つなげーとアプリ
趣味活・友達作り 掲載数
No.1

ご利用にはアプリのダウンロードが必要です

つなげーとアプリ
つなげーとアプリ

ご利用にはアプリのダウンロードが必要です

引っ込み思案な【僕】がアプリを使って休日を充実させた話

東京都の"読書会"のサークルメンバー募集一覧(243件)

お気に入りの小説を紹介し合うカフェ会
お気に入りの小説を紹介し合うカフェ会

    読書会

    20代友達づくり

    仕事終わり

8

このイベントでは、 好きな小説を人に話すことで、参加者同士で交流しながらも新たな読みたい本の発見があるカフェ会です。 どんな小説でも構いませんので、好きな本(電子書籍でも可)を持ってきてご紹介いただければと思います。1冊10分程度でみんなで語り合っていきます。 ・社外の人と交流したい ・おすすめの本を知りたい ・読書を習慣化したい という方におすすめです👀 普段から小説を読む方もいれば、これから読書したいという方や同世代とざっくばらんに話したいという方まで参加されます。 読書初心者でも全く問題ありません。参加者が自分の意見や考えを自由に発言し、参加者との意見交換ができるため、新たな知識や視点を得ることができます。 当日の流れ 19:00 集合&お店で注文 19:10 ご挨拶&イベントの概要紹介 19:20 自己紹介 19:40 本のご紹介 20:20 まとめ 20:30 解散 イベント詳細 【参加にあたって】 ・20代の方(同世代の交流を楽しむため) ・6名まで(他媒体からも募集しているため定員に達していなくても満席になることがあります) 【参加費】 500円(早割あり) *別途、お店での飲食代はご自身でお願いします 【開催場所】 シェイクシャック アトレ恵比寿店 https://shakeshack.jp/locations/ebisu/ 【持ち物】 筆記用具、本(電子書籍可) 【参加したら何が得られるの】 ①​社外の人と交流できる ②おすすめの本を知ることが出来る ③読書欲が高まる ④アウトプットすることで知識が定着し、プレゼンテーション力を高めることができる ⑤ゆるい繋がりを構築できる ---------------------------------------- 注意事項 ・他の参加メンバーへの迷惑行為は禁止しております。商品の販売やビジネス、宗教の勧誘を目的とした方の参加はご遠慮願います。ルール違反と判断した場合、退室をお願いします。 ・トラブルの原因になりかねますので、初対面での参加者同士の連絡先の交換は控えてください。

東京都

「本」でつながる!読書会コミュニティ「本コミュ」
「本」でつながる!読書会コミュニティ「本コミュ」

    読書会

    文芸

    友達づくり

17

■「本」でつながる!読書会コミュニティ「本コミュ」とは? 「本コミュ」は、「本」を通じて、気が合う仲間を見つける読書会コミュニティ。 本のことを、熱く!ゆる~く語り合いましょう。 ■いろんな読書会に参加を重ね、 ボクの理想の「読書会」を作ってみよう、 と考えるに至るわけです。 ・ では、ボクの理想とする「読書会」 とは何か 〇 理想その1:初参加の人を、温かく迎える雰囲気があること。 〇 理想その2:本のことを心行くまで、語れること。 〇 理想その3:本の紹介だけでは、味気ないので雑談もしたい。 ・ ・ つまり、ここに来れば、 気心の知れた「読書仲間」がいる! それが「本コミュ読書会」です。 というわけで 「本コミュ読書会」は、こんな流れで進めます。 〇 オンライン(ZOOMを使います)での開催となります。 〇経験豊富なファシリテータが進行を行いますので 読書会が初めての方でも、安心して参加してください。 〇女性のファシリテーターもおりますので、 女性の方も、お気軽にご参加ください。 ----------- 〇開催日の前に、ZoomIDとパスワードをお知らせします。 〇開始15分前には、Zoomのミーティングルームを 開いておきますので、いつでもご入場ください。 雑談しましょう! 音声チェックもしましょうね(;^_^A ↓ 20:00読書会スタート! 〇自己紹介 ↓ 〇各自の推し本の紹介(一人10分~15分:短くても大丈夫です) * 人数が多い場合は、ブレイクアウトルームに分かれます。 ↓ 〇雑談タイム 21:30 終了 ----------- 【ご参加にあたってのご留意点】 ご参加いただく方が、安心して交流ができるように,以下の点ご留意ください。 ・実名でのご参加をお願いいたします。 ・ビデオはオンにしていただきますようお願いいたします。

