この企画は、箸文化について学び、実際に箸を作ってみよう!というワークショップイベントになります!
企画は、本会員のKさんです。
○日時:8月11日(金・祝) 12:30 ~ 17:00
○集合場所:12:20 平井駅(JR中央・総武線)
(※昼食時間は無い為、お昼は済ませてください)
○費用:参加費500円(会議室代込)
※箸作り体験2,000円(税込)
○場所(行程)
①〈勉強会〉12:30〜
箸文化と箸に込めた日本人の精神性について予習します🌸
(1時間程度・貸会議室)
↓
②〈箸作り体験🥢〉14:00〜
伝統工芸士の職人さんを講師に、箸作り体験をします。
木材から選んで自分だけのお箸を作ります。(平井にある講師工房or別会場)
※2-3時間程度
※17:00解散予定(体験の進行具合で前後します)
◯講師について
向山 正成(むこうやま まさなり)
1951年生まれ。東京都認定の伝統工芸士。
開運!なんでも鑑定団鑑定士に和楽器担当として出演。
江戸時代から変わらない技術で三味線やお箸をつくり続けている。
【概要】
🌸私達が食べ物を運ぶ道具として毎日使用している「お箸」ですが、昔から日本人にとってお箸は”魂を繋ぐもの”や”人生を説く存在”として多くのことを伝承してきました🥢
お箸は中国や韓国、ベトナムやモンゴル等、アジア諸国で広く食べる道具として使用されていますが、箸に精神的な意味合いを重ねているのは日本独特の文化であり、他国とはかなり異なる箸文化を築いてきました。
今回は箸文化の起源から、箸で繋がる日本人の精神性や食事の流儀などを勉強会でお話します🥢
その後は箸作り体験をして、世界で一つのオリジナルナルのお箸を作りましょう!
お箸文化について学んだ後、自分だけの箸を作れば一層、大切なお箸になること間違い無しです🤗✨
※勉強会のみ or 体験会のみの参加もOKです。
※箸作り体験に参加される方は、念のため汚れてもOKな服装でお越しください。
(女性はパンツスタイルがオススメです)
※講師が材料等を用意する関係で【募集〆切:8月4日(金)まで】とさせていただきます。

