1
12
「ボードゲームって難しそう」「どんなゲームを選べばいいのかわからない」「やったことないから楽しめるか不安」 そんな悩みを抱えていませんか?
ボードゲームは、スマホゲームやTVゲームとは違った独自の魅力があります。友達や家族とリアルに交流しながら、戦略を考えたり、協力したりと、遊び方は無限大。この記事では、ボードゲームの魅力をたっぷりお伝えしながら、初心者でもすぐに楽しめる方法をご紹介します!
ボードゲームには、シンプルなものから奥深い戦略性のあるものまで、さまざまな種類があります。一度遊んだだけでは終わらず、「次はこうやってみよう」「別の戦略を試してみたい!」と繰り返し遊びたくなるのが特徴です。
ボードゲームの種類は非常に多く、記事読んでいたのですが、世界中で約2万種類以上存在するとされています。さらに、毎年1,000タイトル以上の新作が発表されており、その数は年々増加傾向にあります。
自分に合ったものを探すこともできるのがいいですよね!
ボードゲームは、単に「勝ち負け」だけを楽しむものではありません。 ゲーム中に生まれる駆け引きや、思わぬ展開、プレイヤー同士のやりとりこそが醍醐味。終わった後に「このプレイングが良かった」「あの選択はどうだった?」「なんでそんな選択したの!?」などと話し合う時間が楽しいものです。
「このルールを変えたらもっと面白くなるかも?」そんな風に、自分たちでアレンジできるのもボードゲームの面白さの一つ。新しい遊び方を発見することで、何度でも新鮮な気持ちで楽しめます。
ボードゲームには、対戦型だけでなく「協力型」のゲームもあります。 プレイヤー全員で協力してミッションをクリアするゲームでは、一体感が生まれ、みんなで喜びを分かち合うことができます。
同じゲームでも、プレイするたびに新たな発見があります。 「この戦略が強い」「次はこの方法を試してみよう」など、経験を重ねることで、より深く楽しむことができるのです。
「2. 結果のプロセスを楽しめる」
ボードゲームはこれ↑が最も魅力的だと私は考えています。
なぜなら、
「他人の価値観を気軽に知ることができるから」
です!
今の時代、なかなか素を出すのって難しくないですか?
いろいろなしがらみがあったり、仕事続きでなかなか緊張感が抜けなかったりと。恋愛だって、経験したことがない人からしたら「何喋ったらいいの?」や「相手の価値観ってどうやって知るの?」だったり、、、
新しい人を知るきっかけとしてボードゲームは適しているんですよね!
私は、ボードゲームを定期的に開催しているのですが、参加者の方が、最も盛り上がるのが、この「ふりかえり」だったりします。
「ボードゲームに興味が出てきたけど、何から始めればいい?」 そんな方のために、簡単に始められる方法をご紹介します。
最初はルールがシンプルで、短時間で楽しめるゲームから始めるのがおすすめ! 例えば、
・「犯人は踊る」(犯人を当てる簡単な推理ゲーム)
・「it」(価値観を数値化して小さい順に並べる協力ゲーム)
・「はげたか」(シンプルで短時間でたくさん遊べるゲーム)
など、初心者でもすぐに楽しめるゲームを試してみましょう。
ボードゲームは、誰かと一緒に遊ぶことで真価を発揮します! 気軽に楽しめるゲームを選んで、まずは身近な人とプレイしてみましょう。
「一緒に遊ぶ相手がいない…」そんなときは、ボードゲームイベントに参加するのもおすすめ! 初心者歓迎のイベントも多く、経験者がルールを教えてくれることも。
私の主催するサークル「CROSS × JOIN」では、「つなげーと」というアプリでボードゲームを中心に、いろいろなイベントを行なっています。
特徴として、
・おしゃれな木目調のシェアハウスで行うこと。
・お菓子付き・チャーハン付きでご飯休憩中にお話しできること。
・参加費用が800円とリーズナブルなこと。(さらに、現時点では先着4名はなんと500円!)
・簡単なゲームに特化し、参加者層も初めてゲームをする方が多め
本来、ボードゲームカフェなどに行くと、一回2000円くらいするんですよね!
当イベントは、食べ物までついて、800円!!
破格ですね。ええ!破格なんですよ😆
神奈川のたまぷらーざ駅から徒歩3分のところで週一くらいのペースで定期的にやっていますのでよかったらきてみてください〜
11月から始めましたが、最近は満員になることもあるので、早めのご参加お待ちしております〜