東京都

ゆるい哲学的な対話をする会
ゆるい哲学的な対話をする会

    友達づくり

    勉強会

78

ゆるい哲学的な対話をする会とは、 哲学カフェ的な感じで飲み物片手に進行役のサポートのもと、私たちの暮らしや社会 に関わるテーマについて、参加者同士で話し合う営みです。1992年にフランス、 パリのカフェで自然発生的に生まれ、その後、世界中に広がりました。日本では 2000年ごろから行われるようになり、現在では全国100カ所以上の場所で行われて いると言われています。 哲学カフェでは、その場に集まった参加者が主役となって議論をつくっていきます。 進行役がセミナー講師のように知識を提供するわけでも、ワークショップのように道筋(手順)やゴールが予め決まっているわけでもありません。 哲学カフェは伝 達の場ではなく、発見し、探求する場です。それがうまくいくかどうかは実際にや ってみなければわかりませんが、うまくいかないこともまた新たな発見につながるでしょう。 初めて参加する人の多い哲学カフェでは、「〜とは何か」、「なぜ〜か」といった問いのかたちをとる方が、参加者の関心が拡散せず、考えることに集中しやすくなります。ただし、ハウツー的な問いや、特殊な知識をもっていないと答えられないよ うなテーマは避けましょう。哲学カフェで重要なのは、〈知らないことを知るため の問い〉ではなく、〈知っていることを改めて問うような問い〉です。例えば「学校とは何か?」や「人はなぜ怒るのか?」など、知っていることを改めて問う問いは、 私たちの生活や会話を成り立たせている隠れた前提に目を向けさせてくれます。

東京都

なんでもやり隊 持ち込み企画部 "もっちー"🕺
なんでもやり隊 持ち込み企画部 "もっちー"🕺

    レジャー

    アウトドア

    スポーツ全般

11

2025年1月から始動しました〜 このサークルでは参加者の皆さんからの持ち込み企画を実現するサークルです! 季節のイベントごと!スポーツ大会!音楽や美術などなんでもやりますよ🕺 💭企画中のイベント💭 ・餅つきΩ ・流しそうめん🥢 ・日帰り旅行の旅~温泉卓球~🏓 ・週末別荘🏡 ・農業体験🧑‍🌾 ・ディベート⚔️ ・読書会📕 ・季節のイベント(クリスマス会、忘年会、新年会、など)🎄 ・謎解き(街歩き、スクラップ、マダミス)🔍 ・ボランティア部🌸 ・マイナースポーツ🏃‍♀️ ・釣り🎣 ・仮装パーティー🥳 ぜひぜひ参加のほどお待ちしてます🎵 ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ ≈ このサークルの方針は、新しい体験だったり、一人ではなかなかできないことを、みんなで楽しく、わいわい、無駄なお金は徴収せずに人を集められたらなと考えております! お友達同士お誘い合わせの上のご参加も、お一人でのご参加も大歓迎です😽🫶 私たちと一緒にこのサークルを創り上げていきましょう🙌 ⚠️注意事項⚠️ 以下の行為はご遠慮ください。 ・勧誘や営業行為 ・過度なナンパや迷惑行為 ・無許可での写真や動画のSNS投稿 イベントの雰囲気を壊す行動をされる方や、運営の指示に従わない方は、参加をお断りする場合があります。皆さんが楽しく過ごせるよう、ご協力をお願いします。

東京都

ゆるぶん(ゆるく文学を語る会)
ゆるぶん(ゆるく文学を語る会)

