0
20
オトマチの埼玉での企画として第二段は川越です。日本海側は雪の中、こちらは快晴です、寒いですけどね。
参加者は珍しく10名以下で7名。
しかも埼玉県から来た人は誰一人いませんでした笑
0️⃣本川越駅に集合
①連繋寺
↓連繋寺参道です。七福神でも訪れるこのお寺は戦国時代からの川越を思い起こす場所です。
ただ、火事のせいで、残った遺構はわずかです。
徳川の葵の御紋もありますが、↓後北条氏の紋章もあります。
ここらへんは、戦国時代の北条氏の影響を想像できますね。
江戸時代になっても北条氏を慕う人がいたのでしょうか?
となりには、おびんずる様が。お釈迦様のお弟子の一人のようです。
赤いからだをしているのですが、これは20年に一度塗りなおすそうですよ。
上には刀に龍の彫刻がありました。参加者の方が教えていただいた装飾です。
下見の時は気づきませんでした。
②川越熊野神社
すごく混んでいました。これは縁結びなどの影響から有名な神社からでしょう。
決して大きくない境内には、↓むすひの庭だけでなく、銭洗いなど立ち寄りたいスポットがあるのが人気の秘訣なんでしょう。
いよいよ③蔵の町並みへ
↓川越最古のデパートがあった場所です。現在は歯科医院が入っています。川越にある丸広百貨店創業の地ですね
近くの亀屋へ
ここは川越藩御用達のお菓子屋さんへ
④ランチ会場へ
食べログパン部門に選ばれたこともある場所です。川越の町は非常に横幅が狭いため、この店も1階が受付なのですが、非常に狭かったです。ですが、知る人ぞ知るような2Fに20名以上座れるようなイートインがあります
↓一番人気のサーモンチーズベーグルセットを頼みました。美味しかったです。
↓八十五銀行があった埼玉りそな銀行テラス。
埼玉県内に最初にできた銀行です。川越の豪商と渋沢栄一が協力してつくった銀行のようです。
↓かつての金庫の中に潜入?
写真に写っているように、上の非常用の扉と開いている通常の扉があります。
こんな所に閉じ込められたらと考えたら怖いですね。
その下の画像は金庫の扉のハンドルです。参加者の皆さんで動かしてみると、重くてびっくりです
↓⑤川越のシンボル?時の鐘へ
では、蔵の町並みの一番古い建物、大澤家住宅へ
蔵並みの街は間口が狭いため、縦に収納できる戸板があります。
⑥中の門跡
江戸時代の遺構です。ここから、どうやって攻めてきた敵を迎え撃つのかなど、想定した内容を説明しました
⑦和菓子屋 道灌
100年近く続く老舗の和菓子店。
道灌饅頭と丁稚芋が美味しいです
ぼくはどちらも食べたことあるので、今回はクリームどらやきを食べてみました。
しっとりしていて、美味しかったです
⑧川越市立博物館
早速、説明会場
ここは定時制で説明してくれます。
おそらく、今日はこの時間の聴衆が一番多かったのでは?
説明担当者さんも気合い入ってましたし、すごく分かりやすいです😄
↓川越の街
南側から見たジオラマ。蔵づくりのまちは反対側には窓がないそうです。
それは火事の教訓からです
↓大澤家住宅で体験した上に納める戸板
↓博物館外にある影盛り。屋根にあるとその大きさは分かりませんが、実は160センチくらいあるらしいです。
⑨本丸御殿
一部しか残っていない御殿。
⑩川越氷川神社
初詣のせいか、ものすごい混雑。
仕方なく、参拝は諦めて、それ以外を見学しました
↓絵馬のトンネル
見ごたえありましたね、たまに落ちている絵馬もあったり、なかったり😅
↑氷川祭でしか公開されない、神殿の彫刻を裏から見ちゃいました❗
↓600年前?の神木の周りを歩くと願いが叶うらしいです。
皆で歩きました🎵
↓日本?関東?最大級の木製の鳥居。文字は勝海舟の書いたものらしいです
12 川越城跡富士見櫓跡↓に登ります
ちょうど夕方、↓その名の通り、富士山がみえます
↓富士見櫓跡の近くには知られざる?浅間神社があります
↓そこには、なぜかトトロがいました😲
まさか、ジブリの森?
てはありません。
13 喜多院
ここから喜多院に入ります。もう時間は17時なので入れる場所だけの見学です。
本川越駅まで歩いて、解散。
参加者の皆さんから以下感想を頂きました。
(感想)
・太田道灌の街と思ったけど
天海僧正が印象的、興味をもった
・川越には何回かきたが、喜多院が新鮮だった
・博物館に行く前に町並みを見て、歴史を理解して、行く前の事前知識が大事と思った
・何回も川越にきているけど、いつもは裏道だけど、倉づくりのまちを楽しめた
・川越に来たのが初めてだったので、新鮮だった。食べ物は美味しかったです、私は町並みを見たのが初めてなので、最初にみた川越の生活や文化などを感じることができた。
・お店の通りと駅で歴史の概要を聞いてから、博物館のことを聞いて川越を理解できた
・りそな銀行のCOEDOテラスは初めて。博物館の説明は人によって違っているようで何回も聞くのは大事。
富士見櫓で夕日や浅間神社に参拝できてよかった
(総評)
一年で一番寒いかもしれない時期てすが、幸い企画スタート時には暖かくなっていてよかったです。
川越は食べるのも見るのも盛りだくさんですが、参加者は予想より少なかったのですが、その分移動スピードが早くて、動きやすかったです。
博物館の説明担当者さんは前回のほくの下見時よりうまくて、内容も少し違っていて、比較するのは面白かったです。
最後によかったのは、川越城の富士見櫓、ここで太田道灌は夕日を見ていたのかなあ?とか思うとタイムスリップした気分になりましたし、ほぼ誰もいない近くの浅間神社にも感動しました。
遠くて下見も大変だけど、これからも埼玉の街巡りは続けていきたいと思います❗
来週は何回目の実施かわからないけど、人気の江戸城です。
また新たな発見があるといいなあと思います。