ブラタモリのように東京のいろいろな地域を散歩しながら、歴史、芸術、文化などを楽しむ20代30代中心のサークルです!
■ この日予定のイベント
10:00~ 「本佐倉城跡」ハイキング🍎
https://tunagate.com/circle/70865/events/425361
13:00~ 成田の古刹 宗吾霊堂🍎
https://tunagate.com/circle/70865/events/425318
16:00~ 豪華絢爛な夏祭り 成田祇園祭🍎
https://tunagate.com/circle/70865/events/425319
🍎付のイベントは返金プランの対象です。詳細はこちらのページをご覧ください👇
https://tunagate.com/blogs/AawpL1OV
■ 今回の内容
関東戦国時代の山城「本佐倉城跡」と平将門と佐倉宗吾を祀る将門口ノ宮神社を散策します。田舎の散歩、ハイキング感覚で参加OKです(^-^)
※歴史的には以前イベントでいった千葉亥鼻城の後の時代になります。また有名な「佐倉城(江戸時代)」より前の時代になります。
※解説しますので詳しくないけどしってみたいという感じでOKです!
1)本佐倉城跡
佐倉市と酒々井町の市境に位置する本佐倉城跡。本城は1469~1486年、千葉輔胤(すけたね)により築城されました。輔胤は1454年に始まる関東の戦乱のなか、下総守護千葉氏の家督を継いだ人物。千葉氏代々の居城である「千葉城」が荒廃したことを受け「本佐倉城」を築城、新しい千葉氏の居城としました。それから1590年に豊臣秀吉によって千葉氏が滅ぼされるまで当主9代が居城し、下総の政治・経済・文化の中心となったといわれています。
城跡には現在も大規模な土塁(どるい)や空堀(からぼり)などが残っています。1998年9月には国指定史跡となり、保存整備が進められている貴重な文化財です。ゆっくりと散策しながら、戦国時代の息吹を感じてみませんか。
本佐倉城跡とは
https://www.town.shisui.chiba.jp/docs/2017121800028/
本佐倉城と千葉氏
https://www.town.shisui.chiba.jp/docs/2017120600032/
本佐倉城跡紹介映像「発掘された6つの門と千葉氏の屋敷」
https://www.youtube.com/channel/UC__Evupe1eNMbwI_VHW-j4Q
パンフレット
https://www.town.shisui.chiba.jp/docs/2017122000014/
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E4%BD%90%E5%80%89%E5%9F%8E
2)将門口ノ宮神社
境内の石碑によれば、平安時代の関東の英雄である平将門公を祀るために同族の千葉氏によって建立された神社であり、江戸時代(1754年)には義民として知られる佐倉惣五郎が佐倉藩主・堀田正信によって合祀されたそうです。
■ 流れ
①集合
②将門口ノ宮神社
③国史跡本佐倉城跡案内所
④国史跡本佐倉城を散策
⑤時間になったら終了
※終了後、ランチなどはこちらで企画していません。
■ 下記了承の上ご参加ください
※イベント中ウェブサイトやGoogleマップをよく使用しますのでアプリ及びバッテリー残量にお気を付けください。
※少雨開催、大雨中止。主催者の主観で決めます。中止の場合は全額返金されます。
※本イベントで参加しようとしているイベントや施設が天候やトラブルなどで中止となったり入場できなくなったりする場合があります。その場合はみんなで話し合って決めます。
※開始の6時間前の時点で最少催行人数を下回っている場合は中止となります。その場合は全額返金されます。場合によってはもっと早く判断することがあります。
※キャンセルの場合はメッセージではなくイベントのチケット選択画面でしてください。
※イベント開始後はメッセージの確認がほとんどできないため、遅刻の場合の合流は難しいかもしれません。合流できない場合の責任は負えません。個別メッセージの確認は遅くなるため連絡は必ずイベントメッセージにしてください。
※適宜イベントの様子を撮影いたします。
※営業、勧誘、迷惑行為がある場合はつなげーとに報告の上、今後のイベント参加が不可となります。
イベントの過去の様子は下の画像をご覧ください🙂