    読書会

    文学・書籍

1

 参加者同士の交流がメインの会になります。"この一文が気になった" "この登場人物が好き" などなんでも好きなことを話してください。  純文学やそれに近い分野の作品に焦点を絞り、参加を重ねるうちに自然と文学の体系的な知識が身につくようにしていきたいと思っています。毎回、簡単なものではありますが参考資料をお配りします。    ゆるい会なので、普段は文学作品を読まないという方もお気軽に参加ください。  読書会未経験の方もぜひ。 📚 読書会開催日程/予定 ・9月 5日(金)19:00 カズオイシグロ『遠い山なみの光』 14日(日)18:30 夏目漱石『こころ』 ・10月 日程未定 芥川賞受賞作品(テーマ指定型) ・11月 29日(土)午後 ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』 📒 以降、開催検討中の読書会 ・作品指定型 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』 志賀直哉『城の崎にて』 川上弘美『大きな鳥にさらわれないように』 吉田兼好『徒然草』 紫式部『源氏物語』 サマセットモーム『月と六ペンス』 ・作家指定型 芥川龍之介、坂口安吾、川端康成、三島由紀夫、谷崎潤一郎、安部公房、大江健三郎、遠藤周作、村上春樹、村上龍、平野啓一郎、中村文則、山田詠美、よしもとばなな、小川洋子、川上未映子、村田紗耶香、原田マハ、山崎ナオコーラ、綿矢りさ、ヴァージニアウルフ ・作家の国籍指定型 アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、ドイツ ・テーマ指定型 ブッカー賞受賞作品、ノーベル文学賞受賞者の作品、古典(奈良時代~江戸時代)  先の予定を続々と更新していくので、未読のものがあればぜひ読んで参加してみてください!

東京都

赤羽ラボ
赤羽ラボ

    ビジネス

    勉強会

評価0

▽▽▽▽赤羽長時間もくもく会+▽▽▽▽ IT関連黙々勉強会です (IT関連じゃなくてもOK) 長時間ガッツリたっぷり作業or仕事or勉強をしましょう。 たまった課題/たまった仕事/参考書等/プログラミング学習/デザインその他なんでも大丈夫です。 会場住所は参加表明後、トップページ参加者への情報に記載しております。 参考書等はIT関連の書籍50冊以上用意しておりますのでご自由にお使いください (管理人はあくまでもPC初心者で図書館的な目的で置いてあります) 会場は古いマンションですが屋上で風通しも見晴らしも良く、勉強するには良い環境だと思います ▽▽▽▽赤羽長時間もくもく会+とは▽▽▽▽ 従来のもくもく会に加えて参加者同士でチームを組んで企画を立ち上げて事業を立ち上げたり、会社やマネジメントやアイデア作りなどの勉強や読書会なども参加者の希望によって行います。(立ち上げた事業やプロジェクトは会では管理しません。メンバー同士の管理になりますので安心して制作下さい) 読書会では仕事に関係する本(会場に用意しています)やご自身で持ってきた本を一時間ほどで読み込んで要点をまとめて参加者同士で発表します。 そのほか近隣にプールがあるので水泳やランニングなどの運動やボードゲームなども希望によっては行えます。 ▽▽▽▽勉強会の詳細▽▽▽ 時間・場所:10時〜 赤羽徒歩1.2キロの会場に直接お越し下さい 赤羽駅徒歩1.2km 志茂駅徒歩0.6kmほどの場所にございます 会場住所は参加表明後、トップページ参加者への情報に記載しております。 (住所がわからない方、 メッセージで住所が受け取れなかった場合はメールでご連絡をいただければ 住所を教えますので直接ご連絡下さい kawakikaku2@gmail.com ) 持ち物:ご自身の仕事や勉強で使うもの・ご自身の食べ飲みもの等 参加費:無料 コーヒー飲み放題・wifi完備・3dプリンター ▽▽▽▽注意事項 ▽▽▽▽▽ ・商売、宗教などの勧誘行為は禁止 ▽▽▽▽運営者情報▽▽▽▽ 運営者の普段のお仕事/リフォーム事業・ホームページ・SEO対策等の業務を行なっています。 赤羽ラボホームページ https://candiria203.wixsite.com/akabane スタートアップヴィレッジと言う場所を制作しています https://note.com/startupvillage

