このサークルは普段の散策とは違い、テーマや目的を決め、企画者が説明しながら、皆で話しながら想像しながら楽しむ集まりです。発見しながら、歩いているうちに全体像が見えて、いつもと違う体験を目指す、そんな企画です。
※4/20の企画と同じ内容で2回目です。
【今回のテーマ】
江戸城の外堀を歩いてその巨大さを知る、ちょっと変わった都内散策です
【内容】※途中離脱+途中参加可能です!(参加費は変わりません。事前に言ってください)
多くの歴史学者や城マニアが日本で最強の城は?と聞くと、多くが江戸城と答えます。ちなみに、あなたが考える最強の城はどこですか?
江戸城はご存じの通り、明治時代からの天皇、江戸時代の徳川将軍家がいたから最強の城と思っている人はいますか?それも権力や好き勝手改造できるという点では正解です。
ですが、実はその規模の大きさが最強の一つの理由です。
残念ながら、江戸城は天守をはじめ、残っていない建造物も多いことから分かりにくいですが、東京の街そのものが江戸城の一部ということをご存じでしょうか?
言葉で言ってもなかなか理解が難しいため、地図を見ながら、歩きながら、その防御システムも説明し、想像しながら、あまり知られていないその規模を皆で共感しましょう。
今回の企画であなたが今まで知っていた江戸城や東京の違う見方や体験ができたら、成功です。皆で話しながら、その想像をふくらませましょう。
参考URL:https://www.gqjapan.jp/culture/article/20191203-discovering-the-remains-of-edo-tokyo-in-the-samurai-era
御参加ご検討ください。
【企画の進行方法】
・集合時に、自己紹介をします(簡単に呼んでほしいお名前や、今回のスポットのイメージなど教えてください)
・企画者より参加者の皆様に配布プリントを渡します(今回の企画内容や説明書きをご用意します)
・企画者より今回の予定行程、予備知識などを伝えてからスタートです
・各スポットで適時、企画者から簡単な解説をします
・昼食は予約できるところは予約をし、各自お支払い頂きます
・適時、休憩をする予定です(疲れた時はそっと企画者に言ってもらえると助かります)
【実施時間】10時~17時くらい
【予定行程】
⓪桜田門駅集合
①桜田門(ご存じ、ある政変や東海道に続く門。まずは江戸城の防御システムについて説明予定)
②虎ノ門周辺城外展示場(知る人ぞ知る地下の展示場。24時間OKの展示場?)
③筋違橋門跡(遺構はありませんが、想像ができる展示物があります。また、鉄道マニアにも人気なスポットです)
④昼食(秋葉原周辺を予定しています)
⑤牛込見附門跡(飯田橋の知る人ぞ知る遺構があります、中央線沿線が江戸城の一部だと想像できるかも)
⑥四ツ谷見附門跡(人知れず石垣があります。江戸から甲州街道への門跡、今の甲州街道とは違うかもしれない説があります))
⑦食違見附門(今回の遺構の中でも一風変わった門跡。戦国時代由来の構造をした場所です)
⑧紀尾井坂+清水谷公園(幕府の御三家の2つと井伊家の跡地を巡りつつ、明治時代初期の日本のトップの暗殺現場でもあるスポットを見ることができます)
⑨東京ガーデンハウス紀尾井町(知る人ぞ知る石垣を見る散歩道があります。それ以外に、赤坂プリンスクラシックハウスは写真映えするスポットです)
⑩赤坂御門(なぜ、赤坂見附というのかが分かります。そして、ここはどこをめざす道のための門だったのでしょうか?江戸時代の旅行トレンドも分かるかも)
【参加費】
1200円
【当日発生予定の費用】
・交通費
・昼食費
・他飲食費など
【持ち物は?】
飲み物と靴は歩きやすい靴がおすすめです。
【雨の場合は?】
基本は雨天決行します。
ただ、大雨などで散歩が難しい場合は、中止とする予定です。
※2日前までに判断します。
【注意事項】
・体調が悪い際、できるだけ2日前に不参加キャンセルをお願いします
(新規申し込み者の参加が難しいため)
・主催者が新型コロナなどの場合、直前でも中止となる可能性はあります
・マスクは着用は任意ですが、持参は必ずしてください。
・熱が37℃以上あったり、体調不良の場合は不参加連絡をお願いします。
・遅刻は可能な限りしないでください。仕方がない場合は、必ず連絡をお願いします。
・社会人としてのマナーが悪い時は次回の参加等をお断りする場合があります。



