Blog Image

2025/2/22(1回目)洗足池と池上を歩こう

1

22

↑タイトル画像は夜の池上梅園です。
今回は洗足池と池上を梅をテーマに行いました.
参加者は8名。
東急池上線の洗足池駅の前の休憩室からスタートです。

↑洗足池を上から眺めました。
展望台から上へ登って、こんな景色を眺めることができます。
1周回ると約1.2km、短めのジョギングコースが人気なのか、多くのランナーや散策者がいました。

洗足池の名前の由来、日蓮が足を洗う際の袈裟をかけた松の子孫、どちらが何代目でしょうか?
日蓮が池上に寄る前に、足を洗ったとされますが、諸説あり、腰を下ろしたという話もあります。
つまり、休憩したということなんでしょうね。

↑勝海舟の等身大の大きさの写真。
予想より小さく、157-158smだったようですよ。
でも、体の大きさはさておき、偉大な方です。

↑かつて洗足池にあったという勝海舟の別宅、洗足軒のジオラマ。
現在は中学校の校庭になっています。

上の二つの画像は、上の方が勝海舟夫妻の墓。
本当に勝海舟記念館(博物館)の近くにあります。
下の画像はその近くに咲く梅です、四季折々の花々を勝海舟も愛したことでしょう。

↑洗足池弁財天
かつて池に沈んだらしい、弁財天です。
行ってみると、小島にあります。

↑上の二つの画像は洗足池の周りを散歩して見える梅や花ばなです。
歩きながらいろんな植物や鳥がいました。

↑上の二つの画像は洗足池にある八幡神社。
旗揚げ神社ともいわれ、日蓮の休憩だけでなく、源氏の休憩にも使われたそうです。
縁起がいいんですね♪

↑上の画像は馬の名前から由来する、池月橋です。
三連の太鼓橋というそうです。

↑ランチは池上の人気店、ロサニです。
インドネパール料理らしいです。
まあぼくらにとってはインド料理ってかんじですかね

↑二つの画像は上は日替わりセット
下の画像はメニューですが、気になる文言がありました。
「美味しくなかったらどうしよう」と思いたくなる文面です

歩いて池上本門寺へ。
↑の総門をくぐり、96段の階段を上ります。
ここから見ると非常にきつい階段のように見えます。
ですが、登ってみるとそうでもないですが。
後ろからハアハアと息切れの呼吸が聞こえます汗

上って右に曲がると、↑大迫力の日蓮聖人の像が迎えてくれます。

↑展望台に上がり、池上を上から眺めます。
眺めはいいのですが、風が冷たく、すぐに退散しました。

五重塔を見てから、幸田露伴先生のお墓へ↑
さすが、幸田露伴 代表作が五重塔だけに、こういう場所にあるんですね。
※五重塔の舞台は、谷中ですけどね。

二つの画像は上が仁王門。
下は御朱印です。参加者の方のご厚意で撮影させて頂きました

上の三つの画像は池上本門寺の末寺の梅です。
池上梅園へ行く途中でも小さなお寺がおり、梅が見頃となっていました

↑上の三つの画像は池上梅園の入口から斜面に登った画像です

↑の画像は一本の木で紅白それぞれ咲きます。
紅白の比率はその年で変わるそうです。
だからこそ?思いのままに という梅の花の名前です

一度解散し、希望者でライトアップした池上梅園へ。
ここから↓の画像は夜の池上梅園です。
昼と夜は同じ場所でも景色が違います

終了後、西馬込駅から移動して夕飯を食べて解散しました。

以下参加者の皆さんからの感想です

【感想】
・今日は行ったところは全てはじめて行った場所でした。梅がきれい、勝海舟や日蓮のゆかりの場所など、一人では行かないところであっという間の一日でした。

・洗足池、咸臨丸の動画を見て、日本人の乗組員がまったく役に立たないことが印象的だった、
池上本門寺は初めて行ったが、熊本の加藤清正の菩提寺と印象が重ね合わさりました。

・洗足池と勝海舟記念館の9分の動画が印象的でした。今回行った場所は行ったことがない場所ばっかりだった。
・今回も楽しかった、ランチのチーズボールがおいしかった
・勝海舟や池上本門寺のは知ってはいたが、じっくりまわることはないし、たくさんの発見があった、梅の種類が多くあることに驚いた。

・今回行った場所は全部はじめてでした、洗足池がみどころたっぷりだと知らなかった。梅がさいていてよかった。

・洗足池は思ったより広かった。一日、多くの場所を見て、歩いて、日ごろのストレスから解放され、リラックスできて、よかった。
・池上本門寺や卒倒場とストゥーパ~のくだりは知れて面白かった。主催者が言っていた、お墓のことをよく知る地元のおじいさんが本当にいて、驚いた。

・はじめてのまち、とっても楽しかった、梅はテーマだったが、本当にずっと見ていたなあという印象の企画だと思いました

【総評】
今週の半ばのニュースでは梅の開花は5分咲きと聞いていたので、それほど期待もしませんでしたが、多くの場所で多くの梅を見れて、主催者も大満足でした。
何も考えないで歩けば、20分で回れる洗足池に、結局、2時間半も使いました。勝海舟記念館には1時間15分程度もいたので、小さな博物館ですが、見ごたえたっぷりですね。
池上に着いた頃、雪が少しちらついたので不安でしたが、天気がもってよかったです。
でも本当に寒かったですね。
風がこんなに肌に冷たいなあと思ったのは久々です。
やはり、日蓮大聖人が私たちを試しているのでしょうか?と思いつつ、本当に広い池上本門寺はすごいお寺です。
最後に、池上梅園の昼と夜は両方楽しめてよかったです。夜の梅を見るのはあまりないのですが、いいものですね。
来週は同様の企画ですが、もう少し暖かく、開花も進むといいですね。