当サークルは企画ごとにテーマと街の歴史や各スポットを楽しむサークルです。
目的を持ちながらの散策は発見と感動があり、また一人では味わえない楽しさもあり、大切な一日の思い出作りをめざします。
【今回のテーマは?】
テーマ:大都市横浜の幕末から昭和までの歴史、季節の紅葉を楽しもうという企画です
※紅葉は季節ものですので、必ず見れるとは約束はできません。
この2回目企画は1回目の予備日です。内容は一緒です。紅葉の状況は不透明なためや満席状況を緩和のための措置です。
【内容】※途中離脱は可能です!主催者に言ってください♪
日本で人口が一番多い横浜市、その中心の一つである横浜駅のある辺りはかつて小さな漁村であり、宿場町でもない完全な外れた村でした。
その村が歴史とともに有名な街となり、市内では市電が走りました。その市電を中心にリニューアルした鉄道博物館に行き、周辺の有力者の旧宅、有力者の作った庭である三渓園にもいってみましょう。三渓園は季節ごとに景色が変わりますので、今回は紅葉観光にもトライアルしてみましょう。
横浜の知られざる歴史と魅力、紅葉だけでは終わらない本企画、今だけの観光になるかもしれません。
御参加ご検討ください。
※なお、紅葉の状況は下見ないし未経験のため、当日どのような景色かは不明です。
【参考情報】
●横浜市電保存館 https://www.shiden.yokohama/about/
●旧柳下邸 https://ne-yagishitatei.com/
●三渓園 https://www.welcome.city.yokohama.jp/spot/details.php?bbid=87
※写真はネットの写真ですので、当日の風景とは違います。
●根岸競馬場跡 https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/negishi/details/post-85.php
【企画の進行方法】
・集合時に、自己紹介をします(簡単に呼んでほしいお名前や、今回のスポットのイメージなど教えてください)
・主催者より参加者の皆様に事前にデータ資料を送付します(今回の企画内容が記載しています、説明は当日資料を使用して説明します)
・企画者より今回の予定行程、予備知識などを伝えてからスタートです
・各スポットで適時、企画者から簡単な解説をします
・適時、休憩をする予定です(疲れた時はそっと企画者に言ってもらえると助かります)
【行程予定】
⓪根岸駅改札外に集合(今年で60周年の駅です)
①八幡橋八幡神社(かつての根岸村の中心的な神社です)
②市電保存館(見ごたえのある鉄道博物館。ここは市電だけでなく、横浜市の歴史も分かる歴史博物館です)
③旧柳下邸(横浜のかつてのお金持ちが住んだ、貴重な邸宅です)
④昼食タイム(根岸駅周辺を予定しています)
⑤三渓園(国の重要文化財の建物や庭園が有名。かつての実業家が作った横浜の有名な庭園です)
⑥根岸競馬場跡(まるで外国のような雰囲気の建物が有名。そして、今も外国であるような雰囲気があります。どういうことでしょうか?)
終了です。
三渓園バス停にて解散予定。
時間:10時半~17時半くらい
※途中離脱、途中参加も可能です。ただ、参加費は変わりません。
参加費:1500円・2000円・2500円
※早めの申し込みがよりお得です♪
発生費用:博物館費用300円、入園料900円、昼食費、他喫茶や飲食費
【持ち物は?】
飲み物と靴は歩きやすい靴がおすすめです。
現金と小銭(電子マネーが使用できない場所もあるかも)
【雨の場合は?】
基本は雨天決行します。
ただ、大雨などで散歩が難しい場合は、中止とする予定です。
※2日前までに判断します。
【注意事項】
・今回の三渓園での紅葉は未経験でかつ下見ができません。よって想定外のことが発生することもあります。そういった事情がご納得頂けない場合は、ご参加をご遠慮ください
・体調が悪い際、できるだけ3日前に不参加キャンセルをお願いします
(新規申し込み者の参加が難しいため)
・主催者が新型コロナなどの場合、直前でも中止となる可能性はあります
・マスクは着用は任意ですが、持参は必ずしてください。
・熱が37℃以上あったり、体調不良の場合は不参加連絡をお願いします。
・遅刻は可能な限りしないでください。仕方がない場合は、必ず連絡をお願いします。
・社会人としてのマナーが悪い時は次回の参加等をお断りする場合があります。



