※なかまつは不在のため、集合〜解散の取りまとめはよく参加しているサークルメンバーにしていただきます。
■ 今回の内容
各地で行われる「酉の市」の発祥の神社です!花火もあがるようなのでそちらもみましょう♪
Q.花畑大鷲神社とは?
創建は宝治年間(1247年-1249年)とされる。平安時代後期の武将源義光が、後三年の役のおり、兄の源義家を助けるため東北地方へ向かう途中、この地で戦勝を祈願した際に見かけた鷲を祀ったのがこの神社の縁起であるという。江戸時代後期には周辺各地の和算家より算額を奉納された記録があり、一部は現存している。天保4年(1833年)に金杉清常の門人たちが奉納した算額は「花畑大鷲神社算額」として足立区登録有形文化財になっている(1985年11月12日登録)。現在の祭神日本武尊は明治以降に祭神とされた神で、当神社に関する江戸時代の地誌には一切現れない。実質的な祭神は源義光と考えられ、佐竹氏はじめ義光の後裔を称する大名や武家に崇敬された。
Q.酉の市とは?
関東の寺社を中心に、江戸時代から行われてきた「酉の市」。開運招福や商売繁盛を願い、正月を迎えるためのお祭りです。
Q.いつ開催される?
毎年11月の酉の日に開催され、最初の酉の日を「一の酉」、その後、12日おきに訪れる酉の日を「二の酉」、「三の酉」と呼びます。酉の日が訪れるタイミングによっては、三の酉までの年もあり、2024年は三の酉までになります。
Q.何をするお祭り?
酉の市を訪れたら、まずは参拝して一年の無事を報告し、翌年の幸福を祈りましょう。そのあと、「運や金銀をかき集める」縁起物の熊手を露店で購入することが醍醐味です。
■ 流れ
18:50 集合
19:00 花火鑑賞
19:10 境内ぶらぶら
20:30 終了
※午後6時と7時には花火が打ち上がる予定です。
※時間があまったら早めに終了します。
■ 下記了承の上ご参加ください
※少雨開催、大雨中止。主催者の主観で決めます。中止の場合は全額返金されます。
※開始直前、直後から天気が悪くなってしまった場合は何らかの形で開催します。そのときに話し合って決めます。
※開始の6時間前の時点で最少催行人数を下回っている場合は中止となります。その場合は全額返金されます。場合によってはもっと早く判断することがあります。
※キャンセルの場合はメッセージではなくイベントのチケット選択画面でしてください。
※遅れてくる場合は必ずイベントメッセージに連絡をしてください。
※適宜イベントの様子を撮影いたします。
※営業、勧誘、迷惑行為がある場合はつなげーとに報告の上、今後のイベント参加が不可となります。
イベントの過去の様子は下の画像をご覧ください🙂



