0
22
明日からは雪?かもしれませんが、今日はお天気がもつみたいです、西馬込にある博物館と蒲田を歩くという企画です。
参加者は12名でした。
0️⃣西馬込駅にて集合
自己紹介と各自一言、そして本日の予定行程を説明。西馬込にはあまり降りたことないという人がほとんどでした。
自己紹介+予定行程を説明して徒歩にて博物館に移動。
①大田区郷土博物館
大田区の古代を中心にし、江戸時代の海苔事業、六郷用水、明治以降の田園調布、工業都市、戦前の空襲などの展示。
来週の田園調布につながる博物館見学といえます。
↓46年前に解説した博物館が4年前にリニューアル。
古い場所と新しそうな場所があります。
↓犬の全身骨格、珍しかったです
西馬込駅から京急蒲田駅に移動。
②↓京急蒲田駅改札前のジオラマです。
羽田空港、京急高架化についてのエピソードを説明しました。
京急蒲田駅は、別名?蒲田要塞ともいわれます。
↓外から見ると、要塞っぽい??
かつて2000年初めや20世紀はこの景色が違って、踏切があったり、電車が地上を走ったりと
違ったんでしょうね。
③志ら井
江戸時代末期からの老舗、和菓子やさん。
↓自家製米粉の大福が有名です。
ざんねんが、大福は既に売り切れでした😥
京急蒲田駅にきたときは、また来てみたいですね
④蒲田八幡神社
かつては新宿八幡神社と言われた神社です。その説明などをしました。
残念ながら、15時で御朱印が終わっていました
↓一部情報ではここらへんが、古墳だったとか。
現在は天祖神社となっています
⑤稗田神社
奈良時代からある神社と言われます。
かつては蒲田神社と言われたとか。蒲田が稗田となり、現在は稗田神社です。
↓写真の石の鳥居は江戸時代寛成時代と記載がありました。
大田区の中で一番古い鳥居で大田区文化財だそうです
↓境内の薬師神社の近くには、なんと、梅が咲いていました
↓梅の匂いってするんですね。
鳥もこんな匂いに誘われるのかな?なんて想像します
⑥菖蒲橋
京急蒲田駅近くには菖蒲橋があります。↓橋には菖蒲のデザインがあります。
かつて、ここには流行の街 蒲田を象徴する蒲田菖蒲園がありました。
一説には菖蒲園の存在が現在の蒲田駅を作ったと言われます。
なにげなく、通る橋にも知られざる歴史があります
⑦松竹橋跡
かつて約100年前に蒲田には松竹の映画撮影所所がありました。
この橋はそれを忍ばせる遺構です。
ただ、ここには感動的な話があります。
↑こっちは外にある、レプリカです。
↓こちらは跡地のアプリコにある当時の遺稿です。
1986年の蒲田撮影所の映画を見て、かつての橋の遺構が戻ってきました。
映画の力は偉大ですね!
⑧金春本館
最後はお待ちかねの蒲田三大餃子を味わいます。
↓会場は宴会用の2階です。
↓まずは、水餃子です。スプーンの中のニンニクのタレもまた美味しいです
↓焼餃子
蒲田の特徴、はねがついています。
最後は、焼き小籠包です。
終了後、解散。
参加者の皆様から以下感想を頂きました
【頂いた感想は以下の通りです】
・美味しい餃子よかった、松竹キネマ行けてよかった
・餃子がおいしかった、蒲田の稗田神社はきれいな神社だった、蒲田も面白かった。
・餃子は大満足、大田区って空港以外行かないし、歴史を知ることができた、こういうところあるんだ、と思った。餃子も満足だった。
・餃子がよかった、郷土資料館もよかった
・街の歴史もわかってよかった
・餃子と梅の開花が見れてよかった
・後半の蒲田はよく通るところだけど、知らないことも多かった
・大田区に住んでいるのに知らないことも多く、今回知ることが多かった
・京急蒲田駅が印象的、改めて見ると分かりづらい駅だと、おもった
・餃子が美味しい、博物館の説明、梅の匂いが印象的でした。
・一年前に博物館に行ったことを思いだし、前回学んだことと今回がつながっていくことが多かった
【総評】
大田区郷土博物館はちょっと案内しづらい博物館でした。ただ、来週の田園調布につながる学びになればと思います。でも博物館は2時間となってしまい、後半の蒲田は移動時間を除くと1時間の駆け足散策となりました。ですが、短時間で5か所も案内でき、なかなか見どころに困った蒲田散策ができました!
餃子の金春も予想以上に好評でよかったです。何より、割り勘ですが安かったし、よかったです。
来週は、田園調布 今回の学びを生かして、知られざる田園調布を知りたいとおもっています。