Blog Image

2025/3/2(2回目)日本仏教の歴史

0

8

好評な仏教の歴史勉強会の2回目です。参加者は10名でした。
場所は日本橋駅ちかくのレンタル会議室で行いました。
外はちょうど東京マラソン大会の真っ最中。
窓を開けると、歓声が聞こえます

配布プリントを配布して、各自自己紹介頂きました。
会議室のモニターで画像を映しながら、主催者が下記の内容にて説明しました。

【勉強会内容】
・宗教とは(宗教とはなぜ生まれたのか?、人間はなぜそれを必要としたのかをざっくり説明)

・仏教とは(インドで生まれた仏教。仏教用語を例に、よく聞く言葉と本当の意味を説明)

・インドから中国までの伝来(お釈迦様の死後、仏教はどう変化して伝わったかを中心に説明)

・飛鳥時代から明治初期までの日本仏教の歴史(古代の仏教は今とは全然違うため、その違いや移り変わりといっても1000年以上ありますが、ざっくり説明しました)

・仏教のアレコレ(よく知る仏教の習慣も歴史が分かると見方が変わります。

終了後、参加者の皆様から感想を頂きました

【皆様からの感想】
・勉強会の内容は浅く広くと冒頭に言われたが、本格的、深いなあと思った、また面白いと思いました。
・外国だけだと思った宗教の争いは、戦国時代までは激しく、日本でも宗教戦争があったことを知りました
・面白く興味深かった、自分の仕事にも親近感があるので、ためになりました。
・楽しかった、世界版の宗教も、やってほしい
・仏教を歴史の流れで理解できた。日蓮のアクが強いことを感じた。
・旅行が好きで国内旅行で行くので、今回の機会により寺社仏閣にリンクできてよかった
・仏教の全体の流れが知れて勉強になった
・仏教の何宗派がどういうものか、特徴の説明が分かりやすくかった
・また参加したいと思った、楽しかった

【総評】
歴史勉強会をおなじテーマで2回行うのは初めてでした。理由は好評だったからですが、仏教という日本人にとって身近な宗教に多くの人が興味を持っていると思いました。
主催者も資料を作りながら、参加者の皆様に説明しながら、勉強になるので、感じたのは今も昔も人間は不安な気持ちをずっと持っていて、だから宗教もなくならないんだなあと思いました。今回少しでも覚えておいて下さる内容が今後行く寺社仏閣で「そういえば、そんなこと言っていたなあ」と思ってもらえると嬉しいですね。次回は、世界の宗教をあさーくひろーくできればいいと思っています。

↓画像は会議室から出て、皆で見た東京マラソンの様子です。勉強会には関係ありませんけどね。