東京都

Hand Of Muse 〜美術部🎨〜
Hand Of Muse 〜美術部🎨〜

    絵画・アート

    芸術・アート

    英会話

15

『芸術』 と 遊ぼう!Play with “Art”! 2019年10月より正式スタートした美術サークルです。 This art club stated in October 2019. コロナでお休みしてましたが、2024年3月より月1回開催で再開しました。 We were closed due to the coronavirus, but resumed to hold an activity once a month in March 2024. コンセプトは”『芸術』と遊ぼう!”です。 Our concept is “Let’s play with Art!” 遊びながら、いろいろな芸術を知り、作り続ける☆ We can discover various arts and create arts with friends, enjoying ourselves together☆ 思 い っ き り 芸 術 、 美 術 で 遊 び た い ! ! !  We want to play with art as much as we want!!!!!!! そんな提案を一緒にしたり楽しんでくれる人、性別、年齢、国関係なく募集します!(*´▽`*)☆彡 We are looking forward to meeting people who can enjoy and develop such our ideas together, regardless of gender, age, and nationality! (* ´ ▽ ` *) ☆ 彡 外国の方も大歓迎っ☆ Non-Japanese natives are very very welcomed!! One of our aims is to be a diverse art club. サークルをきかっけに、自分で美術友達を作ったり、知識を広げたり、自分で“自分の美術”を広げていきましょ う! Taking advantage of joining activities in this club, let’s make your art friends and expand your art on your own! 【🎨】みんなが仲良くなる過程【🎨】 Our process of making friendships “Hand of Muse”は主体型サークルです。 “Hand of Muse” is a self-independent club. 2つの活動をしています! We'm doing two activities! 【1🎨】美術おしゃべり会(日本語、英語可)に参加。 Art Appreciation &Meeting&Chatting (Japanese and English) サークルイベントは1イベント6名で開催します。 新規参加者をお迎えするため、新規:常連=3:3で概ね参加してます。 ・自己紹介、感想が全員に回って話しやすい。  ※幹事がファシリテーターをします。 ・誰がいたか覚えていられる。 👉話も活発になり、仲良くなりやすいです。 Since my event is held with 6 people or less p er event, In order to welcome new members, we generally have a new member to regular member ratio of 3:3. ・Self-introductions and comments are shared  among everyone, making it easy to talk.  ※The organizer acts as the facilitator. ・ You can remember who was there. 👉 the conversation becomes lively and it is easy to get along. 🎨スケジュール例🎨 1月    新年会 2/8月  絵本美術 3月   花見+岡本太郎美術館 4/10月  西洋画家 5月   トレンナーレ(現代アート) 6月/11月 ファッション 7月    地方アート 9月   草間彌生美術館 12月   忘年会 🎨Example schedule🎨 January:     New Year's party February/August: Picture book art March:      Cherry blossom viewing         + Taro Okamoto Museum of Art April/October:  Western painters May:      Trenale (contemporary art) June/November: Fashion July:      Regional art September:   Yayoi Kusama Museum of Art December:   Year-end party 【2🎨】サークルメンバー主体 部活企画。  Setting up events by club members (using Group Line) サークルに所属して2回目以降、仲良くなった部員同士で企画を立ち上げて、サークル内での活動が始まります。 自分の興味あることで、交友関係を積極的に広げていきましょう! After the second time that a member joins the club, they will start planning projects together with the members they have become friends with. Let's actively expand friendships and art with your interests! 🎨部員企画イベントの例🎨 Examples of member-planned events🎨 美術鑑賞 カフェ研究 謎解き 歴史探索 英会話 読書会 ミュージカル観劇 Appreciating art /Café research/Mystery-solving/Historical exploration/English conversation/Reading club/Musical theater 【🎨】みんなで楽しむためのルール【🎨】 *営利目的、マルチ、宗教、ナンパ、売名行為、迷惑行為は固くお断りします。見つけ次第強制退会となります。(そういう誘いをかけられた方はご報告ください。過去マルチ1回ナンパ1回、即退会頂いてます) *Profit-making, multi-level marketing, religion,Picking up girls, self-promotion, and nuisance behavior are strictly prohibited. If found, you will be forced to leave. (If participants have been approached with such an invitation, please report it. In the past, we made Violated members immediately leave the site) ※イベント参加者は何かあれば企画者に各種メッセージ機能を利用してに連絡を。 *If you have any questions, please contact the event organizer using the various messaging functions. *基本は自己責任での参加になります。 Basically, participation is at your own risk. ※サークル活動内で得た情報や関係、プライベート企画の運営や参加から自身に起こった事故・喧嘩やトラブルは自己責任になります。 ゆるく楽しむためには個々の大人としての自立が必要です。 従って、個人間のトラブルには責任を負わないので、あくまで個人同士の話し合いによって解決してください。 *You are solely responsible for any accidents, fights, or troubles that occur as a result of information or relationships obtained within club activities, or the management or participation of private projects. In order to have fun in a relaxed manner, each individual needs to be independent as an adult. Therefore, we are not responsible for troubles between individuals, so please resolve them through personal discussions. みんなで楽しく日々をアートしましょう☆彡 Let's decollate our lives with art happily everybody☆

