Blog Image

わくわく橿原神宮・紀元祭!神宮に向かって敬礼🫡

1

15

 こんにちは、関西賛歌のマコです。

 関西賛歌第一回の橿原神宮紀元祭に行こうは、残念ながら参加者がおらず私が一人で参加してきました。

 時間は空きましたが、今後、参加者さんが安心して参加できるように当日の様子をまとめます。

 橿原神宮の紀元祭は、毎年2月11日の建国記念の日に行われます。
 初代天皇、神武天皇が橿原の地に御鎮座された日とされているからです。

 橿原神宮の手水舎。
 美しい木材と濡れた鉢と石畳、そして杉の枝が濡れてとても綺麗です。
 手水舎は神社の境内に入るときに身を清めるために設置されていますが、こんなに立派だと厳粛な気持ちになりますね。
 参拝された際はぜひ、静かな気持ちで身を清めてみてください。
 ハンカチがあるととてもスマートです。

 ご朱印帳を拝受。
 いつもは参拝してからいただきますが、もう既に式典が始まっていたので
(寝坊して遅刻しました😓)
先にいただきました。

 通常の御朱印と記念の御朱印をいただきました。
 ここから、神宮系の御朱印を集めていきたいですね。宮崎は遠いな。。。笑

 右翼団体の方々。
 国歌斉唱、万歳三唱されてました。
 神宮に向かって敬礼🫡

 かっこよく見えてしまう橿原マジック🪄

 正門の鳥居です。
 崇敬会の方々はスーツで参列されてました。
 8000円で参列できます。来年は参列しようかな。。。?
 なにかお土産もらってるみたいでした。
 お弁当かな?

 紀元祭の後は神武天皇陵へ。
 歩いていけます。

 空気が澄んでいて、背筋が伸びる感じ。

 何人かの方が参拝されてました。
 外国人の方もちらほら。
 天皇陵の外では右翼カーのミュージックが流れてましたが、ここはとても静か。

 こちらの手水舎も見事です👏

 とにかく杉の木がすごい。
 鬱蒼と生えているのに手入れが行き届いていて、さすが神宮。
 ここの杉を手折って手水舎に敷き詰めているのでしょうか?

 第一回はひとりぼっちでしたが、無事に終了。
 それから半年開きましたが、次回は大阪のカフェ会と京都の化野ウォークを企画しました。

 大阪のカフェ会は、おしゃれなカフェをいくつかピックアップしましたので、ご予定の合う方はぜひご参加ください!
 みなさんの参拝エピソードや御朱印帳を持ち寄って楽しく話せたらと思ってます☺️