ブラタモリのように東京のいろいろな地域を散歩しながら、歴史、芸術、文化などを楽しむ20代30代中心のサークルです!
今後のイベント一覧はこちらです。
https://tunagate.com/circle/70865/events
■ 今回の内容
勝どき橋見学〜橋の資料館〜月島散歩(食べ歩き)〜佃島の見どころ散策(住吉神社にお参り)〜石川島資料館と、このエリアを満喫したいと思います。このサークルで月島縦断は地味に初です。
1)かちどき橋の資料館
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/road/iji_syuzen/hozen/kachidoki
入場無料
東京港修築計画に基づいて架けられた勝鬨橋は、当時国家的イベントとして予定されていた万国博覧会へのメインゲートとしても利用するために、当時の最先端技術の粋を集めて建造されました。万博自体は戦争の激化により中止となりましたが、勝鬨橋は昭和15年6月14日に完成しました。
中央が開閉する勝鬨橋は、完成当時は跳開橋として東洋一の規模を誇っていましたが、隅田川を航行する船の減少、交通量の増加などによって、昭和45年11月29日の開閉を最後に、現在では開かずの橋となっています。
当資料館は、橋を開くために使用していた変電所を改修し、この勝鬨橋をはじめ隅田川の橋について、貴重な資料や関連情報等を展示・公開しています。
2)月島もんじゃストリート
月島にもんじゃを食べにいくとき、もんじゃ以外でも惹かれているお店がいろいろあります。もんじゃを食べに行っているので断念しているのですが、今回はもんじゃじゃなくそれ以外の食べ歩きを軽くしたいと思います!お散歩がてらついでにいろいろみてみようという感じです。参考サイトはこちら👇
https://rikeimama-ikuzi.com/archives/1512
3)佃島
佃煮の発祥とも噂される佃島。隣接する月島は埋立地ですが、佃島は古代からある自然の島です。江戸時代から歴史ある場所の名残をいろいろみて回りたいと思います。参考ルートはこちらです👇
https://www.chuoku-machikadotenjikan.jp/odekakemap/course_tsukuda01.html
4)石川島資料館
https://www.ihi.co.jp/shiryoukan/access/index.html
入場無料
現在の東京都中央区佃に位置した石川島の地は、日本における近代的造船業の発祥の地でもあります。
1853(嘉永6)年、この地に水戸藩徳川斉昭の手によって創設された石川島造船所は、現在のIHI(旧社名:石川島播磨重工業)の母体となりました。以来、IHIは造船をはじめ様々な産業分野で、常に時代 の先駆けとなる製品を生み、日本の歴史とともに歩んできました。IHI創業の地である佃工場は1979(昭和54)年その役割を終え、以降その地は東京都のウォーターフロント開発計画の先駆けとして、”リバーシティ21”と名付けられ、発展を続けています。
■ 流れ
①集合
②勝どき橋
③月島食べ歩き
④佃島散策
⑤石川島資料館
※終了時間は目安です。⑤のあとは解散の予定です。
■ 下記了承の上ご参加ください
※イベント中ウェブサイトやGoogleマップをよく使用しますのでアプリ及びバッテリー残量にお気を付けください。
※少雨開催、大雨中止。主催者の主観で決めます。中止の場合は全額返金されます。
※開始直前、直後から天気が悪くなってしまった場合は何らかの形で開催します。そのときに話し合って決めます。
※本イベントで参加しようとしているイベントや施設が天候やトラブルなどで中止となったり入場できなくなったりする場合があります。その場合はみんなで話し合って決めます。
※開始の6時間前の時点で最少催行人数を下回っている場合は中止となります。その場合は全額返金されます。場合によってはもっと早く判断することがあります。
※キャンセルの場合はメッセージではなくイベントのチケット選択画面でしてください。
※イベント開始後はメッセージの確認がほとんどできないため、遅刻の場合の合流は難しいかもしれません。合流できない場合の責任は負えません。個別メッセージの確認は遅くなるため連絡は必ずイベントメッセージにしてください。
※適宜イベントの様子を撮影いたします。
※営業、勧誘、迷惑行為がある場合はつなげーとに報告の上、今後のイベント参加が不可となります。
イベントの過去の様子は下の画像をご覧ください🙂



