本企画については参加希望者が多かったため、企画者を変えて2日程設定いたします。
日程の好ましい方でお申し込みください。
1st Round 8/21(木)企画者:しん
<本URL>
2st Round 8/28(木)企画者:シンジ
https://tunagate.com/circle/94938/events/435915
_________________________________
旅好きが集まる旅サークルが主催する謎解き企画「謎ゲート」!
第6段となる8月は「商業施設PARCOでのリアル謎解きゲーム」となります。
施設内を回遊するパターンの謎解きとなります。
https://kinshicho.parco.jp/pnews/detail/?id=33279
暑い夜でも涼しい館内の謎解き企画を一緒に楽しみましょう。
当日は錦糸町のフードコート、すみだFOOD Hallで集まって軽くお腹を満たします。
その後、3名程度のグループに分かれて謎解きに挑んでいただきます。
終わったタイミングで解散となりますが、延長戦で行けるメンバーはそこでまた考えましょう。
<注意:協力しあって謎解きを行う企画になります>
よって「他の人と協力することができない方」「自分一人で全て解きたい(周囲からのヒントいらない)」という方は企画の趣旨と合いませんので、本企画の参加はご遠慮ください。
<これまでの「謎ゲート」企画>
参加者の半分は謎解き始めて、という方であり、一緒に謎解き・脱出を楽しんできました。
・2025年3月:謎ゲート@都立中央図書館!
・2025年4月:謎ゲート@東京駅!
・2025年5月:謎ゲート@郵政博物館!
・2025年6月:謎ゲート@マンションギャラリー!
・2025年7月:謎ゲート@本屋-書泉グランデ!
・2025年8月21日:謎ゲート@商業施設-PARCO 1st Round(今回)
・2025年8月28日:謎ゲート@商業施設-PARCO 2nd Round
________________________________________________
<対象年齢>
・メインは35〜45歳、そこから拡げて 30代・40代が対象です。
・20代前半・50代以上の方の「新規参加」は、申し訳ありませんが現在受け付けていません。
・20代後半の方は、メインが30代以上であることをご理解の上でお申し込みください。
<当日の流れ目安 (時間変更可能性あり)>
-事前食事をする方向けの集合時間-
・19時 Parco1階のフードコート、すみだFood Hall集合
LA発のハンバーガーレストラン「UMAMI BURGER」でまずはお腹を満たしましょう。
ハンバーガーの他、「真鯛らーめん 麺魚」「レストランカタヤマ錦糸町グリル」なども選択可能です。
-本集合時間-
・19時半 チームに分かれて、謎解き開始!制限時間は閉店までの1時間半!
19時半に到着するチームでメンバーを組んで、そのチームは途中で食べながら謎解きもありです。
・21時 Parco閉店、謎解き終了
*解けたチームから順に、すみだFood Hallの角打ち、「IMADEYA SUMIDA」集合。
感想共有しながら、それぞれのペースで帰路へ。
*「IMADEYA SUMIDA」は22時閉店となります。
<参加人数>
・8名定員でスタートしますが、信頼できるリピートの方が多い場合には増枠を検討します。
<雨天時>
・屋内イベントなので原則開催しますが、あまりにも天候等に問題がある場合は柔軟に判断します。
<当日の費用>
・謎解き自体は無料です
・早割チケットの場合、申込料金に 食事代500円分含まれており、当日 500円引きます。
FOOD HALLで食事をされない方には、500円を直接お返しします。
・通常チケットの場合は、食事代を含みません。
<お申し込み時の参加料>
・上に記載の含まれいる食事代の他、つなげーとの決済料(8%)、企画運営にあたる費用・キャンセルリスク対応費用に当てさせていただきます。
<旅好き歓迎>
・といっても、たくさん旅をしている人限定ではありません。
旅をしてきた人はもちろん、旅が好きで今後旅をしたい人も歓迎です。
・これまでしてきた過去の旅、これからしてみたい未来の旅、そんな話をしながら企画を楽しみませんか?
<全企画共通のお願い事項>
・調査確認不足、想定外の事情で、記載とは異なる進行となる場合があること、ご了承ください。
・前日・当日など直前のキャンセルは、店舗に支払う実費分の負担をPayPay等にてお願いする場合があります。
・ネットワークビジネス・宗教等の勧誘、異性・同性関わらず相手が不快を感じるアプローチ等の迷惑行為はお控えください。
と、書いても時に上記は発生しますので、迷惑を受けたという方は主催者までご連絡ください。
内容を判断した上で、加害側の意識の有無に関わらず、運営・企画者仲間にも共有します。

