1
16
初対面の人でもちゃんとできるの?
ルールを知らなくてもOK?
どんなゲームがあるの?
ボードゲームイベントに興味があるけど、ルールが分からなかったり、どんな流れで参加すればいいのか不安に感じることもありますよね〜
私も初めてボドゲやったのは、一人で行った相席ボドゲカフェでした。
正直どんな人がいるか不安でした。当時ボドゲカフェに行くのに、雑居ビルのレトロなエレベータで4階まで行ってドアを開けるのは少し勇気がいる経験だったと今更ながら思いました。
(今では行って良かったなぁと思っています)
私は、約3年間ほどボドゲイベントに参加してきましたので、参加時の心構えについては理解があると思っています。初めてでも楽しめるように、いくつかポイントをお伝えしますね!
✅0.そもそもボードゲームって何?
✅ 1. ルールが分からなくても大丈夫!
✅ 2. 楽しむ気持ちが一番大切!
✅ 3. マナーを守ろう
✅ 4. 初心者向けのイベントに参加しよう!
これ、初めての方だと認識違いが多いと思っています。
みなさんはボードゲームを「人生ゲームなどの大掛かりで時間がかかりそうなもの」というイメージで捉えていたりしませんか?
いろいろな説がありますが、
「ボードゲーム」の定義はもっと広く、「電気を使わないアナログゲーム」全般を言うことが多いです。
なので、トランプとか遊戯王とかも言ってしまえば、「ボードゲーム」ですね。意外と身近でしょ?笑
ほとんどのイベントでは、ルールを説明してくれる人がいます。分からないことがあれば、遠慮せずに「初めてです!」と伝えましょう。主催者や経験者が丁寧に教えてくれるので、安心して参加してください!
「基本はじめはデモンストレーション!ミスれミスれ!\(^o^)/」
みたいな雰囲気が作られていることがわかるイベントを選択することが大切ですね。
ボドゲ主催者側もちゃんと参加者に、ボードゲームの楽しさを知ってほしいので、一生懸命説明します!(少なくとも私はそうです!!)
大切なのは、わからなくてもいいので「理解しようとする姿勢」これは大事です!!ゲームを楽しみたい他の方もいますのでルールをちゃんと分かっていないと白けてしまう可能性があります。
「わからなかったら、その時点で質問する」
仕事でもそうですが、大事ですよ~\(^o^)/
「理解しようとする姿勢」これが大切です。
また、
「失敗しても初めてだし、仕方ないよねぇ」という雰囲気になればこちらのもんです。どんどん質問しましょう!
そうは言いますが、初心者の方の、まだルールが分かっていないタイミングでの回答が意外だった時とか、個人的に結構好きだったりします。
これはどのイベントでもそうですけど、「雰囲気づくりに貢献すること」ですね。
結構大事なのが、
時間をかけすぎずに直感でぱっと出す!
↑個人的に一番ボドゲで大事かもしれない…
「何を出していいか分からない」「どうしよう〜」「失敗したらどうしよう?」「他の方に迷惑かけたらどうしよう〜」
と初めのうちから考え込んでずっと迷っている方もいます。
これ他の人からすると「早くして〜」って思う方いるんですよね。
時間がかかってしまうことの気持ちわかります!だって、ボドゲ初心者なので多少は仕方ないです!
なかなか踏ん切りがつかないのはあるかとは思いますが、これは
・ルールを最低限把握した上で、自分の解釈で一旦出してみる
・デモンストレーションのときに思い切ってぱっと出してみる
・「出してから教えてもらえば良い」「娯楽だしまぁいいや」と割り切るマインド
・アドバイスや補助に入ってもらう
みたいにすると良いですね!
初めのうちは一回行動してみて、「やっぱりキャンセル〜」って言って場を和ませることができると他の人の緊張も緩和されて良いかもです(やりすぎだとアレですけど\(^o^)/)
イベントによっては、途中参加や退出が可能な場合と、1ゲームが終わるまで抜けられない場合があります。事前に確認しておくとスムーズです。
あと大事なのが、
「勝ち負けにこだわりすぎない」
これはどちらかというと、「ボドゲ経験者」向けの注意になりますが、相手への配慮という観点や初心者向けのボドゲイベントだと、よろしくない行為になりますので覚えておくと良いかもです。
私が主催しているサークルイベントでも、
勝ち負けにこだわりすぎず、「どうしてその結果に至ったか?」のプロセスを共有することを大切にしています!
じゃあ、「どこに参加したらいいの?」それは、
・ボードゲームカフェに行く
・初心者向けボドゲイベントに参加する
ですね。
ボードゲームカフェは、好きな時間に行って自由にゲームを遊べるのが魅力。いろいろなボドゲで遊ぶことができます!
ただし、初心者同士だとルール説明に時間がかかることも。
カフェの店員もいますが、他のお客さんや業務もありますので、必ずしもゲームの進行全てをやってくれるとは限りません。
一方、ボドゲイベントは事前の募集メッセージや参加者層を確認することができたり、進行役がルールを説明してくれるため、初めてでもスムーズに遊べます。
また、参加者同士の交流が生まれやすいのもイベントの大きな特徴です。
今回はここまでで区切ろうと思います。
しかし、
「具体的にどこでイベント参加するの?」
「募集場所はわかったけど、イベントを選ぶ基準は?」
と言うことがあるかと思います。
そのため、次回は、「初心者向けボドゲイベントに参加する」に焦点をあてて、
・おすすめの募集場所
・イベント参加として選ぶ基準
という観点でお話しできればと思います〜
最後に私が主催しているサークルでは、初心者向けのボードゲーム活動を行っているので、良かったらボードゲームを始めるきっかけとして参加してみてください!
丁寧なルール説明を心がけていますので、初心者の方から好評いただいています!ボードゲームを中心に面白いイベントをやっていますので、以下から確認してみてください〜
ここまで読んでいただきありがとうございました😊