容】
日本橋は江戸と呼ばれた東京の地の中で、いろいろな「はじまり」があった場所でした。
道の起点、百貨店の始まり、東日本の魚市場の始まり、などです。
その中で日本橋高島屋は百貨店で数少ない重要文化財の1つです。
百貨店で重要文化財?というのは不思議かもしれません。ですが、高島屋は老舗の百貨店でもあるだけでなく、日本橋本館は昭和時代の歴史的建造物です。
当時、百貨店は今とは違い、流行の最前線の一つでした。建物だけでなく、エアコン設備、屋上に象を飼っていたり、など。
そんなかつての流行とその歴史について、スポットを見ながら、一緒に学びながら楽しんでいきましょう。
企画者が勉強した範囲内で説明していきます。
高島屋の前に宝くじの歴史も見ていきましょう。そして高島屋を除いた後は、日本橋にも行って日本橋の歴史スポットも説明。その後は八重洲の由来なども知る、八重洲地下街にも行ってみましょう。
今回の企画で皆さんが思う日本橋について新たな発見があったらうれしいです。
一人の観光も楽しいですが、皆で話しながら、観光スポットを通して驚きと発見を共有しましょう。
ご参加ご検討ください
【予定行程】
⓪東京駅周辺に集合(企画前に参加者には別途お知らせします)
①宝くじドリーム館(宝くじの一部当選や宝くじの歴史が分かる博物館。「くーちゃん」もいます!)
②日本橋高島屋(日本最初の百貨店重要文化財、その秘密を知る範囲で説明します)
③日本橋(日本橋の歴史を説明。知っているけど知らない人も多い日本橋のポイントを説明します)
④栄太郎本店(江戸時代から続く人気和菓子店。実はあの和菓子もここがはじまり、です)
⑤東京駅平和の鐘(日本とオランダは江戸時代から交流がありました。その歴史を説明します)
⑥ヤンヨーステン記念像(八重洲地下街)八重洲の由来、そして知られざるスポットを説明します
終了解散です。
→途中で離脱、途中参加はOKです(事前に予定をお聞かせください)
【持ち物】
飲み物と歩きやすい靴、タオルをお願いします。
【雨の場合は?】
大雨の場合は中止とします(小雨なら屋内が多いため決行します)
【発生する費用】
参加費:1200円・1700円
※喫茶代が発生する場合は各自ご負担ください。
【注意事項】
・参加したことがない人のために、ブログを作成しています。その際の企画風景を撮影しています
正面の顔や記念撮影はしませんが、後ろ姿や遠目の横顔などは写る可能性があります。
・体調が悪い際、できるだけ3日前に不参加キャンセルをお願いします
(新規申し込み者の参加が難しいため)
・主催者が新型コロナなどの場合、直前でも中止となる可能性はあります
・マスクは持参して下さい
・熱が37℃以上あったり、体調不良の場合は不参加連絡をお願いします。
・遅刻は可能な限りしないでください。仕方がない場合は、必ず連絡をお願いします。
・社会人としてのマナーが悪い時は次回の参加等をお断りする場合があります。



