俳句史後半〜正岡子規による近代俳句の確立〜
『近代俳句の祖・正岡子規の俳句革新と近代俳句の確立の歴史を学ぼう!』
🌸俳句は17世紀に松尾芭蕉によって文学となりましたがその後衰退し、19世紀の百年余りは有名な俳諧人が登場しなく文学として存続の危機にありました。
そんな中、明治時代に正岡子規による俳句革新がはじまり、江戸までの俳諧の流れを切捨て刷新し、現代まで繋がる「俳句」の祖を築きました。
今回は俳句史としては後半部にあたる正岡子規の生涯と俳句革新の試み、そして彼の死後、意志を継いだ弟子たち(高浜虚子など)を中心に勉強会で説明します。
その後は子規のゆかりの地を巡りましょう♪
○当日の行程(予定)
10:00 〜 12:00 勉強会 (会議室)
12:15 〜 13:00 昼食 (レストラン)
13:15 〜 14:00 『子規庵』見学
(正岡子規の住居跡地に建つ資料館)
(https://shikian.or.jp/)
【希望者のみ】
14:00 〜 14:45 『書道博物館』見学
(子規の友人であり子規と日清戦争に従軍した書家・中村不折が創設。子規の書簡あり。)
(https://www.taitogeibun.net/shodou/)
14:45 〜 15:00 『元三島神社』参拝
(境内に正岡子規の句碑があり)
15:00 解散 (JR鶯谷駅)
※ランチはお店予約しようと思います。申込後のキャンセルや早退される場合は、必ずご連絡ください。
(昼食代:1,100円〜1,300円程)
※会議室定員により締切る場合がございます。
