※このサークルは、企画ごとにエリアとテーマを決め、歴史とグルメ、景観などを楽しむサークルです。
一人では楽しめない場所や一人だとちょっと違い体験や感想を共有して、特別な一日をめざしましょう。
【今回のテーマ】
お台場の名前の所以でもある、砲台跡を中心に、東京湾の歴史・豊洲・佃島のことを知るスポット巡りです。今とは違う東京湾、その変化を学んで違った東京を共有しようって感じです。
2023年7月に行った企画と同じ内容です。
【企画内容】
お台場といったら、観光地、フジテレビ、海、踊る大捜査線(古いですかね)のイメージでしょうか。なぜ、台場という地名は幕末、当時の江戸を守る「砲台」の場所であることにつながります。
海とショッピングとグルメも楽しいですが、たまにはお台場の歴史を楽しむ機会もあってもいいのではと思い、今回の企画を考えました。
あまり知らないお台場の歴史を学びながら、水上ボートで東京湾を楽しみながら、ちょっとグルメにトライしながら、一緒に散策してみましょう。
スポットとしては、水上ボートで移動して、台場跡を見て、博物館・豊洲市場を楽しみ、佃島の歴史を見る予定です。
今回の企画で皆さんが思うお台場や佃島とは違った発見があったらうれしいです。
一人の観光も楽しいですが、皆で話しながら、東京における埋め立て地の驚きと発見を共有しましょう。
ご参加ご検討ください。
【予定行程】※天候と時間によって予定行程は変更することがあります。
⓪浜松町駅に集合(集合後、竹芝方面へ徒歩で移動)集合時間9:30
①ウォーターズ竹芝(水上バスで東京湾を船で移動しましょう)
→徒歩で台場公園へ移動。
②台場公園(江戸幕府が幕末に作った、江戸湾を守る砲台跡。ただ見るだけでは面白くないので、解説をしますので、当時を振り返りましょう)
→お台場海浜公園駅に移動、ゆりかもめで豊洲市場駅へ
③豊洲市場(豊洲を一通りみましょう。行ったことがない先客万来も行きたいと思います)
※昼食については各自で食べ、時間になったら集合する予定。
→ゆりかもめでテレコムセンター前駅に移動
④東京ミナトリエ(埋め立て地前の江戸から現代の東京までの歴史展示、港湾のことを知る場です)
→ゆりかもめと東京メトロで移動。テレコムセンター駅~豊洲(ゆりかもめ)~月島(有楽町線)徒歩10分くらい
月島駅から下町散策です。
⑤佃島(佃地蔵尊や住吉神社、佃渡船跡、石川島灯台など)
終了解散です。
→希望者がいれば、月島もんじゃを食べてもいいかもしれませんが、その場の雰囲気で決めましょう。特に予約はしません。
【持ち物】
飲み物と歩きやすい靴をお願いします。
(日傘や帽子、タオルなどもあった方がいいかもしれません)
【雨の場合は?】
小雨でしたら決行ですが、直前の天気、降水量次第で判断します
判断としては、直前に降水率60%以上でしたら、中止します。
【発生する費用】
企画・運営費:1200円
各自負担:水上ボート運賃(700円)、電車賃(ゆりかもめ一日乗車券820円+東京メトロ)昼食費、など
※ゆりかもめは、一日乗車券の方がちょっとお得です。
【注意事項】
・体調が悪い際、できるだけ3日前に不参加キャンセルをお願いします
(新規申し込み者の参加が難しいため)
・主催者が新型コロナなどの場合、直前でも中止となる可能性はあります
・サークルのブログ作成のため、企画風景を写真撮影します。正面の顔や記念写真は
撮りませんが、後ろや多少の横顔が移るのはご容赦ください。
・マスクは持参して下さい
・熱が37℃以上あったり、体調不良の場合は不参加連絡をお願いします。
・遅刻は可能な限りしないでください。仕方がない場合は、必ず連絡をお願いします。
・社会人としてのマナーが悪い時は次回の参加等をお断りする場合があります。



