Blog Image

関東一円を見晴らす武蔵御嶽神社で12年に1度の式年祭に参加しよう

0

0

本日武蔵御嶽神社に行き、12年に一度の式年祭「大口真神祭」で御神像を拝見してきました。武蔵御嶽神社は蔵王権限を祀り神社本庁に所属していない単独神社です。

武蔵御嶽神社
http://musashimitakejinja.jp

JR立川駅に集合して移動開始です。青梅で乗り換えですが時間があったので希望者で少し青梅駅周辺を歩きました。



Googleマップに出てきた謎の「にゃにゃまがり」。





青梅麦酒のお店は良い感じだったので、また青梅で降りる機会があったら来てみたいです。

御岳駅まで移動します。その後、バスとケーブルカーを乗り継いで御嶽山を登ります。



ケーブルカーは急傾斜でした。



ケーブルカーの駅から武蔵御嶽神社に向けて歩きます。



周囲はモヤに包まれて神秘的な感じです。



日中なのに薄暗いです。



トウヤマツツジでしょうか(by Googleレンズの検索結果)。一際鮮やかでした。



通り道にあった馬場家御師住宅。雰囲気があります。この辺りからたくさんの宿坊が並ぶ集落のような感じになります。



国指定天然記念物の神代ケヤキです。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際に植えたという伝説が伝えられています。この辺りの登り坂はきつかった。



門前の商店街で昼食をとります。昔ながらの雰囲気。



こんな感じとか。



私は名物と書いてあったとろろそばを頼みました。



何やら殺陣のイベント?



この階段を登って神社に向かいます。結構、登り続けました。



途中、さまざまな講(教えを信じる人たちのグループ?)の石碑がありました。



登り続けます。







こちらの狛犬のような像は狼ということ。最も派手で昔から慶事に使われていたという黒白幕がかかっています。



境内にはいくつかの社があったのですが、その一つがこちら。大口真神(おおぐちまかみ、狼?)を祀っています。







守りが強いです。



こちらの待合室で12年に一度行われる式年祭を待ちました。

祭りは神事のため撮影は不可。撮影できる雰囲気ではありませんでした。お祓いをしてもらった後に祝詞などがあり、扉が開かれ、御神像を拝見しました。主祭の講話があり、お札をもらって神事は終了です。大体40分くらいでした。







帰りの階段では行きに見落としていた鬼を含めて3体の鬼を見つけることができました。小さな達成感。







参加者の方の案で宿坊に寄って休憩することになりました。コーヒーとシフォンケーキ。セットで1,100円。気持ちの良いお座敷で休憩できて満足しました。お得でした!



霧に包まれた中を帰ります。



JR御嵩駅付近まで全員で移動し、イベントとしては終了しました。その後、希望者で御嵩駅前の橋から多摩川を見ました。その流れで、御岳遊歩道を歩いてみようということになり、隣駅の沢井駅まで歩きました。



清流。



崖。

最後は、先日のイベントでも訪れた澤乃井酒造の横を通り、JR沢井駅から帰ってきました。

ほぼ丸一日の小旅行イベント。東京とは思えない自然と幽玄な雰囲気に包まれて、12年に1度の特別な体験をすることができました。今年は西東京攻めていきたいと思います😄

関東一円を見晴らす武蔵御嶽神社で12年に1度の式年祭に参加しよう
https://tunagate.com/circle/75457/events/222087