穴八幡宮の神事・流鏑馬を観に行きませんか?
流鏑馬とは騎射の一種で、矢継ぎ早に射る練習として、走る馬の上から矢で的を射る射技であり、平安末から鎌倉時代に武士の間で盛んに行われました。
江戸時代において八代将軍徳川吉宗公は、各家に伝わる古書を調査させて、長らく途絶していた流鏑馬の儀式を制定し、享保十三年(1728年)世嗣の疱瘡平癒祈願の為に流鏑馬を高田馬場で行ったことが、穴八幡宮神事流鏑馬の始まりということです。
https://youtu.be/2yma2fa8GMk
12:30 「西早稲田駅」集合
※13:00から神社でお祓いを終えてから公園に移動してくるので、待ち時間あり。
※神事終了とともに解散です。
☆予算☆
参加費以外なし。
下記の行為はご遠慮ください。
・勧誘・営業・しつこいナンパなどの迷惑行為
・参加者の写った風景写真、動画のSNS等への無許可投稿
皆さんと一緒に楽しい一日を過ごせることを楽しみにしています!



