※初めての方はサークル説明をご覧ください
https://tunagate.com/circle/70865
※今後のイベント一覧はこちら
https://tunagate.com/circle/70865/events
■ 今回の内容
展覧会と講演会に参加します。
宇宙からやって来た、星のカケラである“隕石(いんせき)”。どこの星から来た、どんな“石” なのでしょうか? じつは、隕石のほとんどは火星と木星の間にある小惑星からやって来ていて、中には月や火星から飛んで来たものも見つかっています。展示されたたくさんの隕石から、地球にやって来るまでの長い道のりを想像してみてください。隕石は46億年前の太陽系の誕生とその後のダイナミックな天体進化の歴史を記録したタイムカプセルなのです。隕石は、南極や砂漠でたくさん見つかっていて、研究者らによって隕石探査のフィールドワークが行われています。展示では、どのようにして、太陽系の歴史証人となる希少な研究材料が採集されるかも紹介します。また、巨大な隕石は、地球に落下したときの大爆発によって衝突クレーターを作ります。隕石そのものは、蒸発して残りませんが、そこにあった地球の岩石は、宇宙からのメッセージを受け取り、巨大衝突の痕跡を残すのです。これら様々な“星のカケラ”を眺めていると、太陽系と地球の長い歴史をきっと実感することができるはずです。
東京大学総合研究博物館 三河内岳教授による講演「火星から飛んできた隕石がある!?」にも参加します!
公式ページ
https://www.bunkyo-tky.ed.jp/ed-center/index.cfm/7,html
入場無料
■ 流れ
13:20 集合→並ぶ
14:00 講演会
15:10 終了
※定員は90人(先着順)とのことです。
※この時間にきて入場できない場合は展示鑑賞のみになります。早めに到着できる人は到着して様子見ましょう!
※並んでいる間は交流タイムです。展示鑑賞できそうならしましょう。
※終了時間は目安です。
■ 下記了承の上ご参加ください
※開始の6時間前の時点で最少催行人数を下回っている場合は中止となります。その場合は全額返金されます。場合によってはもっと早く判断することがあります。
※キャンセルの場合はメッセージではなくイベントのチケット選択画面でしてください。
※なんらかの理由で入れない場合、開催予定のイベントが開催されない場合は何らかの形で開催します。そのときに話し合って決めます。
※途中参加はOKですが、合流できない場合の責任は負えません。
※適宜イベントの様子を撮影いたします。
※営業、勧誘、迷惑行為がある場合はつなげーとに報告の上、今後のイベント参加が不可となります。
イベントの過去の様子は下の画像をご覧ください🙂



