【本好き体験型イベント】7つの習慣×対話会で未来に向けて新しい習慣を創造する会🌟

【本好き体験型イベント】7つの習慣×対話会で未来に向けて新しい習慣を創造する会🌟

2025年2月7日(金) 19:00〜21:00

集合時刻:18:55

申込締切:  2/7(金) 18:00

Googleカレンダーに追加する

開催場所 東京都 ドトール神南1丁目店 Googleマップで表示
参加者

2名以上でイベントが実施されます

4 /6人

主催者 1人 3人

サークルイベントの説明

皆さん、こんにちは!
週末は日常の喧騒から少し離れて、これからの自分自身を見つめ直す時間、新しい習慣を考える時間を作っていきませんか?
今回は「7つの習慣」をテーマにした対話会を開催します。
心地よい空間で、同じ興味を持つ仲間たちと一緒に、心を豊かにするひとときを過ごしましょう。

◆当日の流れ
19時
集合場所にて皆さんと合流し、簡単な自己紹介を行います。
19時15分ー21時00分or 21時半まで
その後、テーマに沿った対話を行い、最後に感想をシェアして解散します。

話すテーマは7つの習慣で主となる7つのテーマです。
①主体的になるとは?
②win winになるとは?
③終わりから思い描くとは?
④最優先事項を優先するとは?
⑤まず理解に徹し、そして理解されるとは?
⑥シナジーを創り出すとは?
⑦刃を研ぐとは?

時間が余れば7つの習慣の本の中で語られている内容のテーマであれば何でも作って頂いて大丈夫です。

一つのテーマは5ー10分ほどで進行していきます。

集合場所
ドトール神南一丁目店
渋谷駅から徒歩5分
https://maps.app.goo.gl/rGUjPppi1qgL6Ci18?g_st=com.google.maps.preview.copy

7つの習慣とは?
(もし本をお持ちの方は事前に読んできてもらう、もしくは下記の動画を事前に見てきてもらうと良さそうです)

フェルミ漫画解説動画
https://youtu.be/cNNswS1hsoI?si=qhTV8lku7WTXHH_n

中田敦彦解説動画
https://youtu.be/HaTDjEhdDfc?si=-KGbND9_4V2sywcl

魚住りえによる7つの習慣朗読
https://youtu.be/tKeNyonPxR4?si=zKUHxtBgMnOnAU98

『7つの習慣』(原題:The 7 Habits of Highly Effective People)は、スティーブン・R・コヴィー(Stephen R. Covey)によって書かれ、1989年に初版が出版された自己啓発書です。この本は、個人の成長と効果的な人生の指針を示すために、7つの基本的な習慣を提案しています。以下はその7つの習慣と、その概要です。

STEP1
1. 主体的である(Be Proactive)
自分の人生における選択と行動に責任を持つことが重要であると説いています。周囲や環境に影響されるのではなく、自分自身の反応に対して責任を持ち、積極的に行動を起こす姿勢が求められます。

参考動画
https://youtu.be/1t6L6lQC-bQ?si=W1ReZuZ5j91AoygM

2. 目的を持って始める(Begin with the End in Mind)
目標やビジョンを明確にし、どんな人生を送りたいか、どんな成果を得たいかを考え、それを基に行動することが大切です。この習慣は、人生や仕事の方向性を定める手助けとなります。

参考動画
https://youtu.be/4RTb78pmTko?si=W5GYPcoS_jLfmqzW

3. 重要事項を優先する(Put First Things First)
自分の目的や価値観に基づいて、日々のタスクを優先順位をつけて行動することが求められます。緊急ではないが重要なことに時間を使い、目先の雑務に流されないようにすることがポイントです。

参考動画
https://youtu.be/gUQ_oslzVm8?si=zZCbJdndavkBr7SG

STEP2
4. Win-Winを考える(Think Win-Win)
他者との関係において、対立ではなく、双方が満足できる結果を追求することが大切です。「勝者」と「敗者」がいる状況ではなく、全員が勝つような解決策を見つける姿勢が求められます。
参考動画
https://youtu.be/O9GXuLhJgwM?si=vBe9x1Ow8HlcdXJd

5. まず理解に徹し、そして理解される(Seek First to Understand, Then to Be Understood)
他人と効果的にコミュニケーションを取るためには、まず相手の立場や考えを理解しようとすることが大切です。その上で、自分の意見や考えを伝えることで、より良いコミュニケーションが生まれます。

