ブラタモリのように東京のいろいろな地域を散歩しながら、歴史、芸術、文化などを楽しむ20代30代中心のサークルです!
今後のイベント一覧はこちらです。
https://tunagate.com/circle/70865/events
■ 今回の内容
東海道の前の古道「中原街道(お酢街道)」の御殿跡や陣屋跡など歴史散歩を楽しみたいとおもいます(^^♪
以下のイベントや過去の戸越銀座のイベントに関連している内容でもあります。
沖縄の歴史、喜多見氏(江戸氏)の史跡、民家園や農園、神社仏閣、古墳などを巡ってみよう!
https://tunagate.com/circle/70865/events/402207
訪れる予定の場所
多摩川浅間神社~丸子の渡船場跡~中原区№1遺跡 丸子古墳~旧原家母屋跡地~安藤家長屋門~旧石橋醤油店~小杉御殿表門跡~龍宿山西明寺~カギ道~神地橋(ごうじばし)~泉澤寺などを訪れます。状況によって一部スキップする場合もあります。逆にここにないところも行くと思います。
<中原街道>
江戸と平塚の中原を結ぶ道は中原街道と呼ばれました。平塚で造られた酢が江戸城へ運ばれたので「お酢街道」などとも呼ばれました。徳川家康が初めて江戸に入った天正18(1590)年、まだ東海道は整備されておらず、家康は平塚からほぼ直線で江戸に向うこの道を通ったのでした。
二代将軍秀忠が、中原御殿と同じように小杉に御殿を建てたのは慶長113(1608)年。家康、秀忠、家光の三代にわたる将軍が鷹狩りなどの際、この御殿で休息し、さらに街道を通る西国の大名なども利用したようです。やがて東海道が整備され、この頃から中原街道は脇往還(わきおうかん)となり、以前の賑いを失っていきましたが、今も街道沿いには旧家や古くからの商家、地名、石仏、石碑などが残り、この地域で織り成されてきた歴史をぶことができます。
<小杉陣屋と次大夫>
徳川家康が当初から力を入れたのは、街道の整備と米の増産でした。当時多摩川沿いは水利が悪かったため、用水工事による新田開発の必要性を家康に進言し、工事の実施を任されたのが代官「小泉次大夫」です。
慶長2(1597)年、稲毛、川崎、世田谷、六郷の合わせて四ケ領に及ぶ用水建設が始まりました。次大夫は右岸の小杉と左岸の狛江に陣屋を設け、工事の指揮監督にあたっています。小杉の陣屋は小杉陣屋と呼ばれ、現在の地名「小杉陣屋町」につながっています。
■ 流れ
①集合
②散策
③時間になったら終了(武蔵小杉駅・武蔵中原駅あたりの予定です)
■ 下記了承の上ご参加ください
※イベント中ウェブサイトやGoogleマップをよく使用しますのでアプリ及びバッテリー残量にお気を付けください。
※少雨開催、大雨中止。主催者の主観で決めます。中止の場合は全額返金されます。
※開始直前、直後から天気が悪くなってしまった場合は何らかの形で開催します。そのときに話し合って決めます。
※本イベントで参加しようとしているイベントや施設が天候やトラブルなどで中止となったり入場できなくなったりする場合があります。その場合はみんなで話し合って決めます。
※開始の6時間前の時点で最少催行人数を下回っている場合は中止となります。その場合は全額返金されます。場合によってはもっと早く判断することがあります。
※キャンセルの場合はメッセージではなくイベントのチケット選択画面でしてください。
※イベント開始後はメッセージの確認がほとんどできないため、遅刻の場合の合流は難しいかもしれません。合流できない場合の責任は負えません。個別メッセージの確認は遅くなるため連絡は必ずイベントメッセージにしてください。
※適宜イベントの様子を撮影いたします。
※営業、勧誘、迷惑行為がある場合はつなげーとに報告の上、今後のイベント参加が不可となります。
イベントの過去の様子は下の画像をご覧ください🙂



