※24歳以下の方は参加費無料です!(先着5名)
※初めての方はサークル説明をご覧ください
https://tunagate.com/circle/70865
※今後のイベント一覧はこちら
https://tunagate.com/circle/70865/events
※下記アプリ「大江戸今昔めぐり」は江戸時代と現代の地図を比較して散歩することができます。イベントでもよく使います。日常でもこれを見ながら歩くと面白いのでぜひインストールしてみてください
https://www.edomap.jp/customer_p.html#contents5
■ 今回の内容
長谷寺(ちょうこくじ)、青山霊園、梅窓院を巡りながら歴史散歩を楽しみます。
長谷寺
「はせでら」ではありません。「ちょうこくじ」です。
高さ10m 麻布大観音が有名!正式には大本山永平寺別院。禅宗 ”曹洞宗” の大本山である福井県の永平寺の別院です。アクセスがよくないので一般にはあまり知られていないかもしれません。南青山の根津美術館に行ったことがある人ならお庭の隣に墓地があるのをみたかもしれません。あれば長谷寺の墓地です。
青山霊園
明治以来の個性的な大小様々な墓所や著名人の墓所が数多くあり、外人墓地もあります。墓参者のほか、歴史の勉強や散策に訪れる人も大勢います。開設は明治7年で、面積は約26ヘクタールもあります。
長青山宝樹寺梅窓院
郡上藩主青山家や分立した旗本の菩提寺として、青山幸成以下120名余りの墓がある[4]。また、青山幸敬の墓石にはキリシタン燈籠が利用されている。その他、歌人の伊藤松軒、画家の板谷桂船・板谷桂意、儒家の川北梅山・角田青渓・角田青陵、医家の竹内玄同・竹内正信、兵学者の山脇正斎、「天狗煙草」の煙草製造販売者の岩谷松平、公卿・子爵の平松時厚、政治家の林田亀太郎、作曲家の平井康三郎、浅沼稲次郎殺害実行犯の山口二矢、僧侶の耆山上人などの墓がある。2003年(平成15年)には、隈研吾による設計で、ガラス張りやバリアフリーを特徴とする高さ5階、地下2階の本堂が再建されている。
■ 流れ
①集合
②散策
③時間になったら終了
※終了場所は外苑前駅あたりの予定です。状況により変更する可能性があります。
■ 下記了承の上ご参加ください
※動きやすい服装をお勧めします。
※少雨開催、大雨中止。主催者の主観で決めます。中止の場合は全額返金されます。
※開始直前、直後から天気が悪くなってしまった場合は何らかの形で開催します。そのときに話し合って決めます。
※開始の6時間前の時点で最少催行人数を下回っている場合は中止となります。その場合は全額返金されます。場合によってはもっと早く判断することがあります。
※キャンセルの場合はメッセージではなくイベントのチケット選択画面でしてください。
※イベント開始後はメッセージの確認がほとんどできないため、遅刻の場合の合流は難しいかもしれません。合流できない場合の責任は負えません。個別メッセージの確認は遅くなるため連絡は必ずイベントメッセージにしてください。
※適宜イベントの様子を撮影いたします。
※営業、勧誘、迷惑行為がある場合はつなげーとに報告の上、今後のイベント参加が不可となります。
イベントの過去の様子は下の画像をご覧ください🙂



