ブラタモリのように東京のいろいろな地域を散歩しながら、歴史、芸術、文化などを楽しむ20代30代中心のサークルです!
サークルのルールやよくある質問などはサークル説明でご確認ください。
https://tunagate.com/circle/70865
今後のイベント一覧はこちらです。
https://tunagate.com/circle/70865/events
下記アプリ「大江戸今昔めぐり」は江戸時代と現代の地図を比較して散歩することができます。見ながら歩くと面白いので興味ある方はインストールしてみてください♪
https://www.edomap.jp/customer_p.html#contents5
■ 今回の内容
王子周辺はみどころたくさん!
いつもより長めの2時間たっぷりまわりたいと思います。初めは展望ロビーから景色を楽しむところからスタートです♪
解説付きです。詳しくなくても知ってみたいという感じで参加OKです😀
参考サイトから抜粋↓ ※これら以外にも行きます。
北とぴあ 展望ロビー
東京都北区の産業と文化の拠点・北とぴあの最上階17階にある展望ロビー。三方に窓があり、南側は飛鳥山公園、北東側は筑波山、南西側は秩父連山が望める。東京都北区が誇る絶景スポットだ。
音無親水公園
この付近の石神井川は、かつて「音無川」と呼ばれる景勝地でした。この公園は、桜の名所として知られており、日本の都市公園百景にも選定されています
王子神社
中世に熊野信仰の拠点となった神社で、「王子」の地名は、この神社に由来しています。8月の祭礼では北区指定無形民俗文化財(民族芸能)の「王子田楽」が奉納されます。
王子稲荷神社
関東稲荷総社の格式を持ち、江戸時代より庶民に親しまれてきました。2月に開かれる凧市は、江戸庶民たちが「凧は風を切る」として火事除けの縁起をかついだとされています。
名主の滝公園
名主の滝は、落差8mの男滝(おだき)を中心とする4つの滝からなり、かつての王子七龍のうち現存する唯一の滝です。この公園は、これらの滝に加え、桜や紅葉を巡る回遊式庭園となっており、四季折々の自然が楽しめます。
飛鳥山公園
徳川8代将軍吉宗が、江戸っ子たちの行楽地にするため桜を植えて名所になった。ソメイヨシノやサトザクラなど約600本のほか、約1万5000株のツツジや約1300株のアジサイが咲く。
参考サイト
https://www.city.kita.tokyo.jp/k-suishin/kenko/kenko/kenko-yobo/arukitapoint/ouzizyuuzyou.html
https://san-tatsu.jp/articles/107867/
■ 流れ
①集合
②散策
③時間になったら終了
※終了場所は王子駅あたりの予定です。状況により変更する可能性があります。
■ 下記了承の上ご参加ください
※動きやすい服装をお勧めします。
※少雨開催、大雨中止。主催者の主観で決めます。中止の場合は全額返金されます。
※開始直前、直後から天気が悪くなってしまった場合は何らかの形で開催します。そのときに話し合って決めます。
※本イベントで参加しようとしているイベントや施設が天候やトラブルなどで中止となったり入場できなくなったりする場合があります。その場合は付近の散策やカフェ会、食事会に変更します。その時に話し合って決めます。
※開始の6時間前の時点で最少催行人数を下回っている場合は中止となります。その場合は全額返金されます。場合によってはもっと早く判断することがあります。
※キャンセルの場合はメッセージではなくイベントのチケット選択画面でしてください。
※イベント開始後はメッセージの確認がほとんどできないため、遅刻の場合の合流は難しいかもしれません。合流できない場合の責任は負えません。個別メッセージの確認は遅くなるため連絡は必ずイベントメッセージにしてください。
※適宜イベントの様子を撮影いたします。
※営業、勧誘、迷惑行為がある場合はつなげーとに報告の上、今後のイベント参加が不可となります。
イベントの過去の様子は下の画像をご覧ください🙂



