お花見の季節がやってまいりました。
桜と言えば、ソメイヨシノ、そして「花より団子」でしょうか?
実は、桜にもたくさん種類があります。
たくさん花びらが付いたもの、黄色い桜、赤い葉っぱもキレイな桜。
日本の桜の原種、そして"栽培品種"について解説し、色んな桜を見に行きます!
【さくらMAP:ダウンロード推奨!】
https://www.tokyo-aff.or.jp/site/paper/43132.html
【スケジュール】
①西立川駅 南改札で集合
②カフェで勉強会(&昼食)
(合わせて2時間ほど。昼食は食べて来ても大丈夫です。)
③東京都農林総合研究センターにて、桜鑑賞(なんと46種!)
④解散
★時間に余裕があれば、立川市歴史民俗資料館に行きましょう!
【概要】
去年の春、個人的に関心を持ったものに、桜の”栽培品種”というものがありました。
今年は、色んな種類の桜を見てみたいと思いましたが、探すとありました!
「東京都農林総合研究センター」では、実に46種類もの桜を栽培しているようです。
ということで ”団子より花”で、今年はやりたいと思います!
”ガチで桜を見る会” にお越しください。
知っているようで実は全然知らない桜の品種を、一緒に鑑賞しましょう。
種類によって開花時期が違うとのことで、4/7(日)も同じように開催します。
主催者は勿論2回行きますが、他にも2回とも参加されたい方がいれば是非ご一緒に!
(その場合、参加費は1回目のみで大丈夫です。)
歴史に興味がある方、散歩をしたい方、勉強をしたい方など。
どうぞご気軽にご参加ください。
#桜 #ソメイヨシノ #お花見 #農林総合研究センター #散歩 #勉強


