当サークルは企画ごとにテーマと街の歴史や各スポットを楽しむサークルです。
目的を持ちながらの散策は発見と感動があり、また一人では味わえない楽しさもあり、大切な一日の思い出作りをめざします。
【今回のテーマは?】
戦国・江戸時代を想像しながら、さいたま市岩槻区(岩槻駅周辺)の現在を歩きます。
具体的には岩槻の歴史博物館・江戸時代の学校跡・岩槻の銘菓・岩槻城跡・中心的神社を歩きます
【企画内容】※途中離脱は可能です!主催者に言ってください♪
今回は昨年の大宮から始まった、オトマチの埼玉企画第3弾です。
皆さんは岩槻といったら、何を連想するでしょうか?
「岩槻って、さいたま市だっけ?」「人形の街?」そんな印象でしょうか?
今回、ぼくが下見して思ったのは、川越ほどではありませんが、さいたまの見るべき歴史的観光都市だと思いました。
岩槻が歴史の舞台に出てくるのは、太田道灌や将軍の日光参拝の経路、日光街道の宿場町です。
その歴史を感じる遺構がけっこう残っています。
いつものように、説明や予備知識を入れて、想像しながら、今を歩きましょう!
一人では「ふーん」で終わる感想が皆で行けば、「思い出に残る一日になるはずです」
歩き続けると疲れますので、タイミングを見て、休憩をしましょう。
この企画で参加者の皆さんの岩槻の見方が少しでも変わったら、うれしいなと思います。
街歩きは一人もいいですが、大人数での発見や勉強はその楽しさを倍増させるはずです。
今回もみんなで発見と感動を共有しましょう。
【予定行程】※場合によっては変更もありますし、多少合間に小ネタを入れます。
①岩槻駅集合(自己紹介と本日の予定と概要を説明します)
②芳林寺(江戸城を作った太田道灌の墓があります)
③岩槻郷土博物館(実は歴史的建築物、そして小規模ながら見ごたえ十分です)
④八雲神社(太田道灌の家臣の神社。見事な彫刻がもしかして見れるかも)
昼食(駅近くのランチを予定しています)
⑤田中屋本店(幕末の創業ですから、150年くらいの有名な最中が名物です)
⑥遷喬館(岩槻の江戸時代の藩校跡です、岩槻の松下村塾?)
⑦岩槻人形博物館(5年前にできたきれいな博物館です)
⑧時の鐘(川越だけじゃない時の鐘。川越と比べよう!)
⑨岩槻城跡(江戸時代まであった当時の城を想像しながら、城跡を散策しましょう)
⑩九伊豆神社(なんて読むの?まさか、ク●ズ? パワースポットを感じる雰囲気がある神社です)
終了、岩槻駅で解散予定です。
【持ち物は?】
飲み物と靴は歩きやすい靴がおすすめです。
【雨の場合は?】
小雨でしたら決行ですが、直前の天気、降水量次第で判断します。
ただ、散歩が難しい場合は、中止となる可能性があります
【発生する費用】
参加費(企画・運営費含む):1630円~2717円
※早めに申し込んだ方がお得です。
各自負担:ランチ代(1000円-1500円程度)、岩槻人形博物館(300円)
【注意事項】
・体調が悪い際、できるだけ2日前に不参加キャンセルをお願いします
(新規申し込み者の参加が難しいため)
・未参加者のためのブログ作成のため、企画情景を撮影します。正面の顔を
写さないようには配慮します。
・主催者が新型コロナなどの場合、直前でも中止となる可能性はあります
・マスクは必須とさせてください
・熱が37℃以上あったり、体調不良の場合は不参加連絡をお願いします。
・遅刻は可能な限りしないでください。仕方がない場合は、必ず連絡をお願いします。
・社会人としてのマナーが悪い時は次回の参加等をお断りする場合があります。