参考動画
https://youtu.be/zTKHx7ZRA_s?si=yp-vIC69FpiFxWTt


6. シナジーを創り出す(Synergize)
他者との協力を通じて、個々の力を合わせることで、単独では達成できない成果を上げることができるという考え方です。チームワークや協力を大切にし、相乗効果を生み出すことを目指します。

参考動画
https://youtu.be/VKidaMpFVls?si=MsC-1i2pqzGFOkw-

STEP3
7. 刃を研ぐ(Sharpen the Saw)
自己改善と継続的な成長を意識して、心身の健康、知識の向上、社会的な関係の強化など、生活全般にわたってバランスよく成長することが大切です。定期的に自己をリフレッシュし、再充電することが推奨されています。

参考動画
https://youtu.be/jqCqwLHjHDg?si=N7OSRNkHnkJtaNgK

まとめると
『7つの習慣』は、個人の効果性を高めるための基本的な行動原則を示しています。これらの習慣を実践することで、自己管理能力が高まり、対人関係の改善や、より充実した人生を送るための道が開けるとされています。また、これらの習慣は、仕事だけでなく、個人のプライベートな生活にも応用可能で、全体的な成長と成功に繋がります。

要約
https://type.jp/tensyoku-knowhow/skill-up/book-summary/vol1/

対話テーマ 例

### 1. **主体性を発揮する(Be Proactive)**
1. 自分の反応を選べる自由は、どこまで自分の力に帰するものか?
2. 外的環境に対する反応を変えるためには、どのように自分を変えるべきか?
3. 反応を選ぶことの難しさと、それを実践するための方法は?
4. 予測できない状況において、主体性を保つことは可能か?
5. 「出来事は自分を定義しない」という考え方を、実生活でどう実践するか?
6. 自分が置かれている状況に対して、主体的であるための第一歩は何か?
7. 自己責任の概念は、現代社会においてどのように生かすべきか?
8. 自由意志と環境の影響、どちらがより私たちの行動に影響を与えるのか?
9. 自分の感情や思考に対して、どれだけ責任を持つべきか?
10. 主体性を持つことと、自己中心的であることはどこで違うのか?

### 2. **目的を持って始める(Begin with the End in Mind)**
1. 自分の人生における「終わり」をどう定義するか?
2. 長期的な目標を立てることと、瞬間の幸福を追求することのバランスをどう取るか?
3. 目的意識を持たずに生きることのリスクとは?
4. ビジョンと現実のギャップに向き合う方法は?
5. 人生の目的を見つけるためのプロセスとは?
6. 目標達成のために日々の行動を意識的に選ぶことは、どれだけ重要か?
7. 他者と自分の人生の目的が衝突する場合、どう折り合いをつけるか?
8. 目標設定が過剰にプレッシャーを生む場合、それにどう対処するか?
9. 自分の人生の「終わり」を意識して行動することが、どのように現在の行動に影響するか?
10. 自分の人生における「究極の目的」を他者と共有することの重要性とは?

### 3. **重要事項を優先する(Put First Things First)**
1. 本当に重要なことと、緊急に思えることをどう区別するか?
2. 時間管理における「重要性」と「緊急性」の違いをどう理解するか?
3. 日々の優先順位を決めるための基準は何か?
4. 目の前の誘惑に流されないための方法とは?
5. 長期的な成果と短期的な達成感、どちらを優先すべきか?
6. 他人の期待に応えることと自分の優先事項を守ることのジレンマにどう向き合うか?
7. 自分の生活の中で最も重要なことを見つけ、それを中心に行動するためには?
8. 自己管理を徹底するための具体的なアプローチとは?
9. 多忙な日常の中で、本当に自分にとって大切なことを見失わないために必要なことは?
10. 他者の意見やニーズを考慮しながら、自己の優先事項を守る方法とは?

### 4. **Win-Winを考える(Think Win-Win)**
1. 「Win-Win」の関係を築くための最も重要な要素は何か?
2. 競争と協力のバランスをどう取るか?
3. 相手の利益を考えながら自分の利益も確保するためには、どうしたらよいか?
4. 協力と競争が混在する現代社会で、Win-Winを実現するための方法とは?
5. 相手の立場を理解することが、どうして重要なのか?
6. どのような状況でも「Win-Win」を目指すことが実際には難しい理由とは?
7. Win-Winを達成するための交渉術とは?
8. 対立を避けることと、対立を乗り越えることの違いは?
9. Win-Winの考え方を日常生活でどのように実践するか?
10. 自己利益と他者利益を同時に追求することの倫理的な問題にどう向き合うか?

