0
15
キャンセルもありましたが、12名で行いました。
0️⃣半蔵門駅で集合(各自自己紹介してスタート)
以下のポイントを江戸城の概要として説明。
どこからどこまで江戸城?
江戸城は日本一の城なのはなぜ?
太田道灌から家康までの経緯
①半蔵門
半蔵門と甲州街道について
その名前と役割について
↓は半蔵門前。もちろん、ここは門にすら近づけません。
②千鳥ヶ淵
なぜ、千鳥ヶ淵と呼ばれるのか?
千鳥ヶ淵と日比谷の知られざる高低差を説明
③カフェミエル
アンティークのような雰囲気な喫茶店でランチ。
ハンバーグサンドが有名ですが、カレーも美味しいとの参加者の感想がありました
↓下記はメニュー表です。
お客さんがけっこういましたが、何とか12名入れました(ありがとうございます※心の声です)
↑名物ハンバーグサンド、ボリュームがすごい😆⤴️
一度食べてもらいたいですね。
④田安門
↓日本武道館が見える田安門、ここが混雑するのも、実は江戸城の防御システムの効果が関係しています❗
ここから、石垣についての説明も始めます。
石垣の見方が少し分かると、江戸城の散策も面白くなってきますね。
⑤清水門
↓人通りが意外に少ない清水門。
田安門より江戸城の雰囲気を感じるんですけどね
↓清水門の入口は、戦国時代と江戸時代の境目を感じるポイントなんです。
ポイントは水面の高さ、皆で水面を見ました。
⑥大手門
荷物検査をしてから、入場。
大手門は立派な門ですが、知られざるポイントは
↓多くの火災と空襲でも生き残った?シャチなんです。
⑦江戸城三の門、中の門、中雀門
門それぞれを見ながら、かつての江戸城の想像画像を見て、想像。今は石垣だけですけどね、
⑧富士見櫓
ここもあまり人が少ないのがいつも残念です。
富士見櫓は代理天守閣と呼ばれた建築物。
ここから天守閣の意味、なぜ、天守閣が再建されなかったのかという仮説の話をしました。
⑨本丸御殿
何もないスペースですので、パソコンでバーチャル御殿を皆で見ました❗
忠臣蔵で有名な松の廊下なども想像ですね。
⑩天守台跡
なぜ、天守台だけなのか?ということを説明し、登りました。
台だけでもけっこう高いんですけどね。
⑪本丸庭園
かつて二の丸や御殿や能舞台があった場所ですが、今は雑木林が残ります。
近くには江戸城の一番古いであろう石垣ポイントも見ました。
九代将軍家重時代には回遊式庭園があったそうです
↓これはその名残なんでしょうかね。
↓都道府県の木々がありました。
⑫平河門
かつてあった江戸城三の丸の出入り口。大奥の人たちや関係者が出入りしたかもしれませんと説明。
この門は不浄門と言われて、罪人や死人が通ったという役割もあったとか。
忠臣蔵の浅野内匠頭や大奥の自決した女性たちも通った門と考えると、いろいろ想像しちゃいますね。
⑬桜田門
桜田門は桝形門で一番面積の大きい門です。
本丸の門と違って営業時間がないのがいいですね。
有名な桜田門の変のお話で盛り上がりました。
↓桜田門駅から下記のように入っていきます。
↓桝形門という空間で土壁と石垣のはざまを説明して、門をくぐります。
ここからかつては江戸城の内堀内ですけど、今は広場になっているので、中に入ったという感覚はないですね笑
終了後、解散。
以下感想を頂きました。
・石垣の話、桝形門などどこに行ってもあることがわかった。
・桝形門内の階段なぜあるのか?が気になった
・太田道灌と徳川家康が作った場所の違い、石垣と土の違いがわかった
・江戸城思ったより広かった、たぶん一人では行けなかったので、皆で行けてよかった。
・念願の江戸城見れてよかった
・何回かきたことあったが、意識してみていなかった石垣と土塁のことがわかった
・今日説明を受けて散策して、一人では気づかないことがたくさんあった。
・清水門を出たポイントの水位の違い、以前は気づかなかったので新鮮
・わかりやすい説明と資料がよかった、石垣とかわかった
・江戸城のたくさんある門が見れたし、五街道につながっているのがよくわかった
・歴史がつながっているの、が分かる
・オトマチで同じ企画の二回目ははじめてでした、実際、わすれていることも多かった、以前時間の関係上、行けなかった江戸城内を見ることができ、前回のリベンジができた。
・いままでよく行った場所だけど、意識していなかったことがわかった
・江戸城は来たことがあっても解説つきで聞くと勉強になると思いました。
解散後、希望者にて夕飯を食べました。
↓は、近くの水槽で泳いでいたサバの美味しくなった姿です(複雑)
【総評】
オトマチでは本企画は3回目で今のところ、再企画NO1となっております。主催者も色々な場所に行っているせいか、覚えていないことも多く、また参加者がいつも違うので、違う反応や頂く質問に気づかされることも多いですね。
前回は雨が降っていて案内がしづらく、今回は天気もよかったですし、それほど寒くなかったので、気候的には恵まれていました。
一番驚いたのは江戸城観光の人気の高さ。キャンセルなどが出るのは仕方ありませんが、そうなると、違う参加申し込みがあるのは驚きです。
やはり、東京の中心地は皆興味あるし、行きやすいのですかね。
次回も都会の銀座ということで、これも3回目の実施です。
いつもとは違う銀座を楽しめれば、と思っています。