【概要】
浅草文化を学ぶ企画その1。
浅草寺の発祥から大正時代までを勉強し、浅草を解説交えて歩きます。
勉強会のみの参加も大歓迎です。
【スケジュール】
9:55 台東区民会館に集合
10:00〜 自己紹介など
10:10〜 「浅草文化史 その1」 勉強会
12:00 いったん解散
⇒ 希望者で、昼食・浅草の通りを解説しながら歩きます
【詳細】
東京の一大観光地である浅草。
浅草寺には年間で3,000万人が参拝し、訪日外国人は500万人にも及びます。
伝統や時代を感じさせる浅草ですが、昔は日本一の繁華街で文化の最先端を走っていたのです。
今回は浅草寺の発祥から、江戸・明治・大正の浅草を勉強したいと思います。
独楽回しやサーカス、歌舞伎に演劇、活動写真やオペラなど、
近代日本の貧しい大衆に、浅草は思い切りと工夫によって、さまざまな娯楽を提供し、
レンガ造りの高層タワー”凌雲閣”、百花百獣を揃えて鳴らした花屋敷、芝居や映画なんでもやった常磐館、オペラと映画館で新時代の礎となった金龍館など、多様なランドマークが華を添えました。
勉強会では、地図や映像を見ながら、浅草の面白さを発見していく時間としたいと思います。
希望者との町歩きでは、浅草にある27本の街路のうち主要な部分をピックアップして、地図など見比べながら解説交えてめぐります。



