2
9
こんにちは〜
CROSS × JOIN オーナーの川北です!
何かしら肩書きがあった方が説得力が増すかなぁと思い、
日本酒ナビゲーターの資格を取ってみました〜
簡単な資格ではあるのですが、知識を深めることで、日本酒の良さについても改めて知ることができたので良かったのではないかなぁと思いました!
復習がてら学んだことを書いてみます〜
こちらの内容は一部でして、動画内容は、講師の方の体験等も踏まえて学ぶことができるようになっています。
あ、そういえば、こないだ「山川光男 十周年記念貴醸酒」を買いました〜
絵柄がかわいらしい😊
日本酒には、主に以下の要素があります。
・分類(特定名称酒と普通種)
・火入れ
・使用している米
① 純米大吟醸酒
→ 米・米麹のみ使用、精米歩合50%以下、吟醸造り
② 大吟醸酒
→ 米・米麹+醸造アルコール使用、精米歩合50%以下、吟醸造り
③ 純米吟醸酒
→ 米・米麹のみ使用、精米歩合60%以下、吟醸造り
④ 吟醸酒
→ 米・米麹+醸造アルコール使用、精米歩合60%以下、吟醸造り
⑤ 特別純米酒
→ 米・米麹のみ使用、精米歩合60%以下 or 特別な製造方法
⑥ 特別本醸造酒
→ 米・米麹+醸造アルコール使用、精米歩合60%以下 or 特別な製造方法
⑦ 純米酒
→ 米・米麹のみ使用、精米歩合規定なし(70%が目安)
⑧ 本醸造酒
→ 米・米麹+醸造アルコール使用、精米歩合70%以下
純米酒グループ:醸造アルコールを使わないお酒
本醸造グループ:規定量内の醸造アルコールを添加
吟醸・大吟醸:精米歩合が特に高く、吟醸造り(低温長期発酵)を行ったもの
特別純米と純米吟醸の違い:特別純米は香りが落ち着いていて、純米吟醸は香りが比較的強め
特別本醸造と吟醸の違い:特別本醸造は香りが落ち着いていて、吟醸は香りが比較的強め
以下4種類が存在します。
① 一般的な日本酒(2回火入れ)
② 生酒(火入れなし)
③ 生貯蔵酒(1回火入れ:瓶詰め前のみ)
④ 生詰酒(1回火入れ:貯蔵前のみ)
火入れ:貯蔵前と瓶詰め前の2回
特徴:最も多いタイプ。安定した品質、常温保存が可能
イメージは、スーパーや酒屋でよく見る日本酒など
火入れ:一切しない(0回)
特徴:フレッシュ&フルーティ。酵母が生きているので要冷蔵
イメージは、しぼりたて感、爽やかで新鮮。日本酒ビギナーにも人気!
火入れ:瓶詰め前に1回だけ
特徴:貯蔵時は生酒状態で、瓶詰め前に火入れする。生酒よりもやや落ち着いた味
イメージは、「生酒のフレッシュさ」+「一般酒の安定感」のハイブリッド
火入れ:貯蔵前に1回だけ
特徴:貯蔵前に殺菌するが、瓶詰め前は火入れしない。生酒寄りの味わい
イメージは、「生酒感のこる軽快さ」+「一定の安定感」
日本酒は使用している米で大きく味が変わります。
代表的な物として、以下があります。
①山田錦
②愛山
③五百万石
④雄町
特徴:日本酒の王様とも呼ばれる最高峰の酒米
粒の大きさ:大粒、心白が大きく溶けやすい
味わい:バランスが良く、ふくよか&なめらか。高級酒に多い
蔵の使用率:全国の蔵で圧倒的人気。特に大吟醸系に多用
産地:兵庫県が主産地
特徴:幻の酒米とも呼ばれるレアな米、ロマン派米
粒の大きさ:大粒で扱いが難しいが、独特の甘みが出やすい
味わい:華やかな香り、ジューシーな甘み、柔らかい口当たり
蔵の使用率:希少性が高く、愛山を使った酒は「限定酒」になりやすい
産地:兵庫県中心、栽培量少なめ
特徴:新潟生まれの「淡麗辛口」の代名詞
粒の大きさ:やや小粒、溶けにくく、スッキリとした酒質向き
味わい:シャープでキレが良い、ドライな印象
蔵の使用率:特に新潟や北陸、東北の酒造りに多用される
産地:新潟県が中心
特徴:日本最古の酒米。愛され続ける「野生味」
粒の大きさ:大粒で柔らかく溶けやすい、力強さが特徴
味わい:コク・旨み・ボディ感がしっかり。野性的とも言われる
蔵の使用率:雄町ファン「オマチスト」もいるほど根強い人気
産地:岡山県が代表的な産地
いやぁー
日本酒も勉強すると、背景とかがわかって楽しいですね!
今度は唎酒師とか取ってみたい!
もっと日本酒の良さを皆さんに知ってもらえるようにいっぱい飲んでいきたいと思います〜