Blog Image

第19回ボードゲームイベントを開催しました!

1

12

おはようございます〜
CROSS × JOINオーナーの川北です!

今日は15:30〜21:00の5時間間半!
隅田川の花火大会もあり着物姿の方を見る中、今日も今日とてボドゲをしました。


花火もいいけど、こっちも十分楽しかったからね!笑

イベント情報

日時:7/26 15:30〜21:00
場所:渋谷のスペース
人数:13

ボードゲーム紹介

・ニムト
・シレット
・コヨーテ
・ピクトグラム
・もっとホイップを
・まっぷたつーとんソウル2

持ち寄りボドゲ

・マッチングセンス(自作ボドゲ)
・Dixit
・Team3
・ジャストワン
・SECRET MISSION
・ことばのクローバー

Dixit(ディクシット)というゲームやっとできた!持ち寄っていただいた方ありがとうございます!

感想

途中退出の方もいましたので、
前半2グループ、後半1グループという形で行い、じっくり同じゲームを何回かやる的な感じで行いました〜

【そんな遊び方が!?】「シレット」と「SECRET MISSION」を同時にやりました!

参加者の方から「これ混ぜ合わせた方が面白いんじゃね?」という
その場のアイデアで即席で組み合わせた独自のオリジナルゲームをみんなでやりました。
面白かったので紹介させてください!

自分たちで作ったゲームとして著作権取りたいねと勝手に興奮していました笑。

シレット

会話の中でタイミングを見計らいながら「しれっと」カードを伏せる駆け引きが面白いパーティゲームです。
プレイヤーはお題やテーマに沿って会話をしながら、特定の条件が揃ったら好きなタイミングで自分のカードをこっそり伏せます。誰かが伏せた瞬間、他のプレイヤーも気づかれないように素早く伏せなければなりません。
最後まで伏せられなかった人が負けとなるため、会話に夢中になりすぎると不意に負けることも。
ルールはシンプルですが、心理戦や観察力、しれっと行動する演技力が求められるため、少人数でも大人数でもワイワイ盛り上がれるゲームです。

30分くらいやってみなさんがある程度慣れてくると、伏せるカードばかりに集中して「お話が生まれにくい」という状況になってしまったのが課題でした。
そんな時に、次に記載するボードゲームも同時並行で行うことで嫌でも「お話をしないといけない」という状態を作って楽しむことを参加者の方のアイデアからやってみることにしました。

SECRET MISSION

ゲーム開始時に配られる「秘密の単語カード」を会話中に何回さらっと言えるか?を楽しむパーティ系ボードゲーム。
プレイヤーは通常の会話や行動をしながら、自分の単語を悟られないように少しずつ会話します。
単語は、「めっちゃすごい」などの簡単な言葉から「レーシック」などの会話のどこで使うねん!的なカードもあり、バラエティ富んでいました。
会話が終わった後、お題の単語をそれぞれ、みんな何回くらい言えたかを発表した上で、どんな単語だったかを話し合って、で答え合わせをします。

このゲームを「シレット」をしながら同時並行で行いました。

つまり、シレットで行う会話中にそれぞれに与えられた「単語」をこっそり織り交ぜて話をする。というようなゲーム。
シレットでカードをプレイしながら、自分の単語も頑張って会話に挟みながら、誰かがシレットカードを伏せたら自分も伏せないといけないというマルチタスクが求められるゲームになりました。☺️

感想は、「シレット」をある程度やりかた覚える→「シレット」×「SECRET MISSION」で併せてやってみる
みたいに段階を踏まないと難しいですが、やることがいっぱいあって必ず何か抜けちゃう的なゲームになってすごく面白かったです。

一回あったのが、カードを一人以外全員伏せている状態で、残りの一人が2分くらいみんなとの会話に集中して気づかなかったということがありました。
このゲームは他の人がカードを伏せていないことに対して、指摘はしないので、他の方が伏せたことに気づかない参加者がいた場合、ゲームを続行してずっと会話をするという状況が生まれます。
伏せていない残りの一人の方が一生懸命会話しているのを、他の参加者の方はみんな気づいていた上で、お話するのがとても楽しかったです。

会話に集中しすぎて、カードを伏せるのを忘れガチ。☺️
多分SECRET MISSION側に集中していたんでしょうね〜笑
最後にやったゲームでかなり盛り上がりました!

【進行役の方の自作ボドゲ】みんなのセンスが問われるゲーム!

お題に対して
参加者が書くであろう

①多数回答は何か?
②回答がどれだけ被るか?

の二つの要素を考える価値観パーティゲームです。
①②どちらもホワイトボードに書いてあとで一斉に開くという形式でゲームを行います。

②はあらかじめ平等に割り振られたポイントを(8人なら4ポイント)
競馬方式で、かぶる人数を予想してポイントの比重を各自で決めます。

例えば「山手線の駅名と言えば?」というお題で参加者が8名であった場合、

①新宿駅
②5人もしくは6人被る人が多分いると思うからそれぞれに2点ベットする

とそれぞれ回答する。その後、一斉にオープンして回答を確認します。
仮に、「新宿駅」(≒多数回答)と多数回答した方が「5人」いた場合

 「回答の内容」用の得点(自分以外のかぶった人というルールなので4点)

 「回答の被り」用の得点(2点ベットしたので2点)

がもらえます。
これを10ラウンド行い、最終的に 「回答の内容」用の得点 × 「回答の被り」用の得点が最も高かった方が友情というゲームです。
そのため、①だけかぶっていてもダメで、②も当てないといけないというバランスが大事です。

ゲームの公平性・デザイン・システムが素晴らしいのと、
豊富なお題とサクッとできる手軽さがとてもいいなと思いました。
ちなみに、自分のマッチング度合いをランク化した基準点ボードがあるのですが、自分はセンスがありませんでした。磨くしかない!笑

さいごに

自作ボドゲの試作ぜひお試しください!

みなさんいつも進行役の方中心にボードゲーム持ってきていただいてありがとうございます!
いつも楽しくゲームさせていただいてもらってます。

私のイベントでは自作ゲームをやっていただくことは可能ですのでどのどん持ってきてください!
※流石に持ってくる方がまだゲーム理解していななどの段階だと進行に支障がでますので、「作成は完了していて、参加者の感想を聞きたい」という感覚で持参していただけると助かります!