下記2つのイベントに参加される方は500円返金されます。現地で現金またはPayPayで返金されます。不参加の場合は対象外となります。
10:00~八王子の歴史
https://tunagate.com/circle/70865/events/391699
13:30~絹の道散策
https://tunagate.com/circle/70865/events/391700
この日はほかにもこちら開催です👇
17:30~ 【幡ヶ谷~新宿】2つの暗渠と水道
https://tunagate.com/circle/70865/events/386041
19:30~ 【女子限定】歌舞伎町
https://tunagate.com/circle/70865/events/386161
ブラタモリのように東京のいろいろな地域を散歩しながら、歴史、芸術、文化などを楽しむ20代30代中心のサークルです!
■ 関連イベント
3/20(木祝) 10:30〜滝山城ガイドツアー
https://tunagate.com/circle/70865/events/390029
3/22(土) 09:00〜八王子城ガイドツアー
https://tunagate.com/circle/70865/events/390027
3/22(土) 13:00〜浅川地下壕の見学ツアー
https://tunagate.com/circle/70865/events/389815
■ 今回の内容
世界とつながった絹の道を歩いてみませんか?
八王子から横浜へ、そして世界へ、生糸を運ぶ道としてにぎわった絹の道。横浜に居留した西洋の人々がこの道を通り、西洋の文化も運びました。絹の道を通じて世界とつながった八王子の人々の生活がどのように変化していったのか、紐解いてみましょう。
主な構成文化財
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/monogatari/p026935.html
・絹の道
・小泉家屋敷
・八木下要右衛門屋敷跡
・永泉寺
・諏訪神社
・道了堂跡
・大塚山公園
・絹の道碑
・御殿橋
・八王子道道標
・絹の道資料館
これらすべてには訪れませんがこういう史跡を巡りながら絹の道を歩いてみたいともいます。
絹の道資料館では絹の道について詳しくみてみます。
館内は、鑓水地方における産業発達の歴史をたどれるように資料が展示された第1展示室と、生糸貿易に携わる以前からすでに豪農として大きな財力をもっていた鑓水商人が神社や寺へ寄進したり、自らの屋敷を豪華にした遺産を展示する第2展示室とがあります。第2展示室の一角に「養蚕実益数え歌」という、桑の与え方や病気の予防など、蚕の飼育法を30番までの歌詞の中に織り込んでわかりやすく歌った明治時代の数え歌が展示されています。
絹の道資料館
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/005/p015671.html
入館無料
■ 流れ
12:50 集合①JR八王子駅南口
13:30 集合②バス停「坂上」(八王子市北野台)
13:40 散策開始
・道了堂跡
・文化庁選定「歴史の道百選」浜街道鑓水峠越(絹の道)
・絹の道資料館(八木下要右衛門屋敷跡)
・小泉家屋敷
などを巡る
15:30 終了予定
※集合について
①と②の都合がよい方で集合してください。
※終了について
終了場所はバス停「鑓水中央」が近いです。
■ 下記了承の上ご参加ください
※イベント中オンライン資料やGoogleマップをよく使用しますのでアプリ及びバッテリー残量にお気を付けください。
※少雨開催、大雨中止。主催者の主観で決めます。中止の場合は全額返金されます。
※開始直前、直後から天気が悪くなってしまった場合は何らかの形で開催します。そのときに話し合って決めます。
※本イベントで参加しようとしているイベントや施設が天候やトラブルなどで中止となったり入場できなくなったりする場合があります。その場合はみんなで話し合って決めます。
※開始の6時間前の時点で最少催行人数を下回っている場合は中止となります。その場合は全額返金されます。場合によってはもっと早く判断することがあります。
※キャンセルの場合はメッセージではなくイベントのチケット選択画面でしてください。
※イベント開始後はメッセージの確認がほとんどできないため、遅刻の場合の合流は難しいかもしれません。合流できない場合の責任は負えません。個別メッセージの確認は遅くなるため連絡は必ずイベントメッセージにしてください。
※適宜イベントの様子を撮影いたします。
※営業、勧誘、迷惑行為がある場合はつなげーとに報告の上、今後のイベント参加が不可となります。
イベントの過去の様子は下の画像をご覧ください🙂