東京都

東京文芸部
東京文芸部

    小説

    読書会

    ワークショップ

72

「東京文芸部」は2023年12月に立ち上げた文芸をメインとした文化系サークルです。 ◼︎活動内容 主に小説を書く会、黙々執筆会、読書・コンテンツ会、自作小説相互批評会、町へ出よう会を開催する予定です。 「書く会」 小説やシナリオを書きたいけど書けずに1日が終わる、 書く友達が欲しい、 一緒に黙々作業したい、感想が欲しいなど……書きたいと考えるあらゆる方々は是非ご参加ください✨ 「黙々創作会」 希望者が多くいればみんなで時間を決めて黙々と創作活動をする会を実施します。 「読書・コンテンツ会」 希望者が多くいれば、いわゆる読書会の紹介対象をあらゆるコンテンツに広げた会を実施します。 「自作小説・コンテンツ相互批評会」 自作の作品の感想をもらいあう会です。 「町へ出よう会」 体良く偉人の言葉を借りて、遊び(取材)にいく会です。 「あれをやってみたい」という参加者からの提案も大歓迎です。文化系の部活っぽかったらなんでもOKです!(飲み会・運動等もよく考えると文芸に役立つ可能性があるので可能です) ◼︎主催 アオヤマ 東京都内で働く社会人。 文化系(特に文芸部)に入らなかったことをわりと後悔していたが自分で作ったので少し後悔がやわらいだ。 趣味はサウナ、ドライブ、絵画鑑賞、書く、スノボ、ご飯、週1以上の運動、uber。

