ブラタモリのように東京のいろいろな地域を散歩しながら、歴史、芸術、文化などを楽しむ20代30代中心のサークルです!
今後のイベント一覧はこちらです。
https://tunagate.com/circle/70865/events
■ 今回の内容
町田駅すぐの地域最大級の繁華街を抜け、駅からほど近くの公園や遺跡などを散策したいと思います。町田市原町田(はらまちだ)と高ヶ坂(こがさか)を歩きます!
★原町田(はらまちだ)
ターミナル駅である町田駅が所在し、駅周辺は町田市の中心市街地にあたる。町田駅も1908年に横浜鉄道(現在のJR横浜線)の駅として開業した当時は原町田駅という名称であった。ペデストリアンデッキ(歩行者専用通路)が小田急とJRの駅と、マルイ・ルミネ・町田東急ツインズなどの駅前の大型商業施設を結んでおり、乗り換え客などで人通りが多い。南多摩・相模(武相)においては、立川駅や八王子駅周辺などと並ぶ地域最大級の繁華街である。 東は高ヶ坂、南は金森、金森東、北は森野、中町、南大谷、西は神奈川県相模原市南区上鶴間本町と接している。
原町田の歴史
室町幕府の成立初期に琵琶湖に定住していた土方氏・夏目氏・山村氏(三橋一族)は主君である足利基氏が鎌倉に下向した際に従い関東に入った。三橋一族は関東で争乱が相次いだため鎌倉から大石氏の八王子城、滝山城、沢山城と遷っていった。その後三橋新右衛門が北条氏照に永世帰農を請願、認可される。三橋一族は原野を開墾したのではないかとされている。
★高ヶ坂(こがさか)
高ヶ坂の地名は、原町田に向かう急坂があることから「高い坂のある「村」としてそう呼ばれていました。「こがさか」の「こが」は崖崩れの意味があるともいわれています。
牢場(ろうば)(高ヶ坂石器時代遺跡)の地名は、谷あいの地形で馬を追い込んだ場所を「指す「籠場」という意味と考えられます。熊野神社奥の窪地で、中世の小山田氏支配の時代、馬の牧場の一画だったと考えられます。この場所から大正時代に縄文時代の敷石住居跡が発掘され、「高ヶ坂石器時代遺跡」として市内では唯一の国指定史跡となりました。現在、遺跡を覆い屋で保護し見学できるように整備されています。
■ 流れ
①集合
②散策
③時間になったら終了
※終了場所は町田駅の予定です。
■ 下記了承の上ご参加ください
※イベント中ウェブサイトやGoogleマップをよく使用しますのでアプリ及びバッテリー残量にお気を付けください。
※少雨開催、大雨中止。主催者の主観で決めます。中止の場合は全額返金されます。
※本イベントで参加しようとしているイベントや施設が天候やトラブルなどで中止となったり入場できなくなったりする場合があります。その場合はみんなで話し合って決めます。
※開始の6時間前の時点で最少催行人数を下回っている場合は中止となります。その場合は全額返金されます。場合によってはもっと早く判断することがあります。
※キャンセルの場合はメッセージではなくイベントのチケット選択画面でしてください。
※イベント開始後はメッセージの確認がほとんどできないため、遅刻の場合の合流は難しいかもしれません。合流できない場合の責任は負えません。個別メッセージの確認は遅くなるため連絡は必ずイベントメッセージにしてください。
※適宜イベントの様子を撮影いたします。
※営業、勧誘、迷惑行為がある場合はつなげーとに報告の上、今後のイベント参加が不可となります。
イベントの過去の様子は下の画像をご覧ください🙂



