※このサークルは、町の史跡、神社、博物館、喫茶店を回りながら、その町の歴史を発見する企画を行い、参加者で楽しむ内容です。
【今回のテーマ】
新橋と日比谷の江戸明治の歴史を楽しむ、観光企画です。
【企画内容】
なぜ、「新橋駅にSLがあるか」「なぜ、新橋というのか」ご存じでしょうか?
理由は新橋には鉄道の歴史に関係する地であり、地名は新橋という橋に由来します。
新橋はあの銀座にも非常に近い場所です。今回、新橋周辺から銀座8丁目近くを通り、日比谷に移動する予定です。
また、日比谷は諸説ありますが、日比谷入江から始まった地です。つまり、日比谷は水が入り込んだ湿地帯であることを意味します。そんな歴史のお話をしつつ、史跡を回りましょう。
観光してると、寒くて疲れますので、タイミングを見て有名な喫茶店に入りましょう。
今回、「銀ブラ」の語源となった喫茶店にトライします。入れない場合は、いくつかの候補を
当日、相談して決めましょう!
今回の企画も前回の虎ノ門と引き続き、江戸という町作りが一部分かる内容となるかと思います。
一人もいいですが、大人数での発見や勉強はその楽しさを倍増させるはずです。
今回もみんなで発見と感動を共有しましょう。
【行程予定】以下予定です(変更する可能性もあり)
・新橋烏森神社
・日比谷神社
・旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
・新橋親柱
・博品館
・銀座カフェーパウリスタ※混んでいたら、他を検討します
・日比谷門跡
・日比谷図書文化館
【持ち物は?】
飲み物と靴は歩きやすい靴がおすすめです。
【雨の場合は?】
基本は雨天決行します。
ただ、散歩が難しい場合は、中止となる可能性があります
【発生する費用】
企画・運営費:500円
【注意事項】
・体調が悪い際、できるだけ2日前に不参加キャンセルをお願いします
(新規申し込み者の参加が難しいため)
・主催者が新型コロナなどの場合、直前でも中止となる可能性はあります
・マスクは必須とさせてください
・熱が37℃以上あったり、体調不良の場合は不参加連絡をお願いします。
・遅刻は可能な限りしないでください。仕方がない場合は、必ず連絡をお願いします。
・社会人としてのマナーが悪い時は次回の参加等をお断りする場合があります。