東京都

ゆるりら
ゆるりら

    カメラ・撮影会

    食べ歩き

    グルメ・料理全般

154

❁サークルについて❁ 同じ趣味の友だちを増やしたいなーと思い、作りました😊🎶 私自身の趣味は… 美味いもの巡り、カフェ巡り☕ フードフェスに行くこと🌈 美術館や博物館に行くこと🖼 アートや建築巡り🎨⛪ 旅行やおさんぽ🧳🚶‍♀ カメラ📷 読書📖 温泉や岩盤浴♨ 野球観戦⚾ などなど😆 カフェ巡りやおさんぽ、フードフェス、美術館巡り、朝活、読書会などやってみたいです💫 同じ趣味で盛り上がったり、ゆるーくリラックスできるような場所を作っていきたいです(⁠*⁠´⁠︶⁠`⁠*⁠)⁠ みなさんが楽しめるようなサークルになるよう心がけていきます🥳 こんな方はぜひ♪ ・食べることが好き ・カフェが好き ・美術館や博物館が好き ・スポーツが好き ・読書が好き ・おさんぽが好き ・同じ趣味の友達がほしい ・のんびり趣味を楽しみたい ⚠注意事項⚠ 参加するみんなが楽しめるためにも、以下の行為は禁止とします。 ・連絡先交換の強要や過度なナンパ行為、迷惑行為 ・開催内容やサークル中の写真や動画のSNS等への無許可投稿 ・ネットーワークビジネス、宗教、その他ビジネス、不動産、保険、投資などの勧誘 ・ドタキャンや期限後のキャンセル 発覚した場合、次回以降の参加をお断りする場合があります🙏

東京都

社会人の勉強会コミュニティサークル「東京自習会~頑張ってる1人ぼっちをなくす~」
社会人の勉強会コミュニティサークル「東京自習会~頑張ってる1人ぼっちをなくす~」

