オンラインでのゆるいお勉強会です。知識ゼロ、名前だけ聞いたことあるという方向けの内容です(^_^)
詳しい人や好きな人には物足りないかもしれませんが参加は可能です。みんなで資料や地図をみながらゆっくり丁寧に学んでいきます!
■ 今回の内容
川越について歴史や地理などについて勉強します。
10/19の川越イベントの予習の位置づけです。
川越散策イベントはこちら
https://tunagate.com/circle/70865/events/348573
川越まつりイベントはこちら
https://tunagate.com/circle/70865/events/348574
川越について
人口約35万3千人、広さ109.1 km²で、古くから産業、経済、文化、観光などの中核都市として発展してきました。都心から30km圏内に位置し、「蔵造りの町並み」や「時の鐘」、「菓子屋横丁」といった観光スポットが多く、これらの通りを着物で歩けば、古き良き川越の町をさらに身近に感じることができます。
市の花は「山吹」。 川越城を築城した武将であり築城家、また和歌の名手とも称えられた太田道灌の逸話に登場する花です。春には市内の彼方此方で可憐な黄色い花を見ることができます。
市の鳥は「雁」。 雁は古くから川越地方を表す和歌にも多く詠まれた渡り鳥。川越城は別名を「初雁城」ともいいました。なお、市内には「初雁」の名を持つ中学校や高校、企業などが複数あります。
長禄元年(1457)、太田道真・道灌父子により河越城が築城されました。以降川越は武蔵国を代表する城下町として年々発展していきます。明治に入り、川越は穀物や織物、たんすなどを主な特産物として、埼玉県一の商業都市として発展しました。大正11年(1922)年は、埼玉県で最初の市制を施行し、令和4年(2022)年に100周年を迎えます。
発言は自由です。してもしなくてもかまいません。初めの自己紹介は全員やります!
■ 流れ
①自己紹介
②勉強
③時間になったら終了
■ 下記了承の上ご参加ください
・Google Meetを使用します。Google Meetのリンクはイベント参加後に画面に表示されますのでご確認ください。
・申込後、イベントメッセージもご確認ください。
・顔出し不要です。
・10分以上の遅刻はキャンセル扱いとなります。
・キャンセルの場合はイベントのチケット画面からキャンセルをしてください。メッセージでの連絡は不要です。



