同じビールでも、管理方法や注ぎ方の違いで、泡や喉ごし、味わいが大きく左右されます。そんなビールの奥深い世界を、実際に見て・聞いて・飲んで体感できるお店に行きたいと思います😊
こだわり抜いた注ぎ分けで、注目され、キリンうまい生ビールアワードにも3年連続受賞され
ています!!🍻
中野駅南口から徒歩2分のところに、マスターが注ぐこだわりの一杯を味わえる『麦酒大学(ビールだいがく)』
現代と昭和の2つのサーバーを使い、1つのビールを4種類の注ぎ方で味わえる、キリンビール注ぎ分けの日本初の専門店です🍻🍺
”同じビール”が4つの味わいに変化
復刻ビールサーバーから注ぐこだわりの一杯
麦酒大学では、現代のビールサーバーと昭和8年当時の復刻ビールサーバーの2つを使用して、4種類の注ぎ方のビールを楽しむことができます。ビールの味わいを大きく左右する温度・炭酸ガス・グラスなど、毎日時間をかけて徹底的に管理され、細部までとことんこだわって注がれます!
4種の注ぎ方のビール
■麦酒大学注ぎ…現代のサーバーで注ぐキリッとタイプの生ビール
■一度注ぎ…昭和の復刻ビールサーバーで注ぐ香りと味わいが絶妙なバランスが美味しい生ビール
■二度注ぎ…一度注ぎの元気なビールに昭和のサーバーのクリーミーな泡を楽しめる欲張り生ビール
■三度注ぎ…三度に分けて注ぐことで麦酒の苦味と炭酸を抑えて飲みやすくなる生ビール
最新型サーバー(平成)と1933年当時規格の復刻サーバー(昭和)を使い、キリンラガー生ビールを数種類の異なる注ぎ方で、それぞれ違った味わいに変化させます。苦い・甘い、炭酸強め・弱め、クリーミーな泡…あなた好みの味のビールが見つかるはずです☺️
まるで大学? ビールの知識が詰まった店内🏫
『麦酒大学』とだけあって、壁の黒板にはビールの作り方や豆知識がわかりやすく描かれていたり、ビールの原材料が試験管に入っていたりと、店内の細かいところに遊び心が詰まっています😆
日本のビールのおいしさを広めるために
ビールは注ぎ方ひとつで味わいがガラッと変わる。ビールが苦手な人にこそぜひ足を運んでもらいたいです😆😆
ビールに関する知識や情報を豊富に持つ山本さん。初めてお店を訪れるなら、カウンター席でマスターとの会話を楽しむのがおすすめです。達人の技を間近で見ながら、ビールのいろはや、家でも実践できる注ぎ方など直接聞くことができます。リクエストに応じてお気に入りの一杯を注いでもらうなんてことも😳😳
ぜひぜひこだわりの生ビールを飲みに行きましょ✨



