ブラタモリのように東京のいろいろな地域を散歩しながら、歴史、芸術、文化などを楽しむ20代30代中心のサークルです!
サークルのルールやよくある質問などはサークル説明でご確認ください。
https://tunagate.com/circle/70865
今後のイベント一覧はこちらです。
https://tunagate.com/circle/70865/events
■ 今回の内容
日本最初期の国立の女子大といえるお茶の水女子大学のキャンパス見学を楽しみます。国立の女子大学は、お茶の水女子大学と奈良女子大学の2校のみであり、女子大の双璧とみなされています。普段は一般の見学ができないため、この機会にキャンパス見学をしたいと思います。学園祭はおまけ程度で、メインはキャンパス見学を楽しみたいと思います。
お茶の水女子大学歴史資料館は土日休みですが、この日は学園祭なので見学できるといいなあと思っています(開館情報は見つけられていません)
1)お茶の水女子大学の歴史
お茶の水女子大学の歴史は、1875年に東京の御茶ノ水(現東京都文京区湯島)に女子専門の教員を育成する機関として、東京女子師範学校(のちに東京女子高等師範学校)が設立されたことに始まります。お茶の水女子大学という大学名は、この学校の発祥の地「御茶ノ水」から名付けられました。
東京女子高等師範学校は、当時の女子教育の最高水準の学校として、学問を学びたい日本中の女性の憧れの存在であり、卒業生たちは、次の世代の女子教育のために、先生として日本各地の学校に赴任していきました。1932年に、学校は現在の文京区大塚に移転します。講堂や大学本館などは、その当時の建物を使用しており、当時の雰囲気を今に伝えています。1949年、東京女子高等師範学校は国立大学設置法という法律に基づいて、お茶の水女子大学となります。文教育学部、理学部、家政学部(現在の生活科学部)の3学部を持つ、国立の女子総合大学です。
詳細はこちら(お茶の水女子大学百年史)
https://teapot.lib.ocha.ac.jp/records/7506
2)徽音祭(きいんさい)
お茶の水女子大学で毎年11月に行われる学園祭、それが徽音祭です。1950年に第1回学園祭が徽音堂(大学講堂)で行われたことからこのように名付けられました。
公式ページ
https://kiin-fes.com/
■ 流れ
①集合
②学園祭ぶらぶら
③時間になったら終了
■ 下記了承の上ご参加ください
※開始の6時間前の時点で最少催行人数を下回っている場合は中止となります。その場合は全額返金されます。場合によってはもっと早く判断することがあります。
※キャンセルの場合はメッセージではなくイベントのチケット選択画面でしてください。
※なんらかの理由で入れない場合、開催予定のイベントが開催されない場合は何らかの形で開催します。そのときに話し合って決めます。
※途中参加はOKですが、合流できない場合の責任は負えません。
※適宜イベントの様子を撮影いたします。
※営業、勧誘、迷惑行為がある場合はつなげーとに報告の上、今後のイベント参加が不可となります。
イベントの過去の様子は下の画像をご覧ください🙂



