0
25
4月のような暖かさの日てした。2回目の洗足池+池上の企画を行いました。参加者は12名。
先週の寒さは嘘のようで、心地よい散策が期待される日でした。
集合場所で自己紹介と企画概要の説明をしてスタートです。
↑展望台に皆で登り、洗足池を上から眺めました。
↑洗足池の語原である、日蓮の袈裟をかけた松の近くにある建物です。
この建物は何なのでしょうか?
↑上二つの画像は勝海舟記念館の画像です。上は入口、下はかつての貴賓室。勝先生が出迎えてくれました
↑勝海舟はおしゃれな人で印章(要は印鑑を押すハンコですね)をいろいろ持っていたみたいですね
↑上は弁天神社から見た画像で、下は洗足池の散策で見た梅です。
先週より咲いている感はありました!
↑今週も池上駅近くのインドネパール料理に行きました。
辛さを0-9くらいまで選べるのですが、主催者は0辛にしてみました。
あまーいというほどではありませんでしたが。
↑池上本門寺入口横にある、ごまの食品のお店。
ごはおはぎ、切らないと食べれませんが、翌日食べたところ美味しかったです。
池上に行ったら、ぜひ行ってもらいたいお店ですね。
少々高いですが、ごま羊羹も美味しいです!
↑話題の古民家カフェは大行列。
仕方なく、見学のみとしました。
↑参加者の人しか分かりませんが、諸事情がありまして汗
池上本門寺の本堂は迂回をすることになりました。
この本堂の奥に、日蓮・日郎・日輪のお墓があるのですが、諸事情あって、時間切れとなってしまいました。
↑先週も見た池上本門寺の支院の梅を見て回りました。
↑やっと、池上梅園に行きました。あと2時間ほどでまっくらになりますが、昼の梅園も良いので
まずはそちらを見学しました。
↑続いて、ライトアップした池上梅園です。
夜は先週とそれほど変わらないかなと思いつつも、参加者の皆さんは大満足みたいでしたね。
よかったです。
終了後、解散しました。
【参加者の皆様からの感想です】
・梅園が素敵でした、今年はここに来ようと思っていたので良い機会でした。
・なかなか一人では行く機会もなく、みんなでだから行けた場所でした。勝海舟、想像以上に素敵でした。
・池上梅園が一番よかった、写真はもちろんですが、近くに行って、香りも楽しめた
・勝海舟と日蓮、よく知ることができた。ランチのカレーのスペシャルセットですごい満腹です
・池上梅園はすてきで、それほど混んでいる場所でもなく、梅の穴場では?と感じた
・池上本門寺には魔物がいたと感じた(参加者にしかわからない感想ですがね汗)
※ちなみに、幽霊とかではないです
・天気もよく、過ごしやすい一日でした、また梅がきれいでした。梅といえば白が好きだったけど濃い赤が好きになった。勝海舟記念館、面白かった
・勝海舟記念館にはいきたかったので、よかった、また日蓮も知ることができた。
・勝海舟のこと、知れたし、ランチのカレーも美味しかった。梅も見頃でした。
・勝海舟と西郷隆盛の偉大さが分かった
・企画は7時間のボリュームでしたけど、あっというまに終わった
・勝海舟と日蓮を知れて、梅園もよく、ランチのカレー屋さんの厨房のおじさんの笑顔がよかった
・いい天気で春だなあと思いました、勝海舟をさらに好きになりました。
【総評】
3月1日とは思えない暖かさとすごしやすさがありました。散策としては、ベストな時期ですね。
ただ、主催者の体調とメンタルはけっこうきついものでした。体調面の部分もありましたが、池上本門寺に
巣くう、通称ステルスという存在に出会ったこともあって、忘れられない一日となりました。
池上本門寺は今回は案内しきれなくて残念でしたが、その分、梅の開花は最高と思えるほどでした。
日本人は花見といえば桜ですが、古来の日本の花見は梅だと思うのですが、見る方としては有名スポットでもわりとすいていて、桜の時期の千鳥ヶ淵みたいな混雑にならなくて、嬉しい限りです。
長かった大田区の企画は一応これで最後で、次回は埼玉だったり、都内だったりになります。
しばらく、池上本門寺には近づけないなあーと思いました