0
0
このサークルはなんかアートなこと作ったり見に行ったりということしたくて作ってます。
まず手始めに9月に陶芸体験します。(千葉でやります)
ですが・・・主催の藤島(ぱぱお)はあきっぽいので来月は絵を描こうとか違うことで人集めるかもしれません。
陶芸するのも絵を描くのも似たようなものだと勝手に思ってて
イベントって仰々しくすると大変なこともちょっとメッセージで
集められれば突然やりたくなったりするので
サークルの方たちに呼びかけてみました
今回は東京芸大の文化祭にいく というもの
9/1~3日(金土日)の3日間なのですが
さすがに金曜サボれるわけもなく
土曜の2日にいきました。
サークルからはUさんとあと別の僕が参加してるサークルのBBQで
ご一緒したKさんの三人。
イベント開催しないならこんな規模がちょうどいいかな
まずは東京芸大の門の前でみんなで写真
あ・・・・手前でボタン押してもらったからか
本来小顔のKさんが巨大化してる・・・すみません。
後ろの僕(サマーニット帽。黒シャツ)の方が顔でかいはずです・・・
門の表札には「芸」の旧字体「藝」の字が・・・
さびれててなんか目立たないですよね・・・
東京芸大は上野にあります
上野公園の東京国立博物館のある通りを挟んで美術学部と音楽学部に
別れてます。
Kさん近くを通ったことあるのにここが芸大と気づかなかったようです
だろうなぁ・・・・
意外と社会人に開かれた大学で
絵や音楽で公開講座とかやってたりします。
ちなみに僕は9月8日~10日に芸大で絵を習う講座受講を申し込んでます
上野駅からすぐで一日7000-8000円くらいで午前中から午後のかなりの時間までかなり本格的に絵を教えてもらえたりします。
カルチャーセンターとかで2時間3-4000円払うなら
一流の先生に終日教われて格安かな…と思っての受講ですが
ご参考までに^^(つなげーとブログはURLとか張ると怒られるので
もし興味ある方は東京芸大公開講座とグーグルで検索してみてください)
話がそれた・・・
文化祭たくさん人います
アートの学校だから
模擬店はアクセサリとか似顔絵書いてくれるとか
彼らがつくったTシャツを販売してるとかが多いです
(シルクスクリーンという版画の技術で布地に絵を(印刷でき)描けます)
お面が絵の額をゆがめたものだったり・・・縁日のアニキャラと違って
なんか怪しいデザイン
陶器とか(当然工芸学も対象で公開講座でも扱ってます)
ガラス細工とか、象嵌などもアクセサリにあります
出店は上野公園にあります(キャンパスの中は作品展示はあるけど小物は売ってない)
こんなの見つけました
↓ 2秒・・・ってそうとうゆっくり数えて まあ二秒かな^^
描いてもらいました
いろいろお話しながら(2秒は結構話せます)
暑いんで日傘しながら^^
デザイン科の修士二年の方だそうです。
芸大ははじめてですか・・とか
僕が公開講座来週くると言ったら
それしらないといろいろ聞かれたり
この大学は結構そういう活動してて
アート好きな社会人がでっかい木炭デッサンしたいとか
プレス機使って版画やりたいとかいうと
いろんな手段が提供されてて結構お世話になってます
みたいな話すると
「絵を描かれるんですか?」
「はい。なんか長く続いてる趣味です」
「来週は何を習われるんですか?」
「倍版のでっかいデッサンします
1M超える木炭紙があるらしくて
世界堂でもかえまえん。
ミロのビーナスとか全身像の石膏を描こうと思ってます」
「なるほど そりゃ うちじゃなきゃできないです」
なんて話^^
うーーなんかサイコパスっぽくて嫌な似顔絵だ・・・・
一緒に行った人から似てるといわれひそかに傷つく^^
絵としてはさすがに芸大のひと
無駄のない黒い線で構成して
クレヨンで3色くらいなんだけど
こんだけ白のこして色味が感じられる絵になってるなと思います
似顔絵描いてくれた人みたいな
デザイン科の誰かが作成したんだと思うけど
今回の芸大のロゴです
芸祭の旧字体で藝祭 が右側にあります
バックが黒くてわかりづらいですが
わかりやすさよりは芸大のプライドで
かっこいいかどうかでやってるんだろうなとおもう^^
構内の雰囲気です とある建物
古くからあるからがかっこいい感じの建物がありますね
おしゃれ
そして
こんな感じのオブジェクトが置かれてます
さすがにレベル高い かっこいいオブジェ
音楽が聴きたくて音楽学部側でこれらがみえました
コンサートが聞きたかったのですが
なんか事前予約すべきだったようで一緒に来てもらった人たちには
大変申し訳なかった・・・
暑いのでかき氷(700円 ひえっ)
高いので目が覚めます
その横ではピアノと男声3人の歌声が・・・・
声楽科の2年生の男子三人と後ろにいる女子は
美術学部の子だそうです ああピアノもできるのですね・・・・
「サンタルチア」
「帰れソレントへ」
「川の流れのように(美空ひばり)」
「オ・ソレ・ミオ」
こんなのが聞けました
あ・・・・なんか美空ひばりが一番刺さってきた
いい曲だなぁと
絵を見たくて絵画棟というところへ
意外と作品少なかった というか部屋に数枚しか作品なくて
また作品が斬新すぎて
よくわからんかった
あ、日本画(岩絵の具というので描いたものを日本画と言ってるよう。絵の雰囲気は洋画と変わらない)がいい感じでした
絵の具が柔らかい発色で
こんな感じで暑い中みんなで音と絵画をもとめて
キャンパスを歩き回りました
上野駅前に行き
夕飯かねての飲み
楽しく過ごせましたとさ