### 5. **まず理解に徹し、次に理解される(Seek First to Understand, Then to Be Understood)**
1. 他者を理解することの重要性とは?
2. 自分の意見を伝える前に、なぜまず相手の意見を理解する必要があるのか?
3. 相手の立場に立つことの難しさと、それを実践する方法は?
4. 聴く力を高めるための具体的なスキルとは?
5. 「聴く」と「聞く」の違いは?
6. 相手の話を理解することが、自分のコミュニケーションにどう影響するか?
7. 自分の意見が強くなりすぎたとき、どのように相手を理解する姿勢を保つか?
8. 他者を理解する過程で、自分自身が変わる可能性をどう捉えるか?
9. コミュニケーションの中で「理解される」ことと「理解する」ことのバランスをどう取るか?
10. 聴くことが、人間関係にどんな影響を与えるか?

### 6. **相乗効果を発揮する(Synergize)**
1. チームで働くことのメリットとは?
2. 個々の強みを活かしながら協力するための方法とは?
3. 単独での成果とチームでの成果、どちらを重視するか?
4. 協力し合うことの価値とは?
5. 「違いを活かす」ことが、どのように相乗効果を生むのか?
6. グループでの意見の対立を、どう解決するか?
7. 相乗効果を生み出すためには、どのような心構えが必要か?
8. チームワークにおける信頼関係の築き方とは?
9. 自分の能力を発揮するために、どのように他者と協力するべきか?
10. 他者と一緒に働くことで、自分が成長する瞬間をどのように感じるか?

### 7. **刃を研ぐ(Sharpen the Saw)**
1. 自己成長のために必要な休息と労働のバランスをどう取るか?
2. 継続的な学びをどう日常生活に組み込むか?
3. 心と体をリフレッシュする方法として、最も効果的なものは?
4. 自己投資を怠ることが、どのように人生に悪影響を与えるか?
5. 成長を続けるために、定期的な反省はどのように行うべきか?
6. 「刃を研ぐ」ことの重要性を、どのように理解し、実践するか?
7. 自己ケアと仕事の効率を両立させるための戦略とは?
8. 自己成長に対するモチベーションを維持するためには?
9. 他者からフィードバックをもらうことが、どう自分を成長させるか?
10. 成長とリフレッシュを意識的に行うことで、どのような変化が自分の生活に現れるか?



🌱サークルの雰囲気
私たちのサークルは、参加者同士がリラックスして対話交流できるアットホームな雰囲気を大切にしています。
初めての方やお一人での参加も大歓迎です!
一つの本からテーマを作って対話を新しい形式のイベントです。
みんなで楽しく、そして深い対話を通じて新たな発見をしていきましょう。

⚠️注意事項⚠️
以下の行為はご遠慮ください。
・勧誘や営業、しつこいナンパ、暴言などの迷惑行為
・イベント内容や参加者の写真、動画の無断撮影およびSNSへの投稿
サークルの和を乱す行動をされる方や、運営の指示に従っていただけない方は、参加をお断りする場合があります。

皆さんと一緒に、心温まる素敵な時間を過ごせることを楽しみにしています!ぜひお気軽にご参加ください😊

さらに表示


主催サークル
Create User Image
@hirahira (クリエイター)

\アプリでイベントを見つける/

ご利用にはアプリのダウンロードが必要です。

サークルイベントの基本情報
キャンセルポリシー ・イベント開始の28日前以降のキャンセルは返金不可となります。
・ただし、お申し込み後 1時間以内(イベント当日のキャンセルは除く)にキャンセルされた場合は全額返金されます。
中止の場合 最少催行人数に達しない場合、および天候不順など主催者の判断によりイベントが中止される場合があります。その場合、参加料金は全額返金されます。 連絡先交換について LINE等の個人情報の取得・交換については双方同意のうえ慎重に行ってください。連絡先交換のルール(禁止事項等)について詳しくはこちらをご覧ください。
参加申し込み

リピーター参加チケット

定員   2名

対象   メンバー+非メンバー

参加料 :

¥1,000

募集終了

サークル参加チケット

定員   3名

対象   メンバー+非メンバー

参加料 :

¥1,500

募集終了

非サークル参加チケット

対象   メンバー+非メンバー

参加料 :

¥2,500

募集終了

質問・コメント

このサークルのイベントレビュー


サークルイベントレビューをもっと見る


シェア

このサークルの他のイベント

他のイベントをもっと見る

参加申し込み

リピーター参加チケット

定員   2名

対象   メンバー+非メンバー

参加料 :

¥1,000

募集終了

サークル参加チケット

定員   3名

対象   メンバー+非メンバー

参加料 :

¥1,500

募集終了

非サークル参加チケット

対象   メンバー+非メンバー

参加料 :

¥2,500

募集終了