    勉強会

    資格試験

評価0

【2022年現在もメンバー募集中です(^▽^)/】 はじめまして!投稿を見て頂き、ありがとうございます(^^) あなたは、勉強する時にこんなことを思ったことはありませんか? 『仕事が忙しくて、勉強ができない』 『1人だと勉強に集中できない』 『休みの日をダラダラと過ごしてしまう』 など、勉強しようと思っても、なかなかできないことがありますよね(-_-;) 私も仕事が忙しくて勉強の時間が取れなかったり、スマホを触ってしまったりして、集中が続かないということがあります。 でも、もし誰かと一緒に勉強したら自然に集中できると思いませんか? 誰かと一緒に勉強することで強制力が働き、自然と勉強ができるようになります! そんな目標に向かって勉強を頑張る方々へ、集中できる勉強環境を提供するのが【東京自習会】です。 ご興味のある方は、下記の詳細をご覧下さい(^^) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇東京自習会の活動内容 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【①オンライン・オフライン自習会】 オンライン(Zoom)・オフライン(カフェ、レンタルスペース等)で開催する自習会です。(オンラインの場合はマイクはオフ・カメラは任意です。)オンライン自習会は平日21:00~23:00(2H)土日祝9:00~12:00(3H)で開催中です。オフライン自習会は平日や土日祝の朝に都内のカフェで開催されます。開催スケジュールは【開催イベント一覧( https://bit.ly/3vJ6l8y )】でご確認下さい。開催報告は下記のリンク先をご覧下さい。 ・オンライン自習会( https://bit.ly/3SvWInv ) ・横浜自習会( https://bit.ly/3oZAVqN ) ・池袋自習会( https://bit.ly/3QraLc6 ) ・九段下自習会( https://bit.ly/3A1X3at ) ・後楽園自習会( https://bit.ly/3QraRjY ) ・新宿自習会( https://bit.ly/3A1X2TR ) ・赤坂自習会( https://bit.ly/3d4L3ff ) 【②オンラインコミュニティ】 オンラインコミュニティに参加するとコミュニティメンバーと交流ができます。オンラインコミュニティは「slack(スラック)」というアプリで運営しています。 【③サークル活動】 勉強だけではなく日々を充実させたい方へ【サークル制度( https://bit.ly/3QGBJgn )】という仕組みがあります。サークル活動をすることで日々が充実するようになり、普段の勉強のモチベーションや質を上げることができます。また、活動中のサークルに関しては【サークル一覧( https://bit.ly/3oWMzCU )】でご確認下さい。サークルの活動報告は下記のリンク先をご覧下さい。 ・マネ活サークル( https://bit.ly/3A1X9Pn ) ・美術鑑賞サークル( https://bit.ly/3A26TsU ) ・交流会サークル( https://bit.ly/3A3N9oY ) ・居酒屋巡りサークル( https://bit.ly/3vJ1bK0 ) ・アクティビティサークル( https://bit.ly/3Abl4w1 ) ・簿記・会計サークル( https://bit.ly/3vJOU7W ) ・カフェ巡りサークル( https://bit.ly/3vJaGc3 ) 【④メンバー主催のイベント】 コミュニティメンバーが個性を活かしたイベントを開催しています。開催中のイベントに関しては【開催イベント一覧( https://bit.ly/3vJ6l8y )】でご確認下さい。 イベントの開催報告は下記のリンク先をご覧下さい。 ・SFについて語る会( https://bit.ly/3dcQmcv ) ・自己分析ワークショップ( https://bit.ly/3P4kDYg ) ・オンライン読書会( https://bit.ly/3P97v45 ) ・ライティング勉強会( https://bit.ly/3vFm5JZ ) 【⑤勉強&交流スペース】 毎週、土日のどちらかにレンタルスペースを貸し切って、メンバー同士で勉強や交流をする勉強&交流スペース「スコレーカフェ」を開催しています。自分達だけの空間で、学びを通して新しいつながりを作ります。イベントの開催報告は下記のリンク先をご覧下さい。 ・勉強&交流スペース(7/31: https://bit.ly/3A21RwD ) ・勉強&交流スペース(7/24: https://bit.ly/3P2oO71 ) ・勉強&交流スペース(7/18: https://bit.ly/3P3X9CN ) ・勉強&交流スペース(7/9: https://bit.ly/3P3HSlo ) ・勉強&交流スペース(7/3: https://bit.ly/3OYvPpz ) 【⑥その他のイベント・企画】 その他にも、勉強のモチベーションを上げる企画やイベントを開催しています。(24時間参加可能なZoomを使ったオンライン自習会。1週間の勉強計画の振り返りと目標設定をする会など。)イベントの開催報告は下記のリンク先をご覧下さい。 ・1週間の振り返りの会(7/31: https://bit.ly/3Q3vDGU ) ・1週間の振り返りの会(7/24: https://bit.ly/3JzT204 ) ・1週間の振り返りの会(7/17: https://bit.ly/3JBUQpb ) ・1週間の振り返りの会(7/10: https://bit.ly/3JGPYPN ) ▼実際のコミュニティの様子はこちら! https://bit.ly/3Q3xsmZ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇東京自習会への参加条件 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・年齢性別問わず、勉強する意識がある方。 ・時間やマナーを守れる方。 ・勧誘、営業、出会い目的でない方。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇こんな方におススメです! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・やりたいことや目標を持っている方 ・勉強や作業の時間を確保したい方 ・誰かと一緒に勉強や作業をしたい方 年齢・性別・職業・住んでいる地域・学歴問わず、目標に向かって勉強したい方や成長したいという方であれば、どなたでもご参加頂けます!また、東京自習会という名前ではありますが東京以外の方の参加も可能です。