◎主催者も初めての訪問となるため、地図を確認しながら進みます。
◎参加費は、早めに申込みしていただくとお得になります!
桜の時期を狙って甲州高尾山に行きませんか?
最寄駅の勝沼ぶどう郷駅前には千本桜があり、この季節に見ごろを向かえる可能性があります。
(年により開花時期が異なるため、咲いていない可能性もあります)
桃とぶどうの産地、勝沼周辺をぐるっとまわる盛りだくさんな1日となります。
希望者は、帰りに日帰り温泉(ぶどうの丘/天空の湯)に立ち寄ることもできます。
ご準備をお願い致します。
◎甲州高尾山(1,106m)
山梨県甲州市に位置する山。甲州高尾山の特徴は、まるで高原のような天空の尾根道。高い木々がないので360度の大パノラマが広がり、南アルプスや富士山まで見渡せます。JR中央本線の勝沼ぶどう郷駅から日帰りで登山を楽しめるので、東京からも多くの人が訪れ人気です。
複雑な話しになりますが、度重なる火事で森が燃え、好展望で知られる山となりました。
稜線歩きを楽しめる人気の山です。
◎甚六桜(千本桜)
甲府盆地や南アルプスを見渡せる高台にある、JR中央線勝沼ぶどう郷駅。その周辺には約1000本の桜があり、桜の季節には見事な風景が広がります。この桜を育てている地元菱山地区の後継者の集まり「甚六会」の名から「甚六桜」と呼ばれ、地域でも親しまれています。改札を出て左手には機関車が展示されている「甚六公園」もあり、子供たちに大人気。夜には桜のライトアップもされ、甲府盆地の夜景とともに素敵な景色を楽しめます。
◎大善寺(国宝)
甲州市勝沼町にある“ぶどう寺”こと、「柏尾山 大善寺(かしおさん だいぜんじ)」。その起源は、奈良時代の718年にさかのぼります。甲斐の国(現在の山梨県)を訪れた僧行基が、手にぶどうを持った「薬師如来(やくしにょらい)」を夢で見たのだそう。この夢を喜び、その姿の像を刻んで安置したのが、この大善寺です。
◎大日影トンネル
明治36年から平成9年まで中央本線下り線として使用されていたトンネルを遊歩道として整備した「大日影トンネル遊歩道」。明治36年から平成9年まで中央本線下り線として使用されていたトンネルを遊歩道として整備。トンネル内には鉄道標識・待機所・水路が当時のまま残されています。壁面や天井には昭和6年に電化されるまで走っていた蒸気機関車の煙突から排煙された煤が黒く付着していて、歴史を感じさせます。
→3月24日から再開するため、行程に追加します。
◎ぶどうの丘/天空の湯(希望者のみ)
ここから見おろす甲府盆地や南アルプスの大パノラマは、まさに天空からの眺め。甲府盆地の夜景を眺めての露天風呂はまさしく天空の湯です。湯量豊富な温泉(アルカリ単純泉)にゆったりとつかりながら、その雄大さを、たっぷり満喫してください。
120名収容の男湯、女湯はもちろん、ジャグジー、露天風呂、さらには食事処も完備。
食事をしたり、ワインなどお酒を飲むこともできます。
■今後のイベント一覧
https://tunagate.com/circle/79399/events
■ゆる山★の概要
https://tunagate.com/circle/79399
【概要】
▪️開催日 2024年3月30日(土)
▪️集合時間 10:00
▪️集合場所 JR勝沼ぶどう郷駅
(集合場所の詳細は参加者にご連絡します)
▪️ルート
勝沼ぶどう郷駅(35分)→ 大滝不動尊前宮(75分)→ 大滝不動尊(55分)→ 甲州高尾山(1時間)→ 柏尾山(35分)→ 大善寺(50分)→ 大日影トンネル→勝沼ぶどう郷駅(解散)→希望者は、ぶどうの丘の天空の湯へ(お土産も購入できます)
【参考】
https://yamahack.com/2145
※15:30頃の下山を予定していますが、当日のペースにより変更になることがありますので、時間に余裕をもってご参加ください。
▪️費用
・つなげーとの参加費
▪️その他
・雨天/荒天は中止となります。
・ランチ休憩は予定しておりません。
(15分程度の小休憩を取りますので、おにぎりなどをご持参いただくと良いと思います)
・登山靴またはトレッキングシューズ、リュックは必須です。
(スニーカーでの参加はご遠慮ください)
・ランチ代、交通費などは各自負担となります。
・飲み水は、1.5Lから2Lを目安にご持参をお願い致します。
・終了時間は概算のため前後する可能性があります。
・雨が降らなくて強風等悪天候の場合は中止にします。
【注意事項】
※ トラブル等はすべて自己責任となります。
※ 勧誘はすべてお断りします。
※当サークルでは楽しい雰囲気を伝えるため写真・動画に加工せずSNS等で使用させていただいております。その点、ご了承の上ご参加をお願い致します。
※ 未成年の方は参加不可とします。
※ 時間厳守で遅刻がないようにしてください。
※できる限りキャンセルがないようにお願い致します。
【ゆる山★とは】
2022年から活動を開始したグループ登山サークルです。
20-50代が在籍しており、年齢や性別関係なく活動しています。
男女比は約6:4で、30代のメンバーが一番多いです。
高尾山、長瀞アルプス、陣馬山、大菩薩峠など日帰りで特殊な装備がなくても登れる山に行っています。
ランチはバーナーを持って山ご飯を作ることもあります。
穏やかな方が多く、初めての方でも参加しやすいと思います。
・山が好きだけど一緒に行く仲間がいない
・運動不足を解消したい
・ひとりで山に行くのは不安なので誰かと一緒に行きたい
・新しい趣味、仲間を見つけたい
そんな方に適したサークルです。
比較的女性の参加者が多く、ほとんどの方が一人で参加されています。
初参加・初心者の方も気軽にご参加ください。
人数が多いときは、色々な方と話せるよう3-4人のグループを作って行動します。
途中で何度もチーム編成を行いますので、多くの方とお話しができます。
山に行くと5-10時間ぐらいかかり、あっという間に仲良くなれちゃいます。
そして、一人で歩くと辛い道も会話を楽しみながら歩くと辛くないということも多々あります。
参加希望の方はお気軽にお申込みください!



