Blog Image

2025/4/5(1回目)桜の時期に鎌倉に行こう

0

26

桜が満開な時期を狙って、鎌倉の歴史散策をしました。当サークルは鎌倉は紫陽花、紅葉の時期にやっていますが、桜の時期は初めてです😉
参加者は11名。この時期はいつも以上に鎌倉観光客も多かったです。桜を見に来ているんでしょうね。

0️⃣鎌倉駅西口近くで集合(自己紹介と鎌倉の中世から近代にいたる歴史を説明)

①鎌倉歴史文化交流館(デザイナーの邸宅が博物館になった場所です)
中世から現代までの鎌倉の歴史や鎌倉の地政学的なものをプロジェクトマッピング風に展示したりする小さいけど、見ごたえのある博物館です。
↓画像は博物館の通路、暗いような通路ですが、奥に行って曲がると明るい光が差し込むおしゃれな建物です

↓画像はパネルを使った歴史の展示。鎌倉の歴史は鎌倉時代だけではなく、室町時代や戦国時代もあります。知られざる歴史を学べることもこの博物館の特徴です。

↓上の画像は地図とその映像グラフィックによって、鎌倉の地理的な移り変わりが分かります。
その下の画像は別館に行くために、外に出ました。
奥には鎌倉時代のお墓であろう、やぐらがあります。

↓ちょうど本日は鎧や甲冑を着て体験するイベントがあるみたいで、その状況です

博物館の最後にVR体験です。鶴ケ岡八幡宮に匹敵する幻の寺院「永福寺」を体験できる機械です。

↓画像はその状況です。希望者に体験してもらいました。

終了後、小町通り方面に徒歩移動します
↓その途中で見える鎌倉三大洋館の一つ、「古我邸」を入口から見ました。現在はフランス料理店です。
通常営業の場合は門から少し入れるのですが、本日は結婚イベントがあるようで、庭園にも入れない状況でした。

小町通り近くの「鎌倉食堂」に行きました。予約はしていましが、ものすごく混んでいました。一年で一番混雑している日かもしれませんね。
↓画像はアジフライと生しらす丼です。何度か来ていますが、一番おすすめです。
下の画像は鎌倉ビール。こんな日は飲んじゃいますよね♪

昼食終了後は桜のトンネルの下を歩きながら、鶴ケ岡八幡宮に向かいます。
↓画像は有名な若宮大路の二の鳥居の入口です。

桜のトンネルを通った後、鶴ケ岡八幡宮の境内へ
↓石段を登って、本宮へ行きます。

鶴ケ岡八幡宮境内の建物はほとんどが江戸時代以降、徳川家によって復興されたものばかりです。
ですが、知られざるスポット 丸山稲荷社は一説には室町時代の社殿らしいです。関東大震災もまぬがれて、奇跡のスポットです。やはり、稲荷神社のご加護でしょうか?
↓は上の画像その参道で、下の画像は社殿前です。

稲荷社を下りて、境内を歩きます。実は上の本宮より古くは下の若宮が建てられました。
↓あまり人はいませんが、桜を横に見える若宮は絵になりますね。

その後、鶴ケ岡八幡宮を出て散策します。
鎌倉はトイレが少なく、かつ休憩がてら喫茶店に入り、↓のようなティータイムをしました

終了後、源頼朝・北条義時が眠るという法華堂跡へ
↓途中の道には桜がきれいですが、このあたりから観光客が極端に減ります。
その理由は法華堂の現状のせいかもしれませんね苦笑

鎌倉時代初期の中心人物の墓のあととは思えない場所です。
↓上の画像は頼朝のお墓あたり。その下の画像は法華堂あたりの発掘現場や
その奥のやぐらは、三浦一族の自決のあとの供養塔があります

終了後、わりと有名な鎌倉宮へ
↓の画像は境内の社務所が横にあります。正面の入口は有料のエリアです。
有料のエリアには鎌倉宮の歴史が分かるスポットがあります。

↑有料エリアは南朝の最後の拠点の関係エリアの神石や
↓明治天皇が立ち寄った場所が窓ごしで見ることができます。

せっかくなので石段を登って本殿へ
↓参拝しましょう

最後は10分程度歩いて、永福寺跡へ
↓午前中の博物館で見た幻の寺院の発掘現場です。
VRでは感じることができない「こんなに大きな場所だったんだ」を体験できるスポットです

終了後、バスで鎌倉駅へ移動。

鎌倉駅で解散。参加者の皆様に感想を頂きました。

(感想)
・最後に行った永福寺、広くてびっくりした。
・鎌倉宮は行ったことなかった。
・若宮大路、桜がよかった、ランチのアジフライおいしかった
・最後の永福寺、今でもあったらよかった
・主催の方の説明がよかった、若宮大路の桜の道が特によかった。
・鎌倉は近くに住んでいるけど、なかなか行かないところも多く、歴史的にも面白かった。
・午前中の博物館のVRと永福寺の現地を、みてそのスケールの大きさを感じた。
・若宮大路桜のトンネルが本当にきれいでよかった
・博物館の中の地理の解説動画がよかった
・今日は桜も気候もよかった、鎌倉の歴史スポットはいろんな時代につながっていると感じた。
・桜がよかった、満足した。鎌倉宮の空間がその中でも独特でした。鎌倉の建物は洗練されていると思った。
・若宮大路の桜の満開トンネル、よかった。頼朝の墓跡が意外に目立っていないのは驚きでした。
・何度も来ている鎌倉ですが、桜の時期はきたことなかったので、よかった。

【総評】
今回の鎌倉は約1年ぶり、考えていた桜の満開が企画時期とマッチして、参加者の感想にもありましたように、満足感もあったようでまずはよかったです。
また気候もよく、1年ぶりではありますが、いつも以上に人込みは多かったと思います。
改めて気づいたのはトイレの少なさ、特に女性にはけっこうしんどい観光地だなあと思いました。
実は今回のコースは別サークルでの企画開催も含めると、主催者にとっては4回目の散策となります。
ですが、桜の時期は初めてだし、桜が咲いていた時期に下見をしたことはあっても、このような大人数での桜の時期の企画は初めてでした。一人の観光もいいですが、やはり大人数での観光は別格です。もちろん、誰と一緒に行くかも重要ですが、桜の時期にこういった企画をやると、その度に思う主催者の感想です。
また、来年もサークルの皆さんと違う場所でこういった思い出を作りたいと思いましたね。
ですが、まずは来週も同じ企画で2回目の開催を予定しています。