(福岡、広島、大阪、長野、栃木など地方の方や海外の方も参加されています。) ▼実際のコミュニティの様子はこちら! https://bit.ly/3Q3xsmZ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇参加方法 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このコミュニティではメンバーを4つのカテゴリに分けています。 ・ビジターメンバー(初参加時はココ) ・フリーメンバー ・コミュニティメンバー ・ファシリテーター ご自身の参加目的に合わせて、下記のリンク先からお申込み下さい(^^) ▼今すぐ参加する! https://bit.ly/3Q3xsmZ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇メンバーの詳細(参考) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・参加人数:200名(8/6時点) ・職業:9割以上が会社員。(学生は1割程度) ・職種:IT、営業、事務、技術、金融など。 ・男女比:男性5割、女性5割(女性が少し多い。) ・年齢層:20代から60代(学生の方もいます。) ・勉強内容:資格試験の勉強の他にも起業や副業、転職などにも取り組んでいます。 ・資格試験:社労士、中小企業診断士、技術士、税理士、司法試験、司法書士、行政書士の難関資格の他にTOEICやFPなど、色んな資格を目指す方がいます。 学生でも社会人でも、ご参加頂けます(^^) ▼実際のコミュニティの様子はこちら! https://bit.ly/3Q3xsmZ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇2022年7月20日に開催1700回を達成しました! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東京自習会は2017年1月21日からスタートしました。それから5年が過ぎ、コツコツ積み上げてきた結果、開催回数が1700回になりました。勉強するには「継続」が必須だと思います。圧倒的な継続力。それがこの自習会の特徴です。 ▼開催履歴 2017年1月21日:第1回開催 2017年12月2日:開催100回達成 2019年6月15日:開催500回達成 2021年1月30日:開催1000回達成 2021年12月21日:開催1500回達成 2022年4月11日:開催1600回達成 2022年7月20日:開催1700回達成 2022年も継続して開催中です! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇参加したい方はメッセージをお願い致します! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 当ページからサークルの参加申請をお願い致します。 必ず1日以内お返事を致します(^^) ここまで見て頂き、ありがとうございます! あなたのご参加をお待ちしております! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇よくある質問 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼Q.途中参加、途中退室しても良いでしょうか? A.途中参加・途中退室はされても、大丈夫です!事前に参加や退室時間のご連絡をお願い致します。 ▼Q.当日にキャンセルしても良いでしょうか? A.当日キャンセルされても大丈夫ですが、必ずご連絡をお願い致します。無断キャンセルされた場合は、次回以降の参加をお断りすることがあります。 ▼Q.毎回、参加しないといけないでしょうか? A.自習会は毎日、開催をしておりますが、毎回参加しなくても大丈夫です!参加しないことによるペナルティ等もありません。 ▼Q.ビジネス系の勧誘や営業はないの? A.このイベントで、ビジネス系の勧誘や営業は禁止しています。参加者にそのような方がいた場合は参加をお断りしています。 ▼Q.メンバー同士のトラブルはありませんか? A.東京自習会は開始から今まで一度もメンバー同士のトラブルやメンバーからのクレームはありません。クリーンで安心して勉強できる環境です。 ▼Q.人見知りでも大丈夫でしょうか? A.人見知りだから、上手く馴染めるかなぁ…と思うかもしれないですが、自習会は勉強する場なので人と話す時間は最低限にしています。また、こちらでもフォローしますので、ご安心下さい(^^) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇参加するかどうかを迷っている方へ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今まで、あなたは何か目標に向かって、行動されたことはありませんか? 上手くいったこともあれば、そうでなかったこともあるかもしれません。 もし、途中で上手くいかなかったことや諦めてしまったことがある方は、東京自習会への参加をおすすめ致します。 多くの方は、何かを始める時に不安で前に進めなくなります。 また、始めた後も不安や失敗で諦めてしまうということも少なくありません。 でも、それが実現できていたら、その方の人生はもっと豊かになっていたはずです。 そういった方々が目標に向かってチャレンジできる環境をここで作っていきたいと考えています。 1人でも多くの方が、自分自身の可能性を追求し自己実現が当たり前にできる世界を一緒に作る仲間になって頂けたら嬉しいです。 あなたのご参加をお待ちしています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇コミュニティ設立の想い ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東京自習会は「頑張ってる1人ぼっちをなくす」というコンセプトを元にやりたい事や目標に向けて努力する人たちを支える為に設立しました。そして最終的に日本中で自習会を開催し「自習会を日本の文化に」したいと考えています。 資格や仕事の勉強だけではなく、自分のやりたいことに向けて努力をする人を孤独にせずに一緒に学びモチベーションを上げて成長していくことを目的としています。なので、勉強したい方なら年齢、性別、職業関係なく参加することができます。 勉強をする方の多くは「1人で勉強できない」という悩みを抱えています。なので、この東京自習会に参加して色んな人と一緒に勉強することで勉強の習慣をつけられます。そんな努力している人たちを支えるのが東京自習会です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇更に詳しく知りたい方へ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東京自習会について更に詳しく知りたい方は下記のリンク先をご覧下さい(^▽^)/ ▼東京自習会 コミュニティページ https://bit.ly/3Q3xsmZ

東京都