【概要】(当イベントは会員のYさんが開催してくれます)
戦国時代の到来は1467年応仁の乱から。
そのように、学校で習った方が多いかと思います。
しかし、関東では今回取り上げる「享徳の乱」が戦国時代の幕開けと言われているのです。
「享徳の乱が分からない」という方、大丈夫です。最初に解説会がございます。
その後、享徳の乱の舞台となった、府中高安寺ほか史跡をめぐります。
【詳細】
1455年に起こった争乱ですが、室町時代の当時には、京都と鎌倉に2人の公方 (将軍)がいました。
征夷大将軍は京都にいますが、鎌倉公方という役職が関東に置かれました。
その2人の公方の確執が招いた大乱となります。
鎌倉公方には補佐役の関東管領 上杉家がおり、"享徳の乱"は上杉家の内紛へも続いていきます。
(最終的に、あの上杉謙信が関東管領になるのが有名です!)
【スケジュール】
10:55 「北番場裏公園」入口 集合
11:00〜 会議室にて勉強会
12:00~ 高安寺 訪
⇒ 昼食
13:30~ 府中観光
・大國魂神社 + 国府跡
・東京農工大学 本館(◉重要文化財)
歴史に興味がある方、勉強をしたい方、適度に頭を動かしたい方など。
どうぞご気軽にご参加ください。
#享徳の乱 #戦国時代 #鎌倉公方 #高安寺 #府中 #勉強
